ヒロス流考え方

ヒロス流考え方

簡潔な説明は誤解や曖昧さをつくりだす

社交ダンスのレッスンや教えるときの難しさ動きやタイミングや強さの理解が重要な社交ダンス。社交ダンスの動きを教えたり説明するとき明瞭簡潔で重要なワンポイントで伝えたほうが良い。と感じますが、明瞭簡潔な文書や言葉では知りたがっている相手に誤解を...
ヒロス流考え方

良い習慣と良い癖を身につけて楽にしちゃう

良い習慣とクセを身につければ何でも楽にやれる「習慣やクセ」という言葉を聞くとなぜが、悪い習慣、やめたい習慣だったり悪いクセ、直したいクセというように悪い部分を頭に浮かべる人が多いように感じます。どうでしょうか。。。今回のブログは、良い習慣や...
ヒロス流考え方

社交ダンスを楽しく踊る簡単なコツ

踊りの前後の楽しい会話で社交ダンスが楽しく踊れる【今回の記事 まとめ】楽しく踊るためにはコミュニケーション能力を高めること。踊る相手や仲間が気にしていることの多くはテクニックよりもその人の性格や人間性踊りやすさは、性格や人間性からくる***...
ヒロス流考え方

相手に合わせる反面、自分の意志で踊ることも大事

常に相手の動きに合わせるわけではない今日の話は・社交ダンスのコツ・社交ダンスから学んだヒロス流考え方の話です。生活している中では、その場の空気を読むことも必要です。相手に合わせた行動も必要です。それは自分の意識や考えがないと何かに服従してい...
ヒロス流考え方

新年の行動計画は年内の作成が大事な理由

年末年内に新年の行動目標を作ることの重要性年末年始のお休み前気持ちが軽くなる時期です。このタイミングで、新年の行動目標を具体的に計画することが重要です。なぜならば年明けになれば社会も自分もスタートだ~という雰囲気になりややプレッシャーを感じ...
ヒロス流考え方

臆病で慎重な気持ちで踊ることも大切

エネルギッシュ踊ることも大切ですが臆病で慎重さも大切社交ダンスは、不安と心配な気持ちを持たず楽しく踊ることが目的です。一方で、上達したい、もっと上手に踊りたい相手にもっと気持ちよく踊ってもらいたいという自分の成長と上達の意識をもって踊ること...
ヒロス流考え方

相手がどう感じているかを察すること

自分が感じてどうしたいかだけではダメ自分が相手にどうリードするのかやどうフォローしようかという自分のことだけに意識を持っていては上手に踊れません。 また相手がどのぐらいできるかなと相手を見たり評価する姿勢が強すぎても上手に踊れません。 そこ...
ヒロス流考え方

上手くなるための考え方を持っていますか

反復練習と同じくらい考え方が重要見たままの解釈で踊ってもなかなかうまくいかないことが多いです。うまく踊るための考え方が違ってもうまくいかないことが多いです。つまり踊っている人の・意識していること・考えていること・注意していることと見て想像す...
ヒロス流考え方

良いあきらめと課題の先送りも大切

努力と頑張りだけでは大変です諦めも大切趣味と遊びの社交ダンスも経験を積めば積むほど上手な人がわかるようになってきます。そうすると見本のように踊りたい上手な人のようになりたいという気持ちも高まり自然とテクニックに関する知識も増えてきます。しば...
ヒロス流考え方

うまくいかない所や違和感を声に出すこと

黙っていては伝わらない相手は超能力者ではない 楽しみ目的のダンスタイムや競技会や発表会ではできませんがレッスン中の場合は、すぐにその場その時に踊りを止めて相手や仲間や先生に伝えることが、上達のコツです。社交ダンスを踊っているとちょっと踊りに...
ヒロス流考え方

成長と進化により内容や目標が変わる

以前と今回のアドバイスは変化するもの社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分の成長と進化によって周りの人からの要求が変わります。社交ダンスという踊りのアドバイスでは自分の成長と進化によってまるで以前の真逆の内容になることもあります。以前は...
ヒロス流考え方

理想と現実、抽象的と具体的の繰り返しが大事

上手に踊るためにはイメージと現状の往復が必要社交ダンスの動きや表現力を鍛えることは難しいです。質問するときも教えてもらうときも・理想の動き・抽象的な言葉を使う場面が多いです。だから現実(現状)からかけ離れていると感じたり、もっと具体的に言っ...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ原因論より目的論で

不具合の原因よりうまく踊るための目的に目を向ける◆原因論より目的論で話を膨らませて上手になっていきましょう。という話です。うまく踊れない部分の”原因”を知ることも大切ですがこうなりたい、あのように踊りたいという◆”目的や見本”に意識を向ける...
ヒロス流考え方

相手や仲間との解決と共有は言語化するしかない

超能力者じゃないから言語化するしかない社交ダンスの改善も進化も日常生活の悩み解消もビジネスの改善や教育も考えや気持ちや感覚を言語化して伝えることがスタートラインです。言語化してまずは、相手や仲間と自分の情報を合わせることです。それから、改善...
ヒロス流考え方

上手な生き方のコツ 明るく辛抱強いこと

明るく辛抱強い自分になるメリット明るく辛抱強い自分になることは、・自己成長のためにも・上手なコミュニケーションのためにも大切なことだと思います。明るく辛抱強くなるためには・相手の話を聞く集中力があること・たくさんのことに興味を持っていること...
ヒロス流考え方

運動は楽しんでやろう

健康づくりと体型管理のための運動も楽しんで行なおうポイント・楽しみながら運動しよう・楽しい運動は継続しやすい健康づくりの運動は修行のようにつらく大変な運動では続きません。「余分な肉をちょっととりたい」「ダイエットしたい」という体型管理のため...
ヒロス流考え方

上手になってきたことを伝えてもらおう

ちょっと難しい社交ダンスもやれば学べば変わる やれば変わる 学べば変わる 時間をかければ変わる踊る時間を増やせば増やすほど社交ダンスを踊れるようになります。それでもある程度上手になってくると成長や変化がわかりにくくなります。そんなとき誰かに...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ「習うより慣れる」

習うより慣れろの言葉の通り反復練習は必要ポイント・反復練習の努力を忍耐強く継続すること社交ダンスのレッスンや練習でコツや動き方を習うことは効率良い上達には必要です。しかしその場、その時、分かって、できたとしてもなかなか身につきます。だから誰...
ヒロス流考え方

社交ダンスの教え方のコツ

どこまで昔の自分を思い出せるかがポイント一緒に踊る相手や、社交ダンスの仲間にちょっとアドバイスするとき昔の自分もそうだったという場面もあると思います。昔の自分を思い出せば出すほど良いアドバイスができるように感じます。アドバイスや教えるときに...
ヒロス流考え方

言葉の理解は1度や2度では無理20回30回必要

身体の動きや考え方を言葉で理解することは難しい今日のポイント・言葉を一度で理解することは難しい・動きや動作を覚えるように 言葉を理解するには20回30回と聞く必要がある・「一回でわかってよ~」ではなく 20回30回も言い方やタイミングを変え...
スポンサーリンク