社交ダンス 学び直しの継続が社交ダンス上達のコツ 同じステップの学びの繰り返しで新しい気づきを見つけよう「アレマーナは、もう踊れます」「スピンターンもできます」「ホバークロスも踊れます」それでも時間が経ち、経験を重ねた後にまた、学ぶこと「再学習」が大事です。◆繰り返し学ぶことと◆新しいステ... 2022.11.07 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスルンバの4&1を鍛える方法 ルンバを上手に踊るための練習方法社交ダンスのルンバを気持ちよく踊るコツの一つは4&1の部分の踊りを良くすることです。◆その練習方法は、曲のテンポスピードを-10%に遅くして 4&1を意識して踊ることです。ちょくちょく見かける踊りで気になるこ... 2022.11.04 社交ダンス
社交ダンス 高齢者や筋力体力が弱い方の社交ダンスの楽しみ方 高齢になったら小さく弱い近いを強調すること年齢を重ねれば重ねるほど社交ダンスを大きくキレ良く踊ることは難しくなります。だれも、そう。そんな体力や筋力が落ちてきても気分良く踊れて、見た目も良くなる方法があります。それは◆小さい動きのときは、よ... 2022.11.02 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスをより楽しむコツ 違いと特徴を知ること 知識を増やすと種目ごとに楽しみが増すラテンは、ラテンらしくモダン(スタンダート)は、スタンダートらしくこの2つの違いを意識するだけでもラテンらしく、モダンらしく踊りが変わると思います。さらに細かく、種目別の違いを知ることで社交ダンスがもっと... 2022.10.27 社交ダンス
ヒロス流考え方 上手な生き方のコツ 明るく辛抱強いこと 明るく辛抱強い自分になるメリット明るく辛抱強い自分になることは、・自己成長のためにも・上手なコミュニケーションのためにも大切なことだと思います。明るく辛抱強くなるためには・相手の話を聞く集中力があること・たくさんのことに興味を持っていること... 2022.10.24 ヒロス流考え方
社交ダンス 肩周りと気持ちのリラックスが大事 社交ダンスを楽しむコツはリラックスして踊ることポイント・肩周りをリラックスしておくこと・呼吸を止めないことスタンダード(モダン)でもラテンでも相手を前に立ったら、◆肩周りをリラックして 力を抜いておくことが大切です。相手を前にして立ったら1... 2022.10.23 社交ダンス
ヒロス流考え方 上手になってきたことを伝えてもらおう ちょっと難しい社交ダンスもやれば学べば変わる やれば変わる 学べば変わる 時間をかければ変わる踊る時間を増やせば増やすほど社交ダンスを踊れるようになります。それでもある程度上手になってくると成長や変化がわかりにくくなります。そんなとき誰かに... 2022.10.21 ヒロス流考え方
社交ダンス 進化成長上達はゆっくりだから待つ気持ちが大切 社交ダンスの上達はゆっくりだけど上手になりますポイント◆進化と成長と上達は、非常にゆっくりな時期が多い◆自分がうまくなるまで【待つ意識】が大切社交ダンスが踊りなれていくためには・立ち方・組み方・カウント・足の位置・シューズの使い方フットワー... 2022.10.19 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ「習うより慣れる」 習うより慣れろの言葉の通り反復練習は必要ポイント・反復練習の努力を忍耐強く継続すること社交ダンスのレッスンや練習でコツや動き方を習うことは効率良い上達には必要です。しかしその場、その時、分かって、できたとしてもなかなか身につきます。だから誰... 2022.10.18 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 言葉の理解は1度や2度では無理20回30回必要 身体の動きや考え方を言葉で理解することは難しい今日のポイント・言葉を一度で理解することは難しい・動きや動作を覚えるように 言葉を理解するには20回30回と聞く必要がある・「一回でわかってよ~」ではなく 20回30回も言い方やタイミングを変え... 2022.10.13 ヒロス流考え方
