社交ダンス 余分なものを取り除き単純化すること うまく踊るためには単純化すること意図的にやることとそうなっちゃうことこの2つがあることを事前に知っておくことです。つまり意図的にやることが間違っていたらその先のそうなっちゃうという結果が違ってしまいます。一方結果としてそうなっちゃう部分を自... 2022.12.09 社交ダンス
社交ダンス 上社交ダンス上達を感じるのは良い姿勢と回転 社交ダンスがうまくなってきたなと感じるために社交ダンスのレッスンや練習で上手になることを目指すとき◆姿勢と回転を重要視するといいです。日頃の多くの方が目指している上達とは・ルーティンを覚えること・リードやフォローが上手になり 踊りをとめない... 2022.12.08 社交ダンス
社交ダンス 利用できる部分をしっかり利用すること シューズの裏と肩と頭を利用すること重い体をメインに使うよりシューズの裏と肩と頭を利用することです。ラテンのターンでもスタンダードの外回りのときも◆シューズの裏を利用してシューズの裏の回転を利用することラテンの回転のときは身体や顔の回転ではな... 2022.12.07 社交ダンス
社交ダンス スタンダード 外回りターンの上達のコツ 外回りのターンを気持ちよく躍るコツワルツやスローフォックストロットやヴェニーズワルツのときのナチュラルターンやリバースターンの外回りは気持ちよく踊りたいものです。ヒロス流コツとしては1.まずは、骨盤、肩のライン、肘のラインを 水平にしっかり... 2022.12.06 社交ダンス
社交ダンス ヒロス流 ワルツ上達のコツ 1でパワー2~3はノーパワーワルツの基礎基本を身に付けている方向けの話です。中級者向け以上のワルツを気持ちよく躍るコツです。ヒロス流ワルツを気持ちよく躍るコツワルツの1は、強く踊り◆2~3は、1のパワーをそ~っと利用していく。ということです... 2022.12.04 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:能動的と受動的な動き 楽に社交ダンスを踊るために能動的な動きと受動的な踊りを意識すること普段の趣味と遊びの社交ダンスを踊るとき特に、男性はすべてをリードしようと常に能動的な動きを意識していてはよくないと思います。・能動的に、自らリードし自ら動く場面・受動的に、相... 2022.12.01 社交ダンス
ヒロスダンススタジオ 自ら発言し良いレッスンや練習時間にしよう 気になることをどんどん発言しようヒロスダンススタジオでは音楽が流れていても説明しているときでも気になったら、すぐにその時に声に出してください。とちょくちょくお願いをしています。感覚やふわっと感じていることを言葉にすることは難しです。しかし自... 2022.11.30 ヒロスダンススタジオ
社交ダンス 立つ組むステップがうまく踊るコツ アクション動作より正しい立ち方組み方を意識しようあの人上手だな~って見えるのは・正しく立っているから・きれいに組んでいるから・考えてステップしているからだと思います。正しく立っているから きれいに組めるだから、楽にステップできるしたがってう... 2022.11.30 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達の5つのポイント 上達するためには意識考え方を整えることも重要そんな上達や進歩が止まってしまっていると感じたら意識することや考え方を変えてみると良いと思います。社交ダンスがうまくなるための意識と考え方として今回は、5つのことを書きます。たくさん練習してもたく... 2022.11.26 社交ダンス
社交ダンス 身についた癖直しは周囲からの声がけに頼ろう 癖の改善は指導される側のある特徴が必要質問することや繰り返し練習することが大切ですが長い間で身に付いてしまった”癖”は自分の意識だけ改善することは難しいです。失敗やミスは、学びと練習の効果が出やすいですが癖を治すことは、大変です。自分では気... 2022.11.24 社交ダンス
社交ダンス 各種目に共通の要点をみつけて鍛えよう 種目が違っても共通の要点を身につけることスタンダード(モダン)のブルースでもワルツでも種目が違っても大事な共通点ラテンのジルバでもルンバでも種目が違っても大事な共通点◆種目が違っても共通して 大切な要点をおさえて踊るといいと思います。種目に... 2022.11.22 社交ダンス
ヒロス流考え方 良いあきらめと課題の先送りも大切 努力と頑張りだけでは大変です諦めも大切趣味と遊びの社交ダンスも経験を積めば積むほど上手な人がわかるようになってきます。そうすると見本のように踊りたい上手な人のようになりたいという気持ちも高まり自然とテクニックに関する知識も増えてきます。しば... 2022.11.20 ヒロス流考え方
社交ダンス 「向けて」と「CBMP」が社交ダンス上達のコツ 社交ダンスを踊りやすくするためのコツ先日のブログでは、「ノーフットライズ」の動きを練習するといいと思いますという記事を書きました。今回は、それ加えて、ワルツやスロフォックストロット、タンゴなどを踊りやすくしたり上達するために◆シューズの向き... 2022.11.17 社交ダンス
社交ダンス 公平公正に踊ることが楽しみ方のコツ 社交ダンスは相手の体力経験に合わせて踊ろう社交ダンスのステップは共通だから初めての人とも楽しく踊れます。ただし相手の体力、筋力、経験にあわせて調整しながら踊ることは大切です。大きく踊ったりキレよく踊ったり楽しく気持ちよく踊れるときもあります... 2022.11.13 社交ダンス
社交ダンス 安心してたくさん質問することで上達する 安心して繰り返し質問することで上達するヒロスダンススタジオのレッスンで心がけていることは◆安心して質問できること◆安心して発言できることの2つです。「もう一回教えてもらえますか?」「こういうことですか?」「よくわからない。。。」「この男性の... 2022.11.12 社交ダンス
ヒロス流考え方 理想と現実、抽象的と具体的の繰り返しが大事 上手に踊るためにはイメージと現状の往復が必要社交ダンスの動きや表現力を鍛えることは難しいです。質問するときも教えてもらうときも・理想の動き・抽象的な言葉を使う場面が多いです。だから現実(現状)からかけ離れていると感じたり、もっと具体的に言っ... 2022.11.11 ヒロス流考え方
社交ダンス 発生しそうなミスを予測しておくこと うまく踊れなさそうなことを予測する 普通に踊っていればミスやトラブルが発生しないステップでも一応、事前にうまくいかないだろうなということを予測して練習したり、踊ることを意識しましょう。◆発生しそうなミスを 発生するものだと考えて事前に練習し... 2022.11.10 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ原因論より目的論で 不具合の原因よりうまく踊るための目的に目を向ける◆原因論より目的論で話を膨らませて上手になっていきましょう。という話です。うまく踊れない部分の”原因”を知ることも大切ですがこうなりたい、あのように踊りたいという◆”目的や見本”に意識を向ける... 2022.11.08 ヒロス流考え方
社交ダンス 学び直しの継続が社交ダンス上達のコツ 同じステップの学びの繰り返しで新しい気づきを見つけよう「アレマーナは、もう踊れます」「スピンターンもできます」「ホバークロスも踊れます」それでも時間が経ち、経験を重ねた後にまた、学ぶこと「再学習」が大事です。◆繰り返し学ぶことと◆新しいステ... 2022.11.07 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスルンバの4&1を鍛える方法 ルンバを上手に踊るための練習方法社交ダンスのルンバを気持ちよく踊るコツの一つは4&1の部分の踊りを良くすることです。◆その練習方法は、曲のテンポスピードを-10%に遅くして 4&1を意識して踊ることです。ちょくちょく見かける踊りで気になるこ... 2022.11.04 社交ダンス