練習のコツ

社交ダンス

あまりにも難しいことに取り組まないこと

社交ダンスを楽しむためのコツ ステップを無理しない 社交ダンスを始める人たちが気になるであろうポイントをお伝えします。それは、「自分の技量よりも難しいステップを踊る必要があるのか」ということです。しっかりと足形を覚えたとおりに努力してしっか...
社交ダンス

ルールと個人スキルの向上だけではダメ

社交ダンスは事前の会話の場の読みも大事社交ダンスの難しさは教科書通りの踊りと個人のテクニックの向上だけでは楽しく踊れないと思います。・踊るまでの相手との会話・踊る場の雰囲気に合わせた踊りにも意識を向けておくことが大切です。競技目的ではない社...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 個々が守りたいルール

2人で踊る社交ダンスでも個々で守るルールがある2人で踊る社交ダンスでも個々人が守るべきルールがあると思います。お互いの力やバランスを利用しながら踊るためにも組む前に個々に良い姿勢をつくってからというルールがあると思います。組んで踊っている最...
社交ダンス

無意識に手を抜いたり楽していませんか

社交ダンスの上達のコツ 手抜きや楽をしないこと男性も女性もシャドーで踊っている時はあれもこれも、たくさん注意して手抜きせずに踊れることが多いと思います。つまり一人で踊っているときには、あれもこれも意識して注意して上手に踊れることが多いように...
社交ダンス

ちょっと頑張る社交ダンスの練習方法

ちょっと大変ですが相手の踊りに挑戦してみる特に男性に効果的な練習方法の話です。それは女性と入れ替わって踊ってみるという練習方法です。女性も男性も相手の踊りになれていない場合は男性同士で組んでみて女性役で踊ってみると良いと思います。音楽をかけ...
社交ダンス

変わることと変わらぬことの理解で上達する

社交ダンスの上達で変わることと変わらぬこと社交ダンスが上達し、上手くなっていくと変わることと変わらないことがあると思います。スタンダードで変わることと変わらぬことスタンダードでのナチュラルターンの前半女性内回り2歩目から足を揃える3歩目の部...
社交ダンス

正月休み後にワルツの調子が悪かったら

ワルツを気持ちよく踊るための再確認事項◆両足をきれいに揃えていますか?◆ステップする足の向きを注意していますか?◆3(さん)の「ん」でロアーしていますか? 1と混ざっていませんか?年末年始の期間にいつもより社交ダンスをお休みしたことでワルツ...
ヒロス流考え方

相手に合わせる反面、自分の意志で踊ることも大事

常に相手の動きに合わせるわけではない今日の話は・社交ダンスのコツ・社交ダンスから学んだヒロス流考え方の話です。生活している中では、その場の空気を読むことも必要です。相手に合わせた行動も必要です。それは自分の意識や考えがないと何かに服従してい...
社交ダンス

リードはステップ全体の始めの2割

女性のタイミングとバランスの部分までリードしないこと社交ダンスのルンバ、男性のリードのコツの話です。スポットターンを踊るときもロープスピンを踊るときもそのステップ全体を男性リーダーがリードし続けていては良くないと思います。たとえばスポットタ...
社交ダンス

イメージや感覚を鍛えて上達する方法

具体的な助言ばかりでは上達できない社交ダンスを楽に上手に踊れるようになるために具体的なアドバイスだけでは難しいです。立ち方のイメージ音のとり方のイメージロアーや体重移動のイメージリードとフォローの相手とのコンタクトのイメージなどでは、具体的...
社交ダンス

一人の限界と相手の必要性を感じること

相手の必要性に気づくことでもっと楽しくなるワルツのホイスクも、スピーんターンもスローアウェイオーバースウェイも相手と組んで踊ることもバランスが保てて気持ちよく踊れます。ジルバも、ルンバも、タンゴもほとんどのステップで一人で踊っても大きな移動...
社交ダンス

社交ダンス ワルツを気持ちよく踊るコツ

社交ダンスでワルツを踊るとき3ではなく1を意識する今日の話はヒロス流ワルツを気持ちよく踊るコツについての話です。 ワルツを気持ちよく踊っていると感じる部分は123の中でも「3」だと思います。だからといって踊りパワーまで3に意識をもっていくの...
社交ダンス

頭を空っぽにして社交ダンスを踊ろう

クリスマスソングの音楽で踊る時間は頭を空っぽにしよう何も考えないで踊れると良いと思います。そんな無意識で本能的で条件反射的に踊っているときに思っている以上に自分の潜在能力やこんな感じか~ということに気づけると思います。社交ダンス教室でレッス...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 本気で頑張る部分を明確に

頑張る部分は本気で踊ることが大切1つの種目でも曲の初めから終わりまでのすべてのステップを頑張って踊ることは難しいです。だからほとんどの部分は、普通に踊り「ここは重要」という部分だけは頑張って意識して本気で踊ることが大切と思います。社交ダンス...
ヒロス流考え方

上手くなるための考え方を持っていますか

反復練習と同じくらい考え方が重要見たままの解釈で踊ってもなかなかうまくいかないことが多いです。うまく踊るための考え方が違ってもうまくいかないことが多いです。つまり踊っている人の・意識していること・考えていること・注意していることと見て想像す...
社交ダンス

余分なものを取り除き単純化すること

うまく踊るためには単純化すること意図的にやることとそうなっちゃうことこの2つがあることを事前に知っておくことです。つまり意図的にやることが間違っていたらその先のそうなっちゃうという結果が違ってしまいます。一方結果としてそうなっちゃう部分を自...
社交ダンス

上社交ダンス上達を感じるのは良い姿勢と回転

社交ダンスがうまくなってきたなと感じるために社交ダンスのレッスンや練習で上手になることを目指すとき◆姿勢と回転を重要視するといいです。日頃の多くの方が目指している上達とは・ルーティンを覚えること・リードやフォローが上手になり 踊りをとめない...
社交ダンス

利用できる部分をしっかり利用すること

シューズの裏と肩と頭を利用すること重い体をメインに使うよりシューズの裏と肩と頭を利用することです。ラテンのターンでもスタンダードの外回りのときも◆シューズの裏を利用してシューズの裏の回転を利用することラテンの回転のときは身体や顔の回転ではな...
社交ダンス

スタンダード 外回りターンの上達のコツ

外回りのターンを気持ちよく躍るコツワルツやスローフォックストロットやヴェニーズワルツのときのナチュラルターンやリバースターンの外回りは気持ちよく踊りたいものです。ヒロス流コツとしては1.まずは、骨盤、肩のライン、肘のラインを 水平にしっかり...
社交ダンス

ヒロス流 ワルツ上達のコツ

1でパワー2~3はノーパワーワルツの基礎基本を身に付けている方向けの話です。中級者向け以上のワルツを気持ちよく躍るコツです。ヒロス流ワルツを気持ちよく躍るコツワルツの1は、強く踊り◆2~3は、1のパワーをそ~っと利用していく。ということです...
スポンサーリンク