社交ダンスのコツ

社交ダンス

初心者向け:社交ダンスの腕の使い方

社交ダンスのアームの使い方の話 社交ダンスは、1人で踊るステップもありますが、ほとんどの場面では相手と手や腕を組んで踊ります。 自分のバランスを保ったり、回転の勢いをつけたり、逆に勢いを止めたりするためにもアーム(腕)の使い方は重要です...
社交ダンス

社交ダンス:ワルツを気持ちよく踊る3つのコツ

ライズ・アンド・フォールと向きと1の動き 社交ダンスのワルツは、回転とライズ・アンド・フォールを上手に踊ることが大切です。 その動きに123の1を正確に捉えて踊ることが大切です。 ライズ・アンド・フォールを気持ちよく踊るコツ 回...
社交ダンス

社交ダンスがうまく踊れる5つのコツ

やっぱり基本は大切:すぐに取り組める5つのポイント まとめ 社交ダンスを楽に上手に楽しく踊るためには、正しいシューズの向きが大切です。 内回りの動きのノーフットライズやラテンのシューズの向きタンゴを踊りだすときのタンゴポジションといっ...
社交ダンス

善悪の話題からは逃げること

楽しむためには善悪の話題はスルーしよう 社交ダンスを上手く踊るのは難しいことです。 相手との経験の差、身長、筋力、体力などの違いがあるためです。 また、人によって習得した内容も異なります。 そのため、アドバイスもその人のレベルに合わ...
社交ダンス

社交ダンスを楽しく踊るためのコツ

相手の目的を共有して相手を尊重して踊ること 社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも 自分が 相手の利益を尊重できる人であることが重要ですね。 そのためには、相手や仲間を思い、自ら(自発的に)行動する意欲が必要です。 良い意...
社交ダンス

ルールと個人スキルの向上だけではダメ

社交ダンスは事前の会話の場の読みも大事 社交ダンスの難しさは 教科書通りの踊りと個人のテクニックの 向上だけでは楽しく踊れないと思います。 ・踊るまでの相手との会話 ・踊る場の雰囲気に合わせた踊り にも意識を向けておくことが大切...
社交ダンス

利用できる部分をしっかり利用すること

シューズの裏と肩と頭を利用すること 重い体をメインに使うよりシューズの裏と肩と頭を利用することです。 ラテンのターンでも スタンダードの外回りのときも ◆シューズの裏を利用して シューズの裏の回転を利用すること ラテンの回転...
社交ダンス

タンゴのリバースターンとフォーラウェイ

フォーラウェイとリバースターンの違い タンゴの男性リードが曖昧だと 女性の顔の向きが変わってしまうことがあります。 今回のステップの比較は、 オープンリバースターン レディアウトサイド と フォーラウェイリバース です。 1...
社交ダンス

社交ダンスのコツ:相手のレベルを察すること

社交ダンスでは配慮と尊重知ろうとすることが大切 二人で組んで踊る社交ダンスは 始めての人と踊る場面も ちょくちょくあります。 そんなときは 相手の社交ダンスの経験や 体力などを敏感に感じることが大切です。 特に相手が 自分よ...
社交ダンス

周りの「空気」に流されないで踊る

周りの空気を読みすぎると間違う 理論やデータをもとに行動するのか 周りの空気に流されて行動するのか この違いがあることを認識しておくことは大切です。 この”周りの空気”については コロナ禍では、多くの場面で見つけることができました...
社交ダンス

ワルツを気持ち良く踊るコツ

ワルツの123の「さ」と「ん」 ワルツは、大きく移動しなくても 自分が気持ちよく優雅に踊れていると感じたいものです。 そこで、ヒロス流社交ダンスのコツです。 ワルツを気持ちよく踊るコツは、 123の3(さ)と(ん)の (ん)でロ...
社交ダンス

社交ダンスを楽に踊るコツ

楽に踊る社交ダンスのテクニック ホールドを低くする スタンダードの 男性の左手と女性の右手の 組んでいる位置が女性にとって高過ぎる場面が 多いように感じます。 女性の肩が上がってしまい ワルツのホィスクの時は 特に女性のホー...
社交ダンス

社交ダンスも同じで意識することが大事

社交ダンスを楽に安心して気持ちよく踊るコツ 今日のブログは、ヒロス流社交ダンスのコツの話です。 ブログでも何度か書いていることの一つに ◆意識しているものしか見えない ことがあります。 つまり 意識しているかどうかが大事というこ...
社交ダンス

女性がルンバを上手に踊るコツ

女性はディレイドフォワードウォークを鍛えると気持ちよく踊れる 今日の記事は、ヒロス流社交ダンスのコツ ルンバを気持ちよく踊るポイント についての話です。 気もち良く踊れると見た目も格好良くなると思います。 そんな女性が練習して...
ヒロス流考え方

経験の多い少ないより丁寧に踊ることが大事

社交ダンスの上級者でも初心者でも雑な踊りがダメ 趣味と遊びの社交ダンスを 相手も自分も周りの人も楽しく踊るためには 雑に踊らず丁寧に踊ることが大切です。 経験豊かな上級者が初心者と踊るときは 相手の動きを感じて丁寧に踊る調整がとて...
社交ダンス

テクニック以外の部分の工夫でもっと楽しく踊れる

感じの良い人と踊ると楽しい 社交ダンスがすごく上手な踊りを見るのは 感動と興奮、楽しさが味わえてすごく好きです。 だから 社交ダンス仲間や一緒に踊る相手ともっと楽しみたいから テクニック身につけてもっと上手に踊ろうということばかり...
社交ダンス

親切を加えるともっと社交ダンスが楽しくなる

親切さを持った踊りが社交ダンスを楽しくする 社交ダンスを楽しく踊るためには テクニックだけに頼っていては物足りないと思います。 テクニックや知識がないとできないと 考えるのではなく 入門、初級、中級、上級、男性、女性に関係なくでき...
ヒロス流考え方

社交ダンスもキャッチボールと似ている

相手に合わせた踊りが楽しさの秘訣 キャッチボールだとイメージしやすいと思います。 ◆相手が小さい子供だったら ・ボールは、   スポンジボール ・投げ方は、   転がす ・投げるタイミングは、    しっかり声を掛けてから ...
社交ダンス

気持ち次第で社交ダンスがもっと楽しくなる

もっと楽しく楽に社交ダンスを踊る3つのコツ 上級者、達人レベルだと どんな人と踊っても社交ダンスを安心して 楽しく踊れると思いますが 多くの人の場合は思っている以上に ドキドキと不安と心配な気持ちで 踊っている場合が多いように感...
社交ダンス

なぜそんなにうまくなることだけを目指すの?

社交ダンスの楽しみ方をおさらいしましょう 社交ダンスをもっと楽しみましょう。 もっとルーズに、力を抜いて、楽しむことだけ考えて 社交ダンスを踊ってみましょう。 という話です。 社交ダンスには3つの分類があると思います。 ◆ス...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました