社交ダンス 社交ダンス:ルンバ回転のコツ:肩の先行回転 肩の先行回転のコツを練習しよう社交ダンスのルンバで、回転のキレと踊りやすさは、身体の回転の前に肩を回すことから動き始めることだと思います。今日のブログでは、ルンバの回転をするときの肩の先行回転について書きたいと思います。肩の回転を先行させる... 2023.05.27 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:考え方や視点を変えてみる 視点や考え方を変えて、異なる踊り方をしてみよう社交ダンスは、大きくスピード感を持って踊ったり、穏やかに小さく踊ったり、相手やその場の状況に合わせた踊り方をすることで、相手も自分も周りカップルも楽しいダンスタイムになります。社交ダンスは、単に... 2023.05.26 社交ダンス
カップルのコツ コントロールできるものとできないもの 自分がコントロールできる範囲の自由とカップルとしての役割と責任社交ダンスは、相手と組んで踊るため、自分がコントロールできることとできないことがあるということを理解しておくことも大切です。その中で、自分でコントロールできる範囲の中で自由に動き... 2023.05.23 カップルのコツ
社交ダンス 社交ダンスの重要管理点:フットワーク 社交ダンスを楽にリズムに合って踊るためにフットワークが重要社交ダンスは、フットワークは非常に重要です。スタンダードを滑らかに踊る時にも、力強い動きにも、ラテンでキレのある回転やヒップの動きを表現する時にも、正しいフットワークが身についていな... 2023.05.19 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:自己分析とアドバイスの活用 自己分析と自己学習の上に先生や仲間のアドバイスを加えること社交ダンスは、楽しみながら踊りたい、学びたい、上達したいと思うのは当然のことですよね。「楽しみながら」を感じるためには、人から指示されたり、決められたりすることなく、自分で決めたり、... 2023.05.15 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスで悩む向きの問題!LODや壁斜め中央斜めを意識しすぎないこと 中央斜めや壁斜めやLODに囚われすぎないこと社交ダンスのワルツを踊る際に、LOD(Line of Dance)に対しての身体の向きを過剰に意識しすぎることで、リードやフォローが難しくなってしまったり、無理な力を使ってしまうことがあります。1... 2023.05.10 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:お互いに声を出そう 社交ダンス上達!踊りながら声を出すコツダンス初心者から中級者の方向けの社交ダンス上達のコツの話です。もっと上手に踊りたいと思っている方、リードが伝わらず苦労している方は、声に出すだけで、ステップの名前やダンス用語に強くなり、一緒に踊っている... 2023.05.09 社交ダンス
社交ダンス 自分だけの感覚を磨こう!社交ダンスのバランスとタイミング 感覚は自分でつかむしかないので試行錯誤で身につけよう社交ダンスの回転や動きのタイミングを上達させるためには、自分なりの感覚や自分なりのタイミングを身につけることが大切です。今回のブログでは、教えてもらうだけでなく、自分で実験的に試行錯誤を重... 2023.05.05 社交ダンス
社交ダンス 異なる経験・知識・技術を持つパートナーとの社交ダンスを楽しむ方法 踊る相手との(会話)コミュニケーションを大切にしよう自分とは異なる経験や知識を持つ踊る相手との社交ダンスを楽しむには、まず(会話)コミュニケーションが重要です。ダンスを踊る前後や合間にお互いの経験について話して、理解し合うことで、不安や心配... 2023.05.03 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:手と腕のコンタクトの感覚を感じること 社交ダンス初心者の方の不安と悩みを減らしたい!楽しく踊るためのリード&フォローのコツ社交ダンスの初心者の方は、リードやフォローが上手くできるか、間違った踊り方になっていないかということに不安や心配をしながら踊っている方が多いように感じます。... 2023.05.01 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンス上達の秘訣!批判的思考で自己改善を目指す方法 クリティカルシンキング(批判的思考)と自己分析で上達しよう社交ダンスを楽しみながら上達したいものです。今回のブログでは、クリティカルシンキング(批判的思考)を取り入れたレッスンの受け方と練習法で上達を目指す方法を書きたいと思います。読んでく... 2023.04.29 ヒロス流考え方