社交ダンス 新しく聞いた様々なコツを試しながら進める 様々な新しいコツを試しながら踊って上達する社交ダンスの上達は新しいステップ、新しい技術、新しい考え方など様々なことを試しながら踊っていくことがいいと思います。 あれもこれも正しく踊ろうとしたりできることを急ぐのではなく試しにやってみることを... 2022.10.12 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ ワルツ編3の終わり ワルツの3と1を一緒にしないこと今回のポイント:ヒロス流社交ダンス上達のコツ◆社交ダンスワルツの3と1を一緒にしない 3の終わりはロアー(ステップ初めない)で 1で一気に足を振り出すことワルツの基本的な動きですが1の終わりでライズを始める2... 2022.10.08 社交ダンス
社交ダンス しなやかさでうまく適応すること しなやかさはうまくいかなかったときに役立つガシッと固めたホールドはトラブルの元です。 ホールドの腕をきれいに保ちたいとき左右へのストレッチを意識することが大切だと思います。 相手と組んで踊るときには自分の左肘と相手の左肘を意識すること。 自... 2022.10.07 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスを楽しむコツ 変化を受け入れる 修正や順番など踊りの変化を受け入れようこれまでの踊り慣れた動きやステップの順番を変えるのは大変です。こうしてみようここを変えてみようという変化を受け入れそれを練習や学びの原動力にできるといいと思います。自ら考え自ら変化するときはすんなりと取... 2022.10.06 社交ダンス
ヒロス流考え方 カップルのコツは素直さ正直さ透明性 人間関係カップルのコツは素直さ正直さ透明性がポイントまずは、自分が素直で正直な言動がとれる人と一緒に過ごせるといいと思います。二人で踊る社交ダンスでどんなにテクニックを身につけても楽しく踊るためには相手との人間関係が重要です。踊っている時以... 2022.10.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスのリードが上手になるコツ 相手を理解してから自分を理解してもらう相手と組んで2人で踊る社交ダンスも日常生活でもビジネスでも・相手の話をたっぷり聞く・相手の状態をたっぷり観察するまず相手を理解してから自分を理解してもらうというコミュニケーションの優先順位の意識が大切で... 2022.09.19 ヒロス流考え方
社交ダンス 良い踊りと悪い踊りの比較で上達する 社交ダンスの踊りの改善前と改善後を繰り返し踊る自分の踊りをちょっと改善したいそんな時、ヒロスダンススタジオのレッスンでは良い踊りと悪い踊りを交互に踊って理解していただく方法を取り入れています。踊りなれた踊りの中で改善ポイントを自分で見つける... 2022.09.06 社交ダンス
ヒロスのビジネスサロン 教わる力 伝える力 聞く力 上達に必要なこと ヒロス流学び方のコツ社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも教わる力伝える力聞く力が上達や知識を増やすために必要です。教わる力とは仲間や先生がもっと教えたくなるように導くことです。教えてくれる人の気持ちを盛り上げるということです。「やれるよう... 2022.08.26 ヒロスのビジネスサロン
ヒロス流考え方 社交ダンスのコツ素直さ優しさ思いやり 2人で踊るから人柄と気持ちが大切自分にテクニックや体力や経験があっても素直さ、優しさ、思いやりを持って踊ることが必要です。楽しく、気持ちよく踊る社交ダンスは・性格・しぐさ・優しさ・清潔感・美意識を意識して社交ダンスの時間に向かうことが大切で... 2022.08.22 ヒロス流考え方
社交ダンス 判断力と客観力がが鍛えられる 社交ダンスで判断力と客観力が身につく理由相手と組んで踊る社交ダンスは相手の動きにさっと反応して判断して身体を動かす場面がとても多いです。さらに運動目的だけでなく、状況によっては芸術的な見え方美しさを意識して自分の今の姿勢や動きを却下的にイメ... 2022.08.21 社交ダンス