練習のコツ

社交ダンス

ワルツの回転ステップは腕の意識で変わる

ワルツの回転ステップと腕の意識ヒロス流社交ダンス上達のコツの話です。今回は、ワルツの回転のステップ時の腕の意識に焦点を当てて書きたいと思います。ワルツは回転のステップが多いので、踊りやすい回転のコツを知っておくことが大切です。ナチュラルター...
社交ダンス

立ち方一つで変わる!社交ダンスの踊りやすさ

社交ダンスの立ち方の重要性社交ダンスを踊りやすくするためには、足の位置やカウント、ステップの順番も大切ですが、しっかりとした立ち方がとても重要です。踊りやすくなるために、立つ、組む、ステップの順で踊りやすさの確認をするといいと思います。踊る...
社交ダンス

足と膝がぶつかることを恐れず踊ろう

足と膝のぶつかりを恐れずに踊ろう社交ダンスを習い始めたときや、初めて一緒に踊るとき、新しい種目やステップに挑戦するときに、相手の足を踏んだり、膝がぶつかることがあります。しかし、このことを心配しすぎて、ビクビク、恐れて踊ることは避けましょう...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:移動を意識した踊り

ワルツ:ライズアンドフォールから移動を意識した踊り社交ダンスのワルツを踊る時、ライズを意識して踊ることが多いと思います。そんなライズアンドフォールは、ワルツを踊る基本的な動きで大切です。しかし、1のカウントを踊る時には、送り足よりも、出す足...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:2カップルの踊りの違いを言葉にする

社交ダンスの2カップルの違いを言葉にする力社交ダンスを上達させるための一つのポイントは、先生や上手な人の踊りと、自分や仲間の踊りの違いを言葉で表現できるようになることだと思います。踊りの違いを安心して話せて、安心して聞ける状況の中で、行うと...
社交ダンス

リードに頼らない自らのタイミングとバランスで踊る

社交ダンスの女性自身の踊り: 自分のリズムとバランス社交ダンスは、2人で踊り、リードとフォローの役割がありますが、今回のブログでは、リードに頼らず、踊ってみようという話をしたいと思います。グループレッスンや団体レッスンサークルではステップが...
社交ダンス

社交ダンスでの「見る時間」の重要性

先生や仲間の説明やアドバイス中の「見る時間」と「やってみる時間」社交ダンスは、動きや姿勢がとても細かく、また、正しいフォームで行うことで、美しく、滑らかに踊ることができます。そのため、レッスンや練習で、先生や仲間からの説明やアドバイスを受け...
社交ダンス

社交ダンス指導のバランス – 褒めと修正の絶妙な調和

指導者の役割社交ダンスのアドバイスにおいて、良いところを見つける視点と、修正したほうがいいところを見つける視点の両方を公平に保つことは、とても大切だと感じています。どちらか一方に偏ってしまうと、お客様(生徒さん・仲間・パートナー)が自己肯定...
社交ダンス

スムーズなリード:フリーダンスタイムを楽しむコツ

社交ダンスのフリーダンスタイムのリードの重要性社交ダンスのダンスタイムのときには、ステップの順番が決まっていないので、その場その瞬間に次のステップをリードすることになります。スムーズなリードができるようになることで、もっとフリーダンスを楽し...
社交ダンス

社交ダンスを生涯楽しむためのコツ:上達の楽しみの両立

社交ダンスを楽しく踊り続けるためヒロスダンススタジオでは、社交ダンスを楽しく気持ちよく踊れるためのレッスンが目的です。健康づくりや運動目的のために社交ダンスを趣味として楽しんでいきましょうと思っています。もちろん、「常に」上達を目指してレッ...
社交ダンス

社交ダンスの基礎:5つのポイント

社交ダンスの基礎 踊りを向上させる5つポイント今回のブログは、ヒロス流社交ダンス上達の話です。社交ダンスは美しい動きや高度なテクニックも魅力ですが、健康づくりや趣味の社交ダンスにおいては、そこまでの上達は、なかなか大変です。無理なく、できる...
社交ダンス

教えることで学ぼう

自分の社交ダンス理解度を確かめる方法社交ダンスを習得するには、ただステップを踏むだけでは不十分です。聞く、真似ねる、練習を重ねるだけでなく、わらなる工夫することが重要です。それは、踊りの「中身」と「理論」をしっかりと理解し、それを言葉にして...
社交ダンス

社交ダンス:力を抜いて踊るために

社交ダンスでの一般的な問題:力の入れすぎ社交ダンスが気持ちよく踊れない原因に、「力の入れすぎ」があります。しっかりと立とうとしたり、ホールドをしっかり固めようとしたりすることで、呼吸が止まっていたり、必要以上に力が入っていることが多いと思い...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:手や腕と足を忘れて踊る

社交ダンスの上達のコツ:ボディーコントロールを最優先社交ダンスを上達させるコツの一つが、「腕と足を忘れて、ボディで踊る」意識で練習することだと思います。手や腕と足の意識を薄くして、その代わりに、ボディーコントロールを意識を集中させて踊ると上...
社交ダンス

社交ダンスの学び方: 外からの知識と内からの感覚

外からの学びと内からの学び社交ダンスを学ぶには、外からの知識やテクニックの習得と、自分自身の身体感覚や状態への意識、この両方が必要です。外から学ぶことは、正確なステップや動きを、言葉や先生の見本を通じで学ぶことです。一方、内からの学びは、リ...
社交ダンス

社交ダンスワルツを気持ちよく踊るコツ

ワルツを気持ちよく踊るコツはたくさんありますが、今回のブログでは、カウントとフットワークについて書きたいと思います。3つのカウントそれぞれの動きを理解する最終的には、カウントを意識せずに、音楽を感じそれに合わせて踊ることが、気持ちよく踊るコ...
社交ダンス

社交ダンス:用語の理解と素直さの価値

ダンス上達のコツ!社交ダンス用語とその意味を学ぼう社交ダンスの踊り方の説明やコツを聞くとき、社交ダンス用語とその用語の意味を知っておくことはとても重要です。例えば、足の位置について考える歳、動く足視点ではなく、体重が乗っているシューズの向き...
社交ダンス

一歩一歩!社交ダンスでの小さな目標の大切さ

社交ダンスでも日々のレッスンや練習での小さな目標設定が大切社交ダンスを上手に踊れるようになるのは、なかなか大変です。あの人のように踊りたい、理想の踊りに近づきたい、という大きな目標持つことが大切ですが、それに到達するまでの小さな目標の積み重...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:ワルツ

シャドー練習で脚部の使い方を理解しよう今日は、ヒロス流の社交ダンスワルツの上達方法についての話です。クローズドチェンジのステップをゆっくりと練習することで、ライズ・アンド・フォールの動きの理解を深めることができると思います。ライズ・アンド・...
社交ダンス

社交ダンスを楽しく学ぼう:「重箱の隅」より「笑顔のステップ」

自分の目的にあったレッスンと練習が大事社交ダンスを楽しく踊り、楽しく学ぶものです。一番大切なのは自分のペースで楽しむことです。そのためには、レッスンや練習の環境が非常に重要になります。レッスンや練習では、問題の発見と改善に時間を使うことにな...
スポンサーリンク