社交ダンス

自分が納得して踊るための考え方

社交ダンスの上達は経験と知識を増やすこと社交ダンスでも、経験だけでは上手になりません。教わったり、知ったりして知識を増やすことも大切です。社交ダンスが上手に踊れるようになるには時間がかかりますが◆自分なりに納得して踊ることが大切です。踊れる...
社交ダンス

タンゴ女性のリンクのコツ

タンゴの女性のウォークリンクのリンクの2歩のコツタンゴのスタートでよく踊るウォーク2歩からのリンク。今回は、女性のリンクの部分を上手に踊るためのヒロス流社交ダンスのコツの話です。入門や初級で学んだブルースで身につけた壁斜め方向への移動が、タ...
ヒロス流考え方

老後と定年後の備えとしての趣味と遊び

豊かな人生のスタートを切る5つのコツ定年後、老後になったときにも楽しく過ごすために趣味遊びを持つことは大切です。今回は、趣味遊びを新しく始めたり、再開しようという行動に移すための5つ考え方の話です。1.始めるのが遅すぎることはないと考えるこ...
ヒロス流考え方

振り回されるより柔軟に対応すること

相手や周りの人の言葉には柔軟に対応すると決めちゃう自分の考えや知識、テクニックを高める意味は、相手の言葉や動きに対して柔軟に対応するため。と初めから決めておくと創造性が失われることなくその場、その先の自分の言動に自由な創造性が保てると思いま...
ヒロス流考え方

学び方のコツ 信じるのではなく知ること

信じるか疑うかより知識を増やすことを目的にする◆信じているとか、できるとか、ではなく ただ知ったただけ、ただ知識を増やしているだけという意識で周りからのアドバイスを聞く意識が大事だと思います。社交ダンスでもビジネスでも先生、先輩、仲間の言葉...
スタッフ日記

猛暑に冷房 夏バテ対策に軽い運動

ここ清水区も暑い!夏バテ対策防止に運動を私ヒロスは、5時ごろ起きてます。夏至が過ぎて10日以上経ちますがその時間には、外は明るいです。外の空気は涼しく、家の空気の入れ替えは気持ちいいです。しかし8時過ぎれば、猛暑。すでに本格的な暑さが来てい...
社交ダンス

社交ダンスのコツ:自分で自分の邪魔をしない

自分で自分の踊りの邪魔をしないこと相手と組んでいるから上手に踊れない部分もあるのかもしれません。しかし自分で自分の踊りの邪魔をしていることがあることも知っておくことです。たとえば、◆顔の向きが違うことでピクチャーポーズがくずれたり回転中に相...
社交ダンス

すぐにはできないときの対処法

社交ダンスのレッスンや練習でもすぐにはできない社交ダンスも習ったり練習してもすぐにはできるようになりません。その時の2~3歩のステップの部分ならその場ではできたとしても・前後のステップが加わったり・音楽が流れたり・相手と組んで踊ったり・相手...
貸しスタジオ

静岡市清水区の時間貸しレンタルスタジオ

清水区でスポット不定期で利用可能な時間貸し貸しレンタルスタジオ各種ダンス、ヨガなどの先生、インストラクターの方が・資格を活かせる場所・レッスン会場として、1時間からご利用可能です。レッスン会場、お稽古の場所教える場所として生徒さんが集まった...
ヒロス流考え方

心身の健康のコツはプラス言葉と良い姿勢

プラス言葉と良い姿勢から心身の健康づくりに取り組もう言葉と良い姿勢はとても大事です。プラス言葉は自分の機嫌を良くし、前向き思考に導くために必要です。自分の心を軽くして、自分の機嫌を良くし日々のいろいろな出来事の捉え方を前向にするために頭の中...
ダンス教室

うまくできないことや悩みを自分固有と決めない

団体レッスンでもどんどん質問してヒロスダンススタジオの社交ダンスの個人レッスンではお客様(生徒さん)は、どんどん質問してくれます。安心して会話ができる環境づくりの結果だと思っています。グループレッスン、団体レッスンでも質問を推奨していますが...
社交ダンス

社交ダンスの魅力 1年過ぎるといい姿勢

社交ダンス歴が1年過ぎるといい姿勢で歩ける社交ダンスは、◆相手と触れて組んで踊るからちょっとした緊張感があります。さらに◆周りの仲間や、先生の背筋はピンと伸び姿勢のいい人に囲まれます。だから1年以上社交ダンスを続けると立っている姿だけでなく...
社交ダンス

高齢者の健康維持に運動機会の増加と継続が大事

静岡市清水区で楽しく続けられるシニア(高齢者)向けの運動に社交ダンスシニア世代(高齢者)の健康維持には継続的な運動が必要だと思います。坂道が大変になった階段が登るのが大変そうなる前にそうなり始めたら飽きずに楽しく続けられる趣味、遊びとして運...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:意識と目的をもって見る

お手本を見るポイントを意識し目的をもって観察すること人は、意識しているものしか見えないそんな脳の仕組みを知ればお手本を見て学ぶときに目的の部分を学ぶつもり知りたい部分やり方を知るつもりというようにそのつもりでお手本を見ることが大切です。先生...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ:考えている状態にする

わかっている状態から考えている状態に引き上げる社交ダンスでも日常生活でもビジネスでもわかっている状態の行動(踊り)から考えている状態で行動(踊り)になることが上達のコツだと思います。わかっている状態から考えている状態になるという意味は◆主観...
社交ダンス

5つのインプットで社交ダンスを学ぶ

社交ダンスの学び方社交ダンスの学び方5つのインプット方法についての話です。シャドーで動いたり、自分の踊りを鏡で見たりするアウトプットすることでの学び方については、別のブログで話したいと思います。今回は、社交ダンスの学び方 インプット編の話を...
ヒロス流考え方

相手の体力や経験を超越しないこと

現状を大きく超えた助言や要求はダメ多くの時間を一緒に過ごしている相手や自分に対しても現状の体力、経験、年齢にそぐわない助言や教育や目標はダメです。身近な子供、パートナー、部下や仲間は一緒にいる時間が多いからつい、相手の年齢、経験、体力や知識...
社交ダンス

無意識で踊る社交ダンスが楽しい

社交ダンスを無意識で踊れるように社交ダンスの男性の一つの課題はフリーダンスタイムで次のルーティンを何にしようという悩みだと思います。相手の経験と踊れる力や周りのスペース、音楽の感じで無意識的にリードできるようになると社交ダンスを楽に踊れて楽...
社交ダンス

社交ダンスのコツ:相手のレベルを察すること

社交ダンスでは配慮と尊重知ろうとすることが大切二人で組んで踊る社交ダンスは始めての人と踊る場面もちょくちょくあります。そんなときは相手の社交ダンスの経験や体力などを敏感に感じることが大切です。特に相手が自分より経験や体力、筋力が弱い人と踊る...
社交ダンス

やごやかな顔で社交ダンスのレッスン

趣味遊びの社交ダンスのレッスンは和やかな顔づくり自分らしさを満喫できるのが趣味と遊び。そんな貴重な時間として社交ダンスのレッスンにお越しいただいているのでなごやかな顔で過ごしてもらいたいと思っています。初めての社交ダンスのレッスンや新しいス...
スポンサーリンク