メンター 「オープンマインド」と「心を広く持つこと」が大切 「オープンマインド」と「心を広く持つこと」で社交ダンスを楽しもう◆オープンマインドとは、新しいアイデアや異なる意見に対して、前向きで受け入れる態度や柔軟性ある考えを持つこと。◆心を広く持つとは、相手に対する意識で、相手に対して理解を示し、寛... 2023.04.30 メンター
ヒロス流考え方 教えてもらう+自分で楽しみながら学ぶ意識が大切 教えてもらう意識より自分で楽しみながら学ぶ意識が大切社交ダンスを学ぶときでも、日常生活でもビジネスでも、教えてもらうだけの受け身の姿勢ではなく、自分で楽しみながら学ぶ意識を持つことが大事だと思います。教えてもらって覚えようとしたり、知識を増... 2023.04.18 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 高い目標設定で新しいアプローチを見つけよう 頑張っても達成できない目標が良いとても大きな目標を作ることで今のやり方とは全く違うアプローチだったり新しいアイデアが生まれると思います。そのためには頑張れば達成できる目標よりも頑張っても70%80%しか達成できないだろうというぐらいの目標が... 2023.02.12 ヒロス流考え方
メンター 上手になる良くなると思っていること アドバイスも効くと思って聞くと発見が多いちょっと難しい社交ダンス。ジルバやブルースを踊るときぐらいにリラックスして踊りたいものです。 もっとうまくなればもっと楽に踊れるはず。。。ということで、楽しむより学ぶという時間が長いように感じます。そ... 2023.01.29 メンター
ヒロス流考え方 質問すること自体が成長と上達の半分 わからないところを繰り返し聞けることが大事社交ダンスのレッスンは・説明を聞いて・自分で真似てみて・自分の動きをチェックしてもらうという流れが多いと思います。お客様(生徒さん)が先生の話を聞く時間が長い。聞くことと、真似て動くだけでなく◆もっ... 2023.01.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 たくさんの知識のつながりで理解しよう 知識をつなぎあわせて理解すること社交ダンスを上達するためにも何かを学ぶときも暗記や記憶に頼れるのは、20代までかな?と感じております。。。だから大人になったら、知識と知識をつなぎ合わせたり基礎と基礎をつなぎ合わせることで理解することで、わか... 2023.01.25 ヒロス流考え方
社交ダンス 変わることと変わらぬことの理解で上達する 社交ダンスの上達で変わることと変わらぬこと社交ダンスが上達し、上手くなっていくと変わることと変わらないことがあると思います。スタンダードで変わることと変わらぬことスタンダードでのナチュラルターンの前半女性内回り2歩目から足を揃える3歩目の部... 2023.01.15 社交ダンス
社交ダンス 上手になるコツ継続力の保ち方 ダンスも見て聞いてやってみるしかない知って動いて試みることでできるようになるのは社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも 同じです。学び、行い、こころみてちょくちょく忘れまた学び、行い、こころみるこれの繰り返し。センスや相性よりも繰り返し能力... 2023.01.10 社交ダンス
社交ダンス イメージや感覚を鍛えて上達する方法 具体的な助言ばかりでは上達できない社交ダンスを楽に上手に踊れるようになるために具体的なアドバイスだけでは難しいです。立ち方のイメージ音のとり方のイメージロアーや体重移動のイメージリードとフォローの相手とのコンタクトのイメージなどでは、具体的... 2023.01.02 社交ダンス
ヒロス流考え方 臆病で慎重な気持ちで踊ることも大切 エネルギッシュ踊ることも大切ですが臆病で慎重さも大切社交ダンスは、不安と心配な気持ちを持たず楽しく踊ることが目的です。一方で、上達したい、もっと上手に踊りたい相手にもっと気持ちよく踊ってもらいたいという自分の成長と上達の意識をもって踊ること... 2022.12.29 ヒロス流考え方
メンター 上達のコツは小さなことを大切にする 小さなことの積み重ねがうまくいくコツ大きな踊りや大きな回転、かっこよい踊りなどすごいな~っていう踊りは◆小さな技術や小さなコツがたくさん積み重なってやっとできることです。だから小さな部分、小さなコツや、ちょっとした技術を知って練習することが... 2022.12.22 メンター
ヒロスダンススタジオ 自ら発言し良いレッスンや練習時間にしよう 気になることをどんどん発言しようヒロスダンススタジオでは音楽が流れていても説明しているときでも気になったら、すぐにその時に声に出してください。とちょくちょくお願いをしています。感覚やふわっと感じていることを言葉にすることは難しです。しかし自... 2022.11.30 ヒロスダンススタジオ
メンター 納得感を得る学び方:動きの基礎と考え方 知って覚えてさらに考えることで納得できるやり方や手順に納得感を得るためにはまずは、先生や仲間のやり方、動きやステップを忠実に真似て確実に身につけることが大切です。その次に、その理屈やそれの動きや手順をやる理由と価値を自分で考えることが大切で... 2022.11.23 メンター
ヒロス流考え方 うまくいかない所や違和感を声に出すこと 黙っていては伝わらない相手は超能力者ではない 楽しみ目的のダンスタイムや競技会や発表会ではできませんがレッスン中の場合は、すぐにその場その時に踊りを止めて相手や仲間や先生に伝えることが、上達のコツです。社交ダンスを踊っているとちょっと踊りに... 2022.11.19 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ原因論より目的論で 不具合の原因よりうまく踊るための目的に目を向ける◆原因論より目的論で話を膨らませて上手になっていきましょう。という話です。うまく踊れない部分の”原因”を知ることも大切ですがこうなりたい、あのように踊りたいという◆”目的や見本”に意識を向ける... 2022.11.08 ヒロス流考え方
社交ダンス 高齢者や筋力体力が弱い方の社交ダンスの楽しみ方 高齢になったら小さく弱い近いを強調すること年齢を重ねれば重ねるほど社交ダンスを大きくキレ良く踊ることは難しくなります。だれも、そう。そんな体力や筋力が落ちてきても気分良く踊れて、見た目も良くなる方法があります。それは◆小さい動きのときは、よ... 2022.11.02 社交ダンス
ヒロス流考え方 上手な生き方のコツ 明るく辛抱強いこと 明るく辛抱強い自分になるメリット明るく辛抱強い自分になることは、・自己成長のためにも・上手なコミュニケーションのためにも大切なことだと思います。明るく辛抱強くなるためには・相手の話を聞く集中力があること・たくさんのことに興味を持っていること... 2022.10.24 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上手になってきたことを伝えてもらおう ちょっと難しい社交ダンスもやれば学べば変わる やれば変わる 学べば変わる 時間をかければ変わる踊る時間を増やせば増やすほど社交ダンスを踊れるようになります。それでもある程度上手になってくると成長や変化がわかりにくくなります。そんなとき誰かに... 2022.10.21 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 言葉の理解は1度や2度では無理20回30回必要 身体の動きや考え方を言葉で理解することは難しい今日のポイント・言葉を一度で理解することは難しい・動きや動作を覚えるように 言葉を理解するには20回30回と聞く必要がある・「一回でわかってよ~」ではなく 20回30回も言い方やタイミングを変え... 2022.10.13 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ 違いと特徴を知ること 種目ごとの違いを学ぼうワルツを踊るときには、こうしてタンゴを踊るときには、こうしてルンバ、チャチャチャなどそれぞれの種目だけで理解を深めるより◆他の種目との違いを知ることで その種目の特徴ある踊り方の理解が深まると思います。たとえば■ルンバ... 2022.08.31 社交ダンス