スタッフ日記 森林の中の気分転換 駒出池キャンプ場 人間関係や理屈から離れ自然に親しむ◆他人と自分の関係 からちょっと離れてどうにもならない自分が対応するしかないという◆自然と自分の関係 を意識する時間も 大事、という話しです。ヒロスとミスズのキャンプ歴は18年ぐらいです。年に2~3回の宿泊... 2021.07.14 スタッフ日記
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:意識の範囲 どの範囲までを見ようと意識しているか・自分だけの踊り・組んでいる相手の踊り・カップルとしての踊り社交ダンスを踊っているときにどこの範囲まで意識して踊っているかで上達スピードが変わる。たとえばルンバを踊るとき自分のヒップの動きだけを意識して踊... 2021.07.13 社交ダンス
スタッフ日記 欲しい気持ちより楽しい気持ちが良い 知識やモノがほしいより楽しい気持ちが大事社交ダンスの練習やレッスンが終わった後に楽しかったな〜って感じると同時に◆一緒に踊ってくれてありがとうとか◆レッスンにお越しいただきありがとうという感謝の気持ちになります。あれがほしいあのステップを覚... 2021.07.12 スタッフ日記
メンター 身体のように心も動かしたい 筋肉も心も思い通り動かしたい社交ダンスの身体のコントロールも不安や心配な心のコントロールも大きな部分は自分で動かせるけれど細かな部分は思っている以上にコントロールできません。お手本のような上手な踊り、きれいな姿勢キレの良い動きもビデオ動画で... 2021.07.11 メンター
カップルのコツ 頼まれやすい人の雰囲気は大事 頼まれやすい人は伸びる社交ダンスは2人で組んで踊るので踊りやすさと踊りにくさがとても伝わります。そんなときに、相手から「ホールド下げて」とか「掴まないで。。。」とか◆頼まれやすい方は成長しますあなたが相手から頼まれやすい雰囲気あなたに言いや... 2021.07.10 カップルのコツ
スタッフ日記 好きなことをやろう 好きなことをやるのも大変趣味であり、好きなことをやるにしても大変なこと(段取り手間時間)がどんどん増えます。社交ダンスが好きな場合も同じ。もっと上手になりたいもっとステップを覚えたいそう思って過ごすと暗記と練習やレッスンの労力が増します。つ... 2021.07.09 スタッフ日記
ヒロス流考え方 ひらめきに緊張した時間が必要な理由 緊張から開放されたときにいいアイデアがでる1.緊張した後の時間が必要なのか2.ただ単にリラックスした時間が必要なのかという疑問は、ありますが、おそらく1。緊張感や頑張りの時間を過ごしたあとにパッ! と いいアイデアが頭に浮かんでくる。古代中... 2021.07.08 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 練習練習そして練習 良いから素晴らしいにステップアップするために千里の道も一歩から社交ダンスで学んだヒロス流考え方の話です。社交ダンスを踊っていてよく踊れている状態から素晴らしい状態にするには◆練習練習 そして 練習思っている以上に時間をかける必要があるという... 2021.07.07 ヒロス流考え方
社交ダンス 良い部分を優先して見つけるメリット 良い所の前後の悪いところをまずは修正する踊りにくそうな部分だけでなく・上手な部分・うまく踊れる部分 を把握することが大事です。なぜならば上手に踊れる前後にある踊りにくい部分やうまく踊れない部分を修正すると上手に踊れるステップの塊が大きくなる... 2021.07.06 社交ダンス
ヒロス流考え方 知っている範囲以上には上手くならない 知っていること以上のことはできない社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも◆自分が知っている以上のことは できないということ。一所懸命・練習したり・努力しても◆知っている以上のことは できないと意識することで・学びの意欲・覚える暗記を増やすと... 2021.07.05 ヒロス流考え方
社交ダンス 打ち合わせなしルーティンなしで踊る社交ダンス リード、フォローに頼って社交ダンスを踊る決まったステップの順番ルーティンで踊るのではなく自由なステップで社交ダンスを踊れると楽しさと充実感で気持ち良いです。■リードだけで相手に次のステップを伝えられるかな~という不安■リードに合わせて上手に... 2021.07.04 社交ダンス
ヒロスダンススタジオ 使わないと衰えるという事実 社交ダンスの練習で身体を使わないすぐ衰える定期的に動いていると「意味なるのかな~」「変わらないな~」って感じてしまいます。でも数日間GWや夏季休暇など身体を動かさないで過ごした後身体の変化がはっきりわかります。久しぶりに踊ったときの影響はた... 2021.07.03 ヒロスダンススタジオ
ヒロス流考え方 身体を動かせば頭がフル回転 社交ダンスで身体を動かせば頭が働く身体を使う社交ダンス身体を使う=頭を使うということ。社交ダンスは、前進、後退、回転相手の動きに合わせる相手を動かす相手に動きで伝える相手の動きを感じて反応する相手の動きを予想する相手の動きに期待するこのよう... 2021.07.02 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 無意識が多いということ 社交ダンスの上達のコツ 無意識的な部分が多い社交ダンスから学んだヒロス流考え方の話です。◆社交ダンス踊っているときの ほとんどの動きは、無意識 ということ。社交ダンスを踊るとき意識してコントロールできている部分は、すごく少ないです。たとえば... 2021.07.01 ヒロス流考え方
スタッフ日記 レッスン中のご質問をおすすめしています レッスン中の質問は安心してお話ください個人レッスンカップルレッスングループレッスンでも、レッスン中に気になることがありましたらすぐに質問をしてください。ご意見もOKです。たとえば、◆説明の意味がわからないとき◆新しいステップでわからない部分... 2021.06.30 スタッフ日記
メンター 完璧を目指すより成長を目指すこと ゼロイチや完璧を目指すより成長と変化に努めること自分なりの完璧を目指しすぎると大変です。だから、完璧と納得感だけを目標にするのではなく◆成長している変化◆過去との変化を目標にすることが大事だと思います。社交ダンスに限らず改良や改善、上達には... 2021.06.29 メンター
メンター 自由の中で責任感が生まれる 自由な動きが大事な理由社交ダンスでは試合(競技会)でもグループレッスンでも個人、カップルレッスンでも決まりきったステップの順番ルーティンどおり踊ることが多いです。決まった動きでは自分がステップを間違ったり相手がステップを間違ったり間違わない... 2021.06.28 メンター
社交ダンス 老化予防と社交ダンス ヒロスが考える老化予防と社交ダンス年齢を重ねても◆筋力を維持したい◆体力を維持したい◆記憶力を維持したい◆意欲を持ちづつけたい◆明るい気持ちで過ごしたい◆心が軽くなる会話を多くしたい◆心地よい疲労で良い睡眠にしたいこれらの希望をかなえてくれ... 2021.06.27 社交ダンス
ヒロス流考え方 謙虚さと人の感情がわかることを鍛える 社交ダンスを踊れば踊るほど身につくこと2人で組んで踊る社交ダンスだから踊れば踊るほど◆人の感情が分かる人になれる◆謙虚さが大きくなると思います。 これまでも社交ダンスから学んだヒロス流考え方の多くを書いています。その中でも2人で組んで踊る社... 2021.06.26 ヒロス流考え方
社交ダンス 最近2021年6月の社交ダンスレッスン内容のご紹介 最近の実際の社交ダンス【レッスン内容】のご紹介個人レッスンカップルレッスングループレッスンの実際のレッスン内容主に種目を公開します。レッスン内容は、Evernoteを利用して管理しておりますのでその内容を最近の記録から転記して記載します。実... 2021.06.25 社交ダンス