社交ダンス ステップを理解し意識して動かすことが大切 社交ダンスではステップをコントロールすることが大切・社交ダンスにおいて、動きの理屈を理解できていなステップは、コントロールできない・コントロールできないステップは、上手に踊れているか、踊れていないかを自分では判断できない・上手に踊れているか... 2023.04.28 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス:小さく弱く近くの表現力で上達できる 社交ダンス上達のコツ!小さく弱く近くを意識しよう社交ダンスは、大きく強く広くだけでなく、小さく弱く近くを意識した踊り方も重要です。今回は、社交ダンスを気持ちよく踊るコツと上手に踊っている人に近づくためのコツを話したいと思います。そのコツとは... 2023.04.21 社交ダンス
ヒロス流考え方 教えてもらう+自分で楽しみながら学ぶ意識が大切 教えてもらう意識より自分で楽しみながら学ぶ意識が大切社交ダンスを学ぶときでも、日常生活でもビジネスでも、教えてもらうだけの受け身の姿勢ではなく、自分で楽しみながら学ぶ意識を持つことが大事だと思います。教えてもらって覚えようとしたり、知識を増... 2023.04.18 ヒロス流考え方
社交ダンス たとえ話の幅を広げて相手との共有を深めるコツ 社交ダンスで相手と共有を深めるためにたとえ話を増やそう社交ダンスでは、レッスンや練習の場面でも、自分や相手の動きを説明するときに、”たとえ”を上手く使うことで相手との共有や理解が深まることがよくあります。今回のブログ記事は、社交ダンスの動き... 2023.04.15 社交ダンス
社交ダンス 初級者は楽しく踊ること中級者以上は基礎の確認 社交ダンスは初級者は楽しむこと中級者以上は基礎を丁寧に復習確認しよう社交ダンスを始めたばかりの初級者にとって、基礎はもちろん大切です。一方、中級者から上級者になるにつれて、より基礎が大事になります。中級者以上になったら基礎を一つ一つ確認し、... 2023.04.13 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスを見る人が想像しない踊り手の意識 上手な踊り手の意識と見ている人の想像にはズレがある社交ダンスを上手に踊っている人を見ていたり、レッスンや練習で先生の踊りを見ているとき、「ここは、こうしているんだろうな~」とか、「あそこを意識しているんだろうな~」と見ている人が、想像するこ... 2023.04.05 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス:ルンバらしく気持ちよく踊るコツ ルンバ踊りの基本:体重移動とカウントルンバを楽しく、ルンバらしく、本格的に踊りたい方へ、ヒロス流のコツをお伝えします。まず、2、3、4、2、3、4とカウントを唱えながら踊るのは止めましょう。気分良く、ルンバらしくルンバを踊るには、足を移動さ... 2023.04.03 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスのルンバの魅力的なヒップムーブメントのコツ ルンバのヒップムーブメントの話社交ダンス「ルンバ」の話です。理想的な腰の動きを生み出すテクニックを知って、気持ちよく踊るためのヒロス流社交ダンスのコツの話です。ルンバの特徴を表現するために、足の位置やカウントだけでなく、ヒップ、腰の動きをマ... 2023.03.29 社交ダンス
社交ダンス 心地よさを追求するワルツ!カウントよりもメロディーを大切にしよう 社交ダンスのワルツ:カウントよりもメロディーを大切に ワルツは、音楽も心地よいのですが、その優雅さを感じられる踊りと美しい姿から多くの人が好きなダンスだと思います。 ワルツをワルツっぽく踊っていると自分が感じるためには、123、123のカウ... 2023.03.28 社交ダンス