社交ダンス上達のコツ

社交ダンス

社交ダンスを楽しむコツ 変化を受け入れる

修正や順番など踊りの変化を受け入れようこれまでの踊り慣れた動きやステップの順番を変えるのは大変です。こうしてみようここを変えてみようという変化を受け入れそれを練習や学びの原動力にできるといいと思います。自ら考え自ら変化するときはすんなりと取...
ヒロス流考え方

カップルのコツは素直さ正直さ透明性

人間関係カップルのコツは素直さ正直さ透明性がポイントまずは、自分が素直で正直な言動がとれる人と一緒に過ごせるといいと思います。二人で踊る社交ダンスでどんなにテクニックを身につけても楽しく踊るためには相手との人間関係が重要です。踊っている時以...
ヒロス流考え方

社交ダンスのリードが上手になるコツ

相手を理解してから自分を理解してもらう相手と組んで2人で踊る社交ダンスも日常生活でもビジネスでも・相手の話をたっぷり聞く・相手の状態をたっぷり観察するまず相手を理解してから自分を理解してもらうというコミュニケーションの優先順位の意識が大切で...
社交ダンス

良い踊りと悪い踊りの比較で上達する

社交ダンスの踊りの改善前と改善後を繰り返し踊る自分の踊りをちょっと改善したいそんな時、ヒロスダンススタジオのレッスンでは良い踊りと悪い踊りを交互に踊って理解していただく方法を取り入れています。踊りなれた踊りの中で改善ポイントを自分で見つける...
ヒロスのビジネスサロン

教わる力 伝える力 聞く力 上達に必要なこと

ヒロス流学び方のコツ社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも教わる力伝える力聞く力が上達や知識を増やすために必要です。教わる力とは仲間や先生がもっと教えたくなるように導くことです。教えてくれる人の気持ちを盛り上げるということです。「やれるよう...
ヒロス流考え方

社交ダンスのコツ素直さ優しさ思いやり

2人で踊るから人柄と気持ちが大切自分にテクニックや体力や経験があっても素直さ、優しさ、思いやりを持って踊ることが必要です。楽しく、気持ちよく踊る社交ダンスは・性格・しぐさ・優しさ・清潔感・美意識を意識して社交ダンスの時間に向かうことが大切で...
社交ダンス

判断力と客観力がが鍛えられる

社交ダンスで判断力と客観力が身につく理由相手と組んで踊る社交ダンスは相手の動きにさっと反応して判断して身体を動かす場面がとても多いです。さらに運動目的だけでなく、状況によっては芸術的な見え方美しさを意識して自分の今の姿勢や動きを却下的にイメ...
社交ダンス

スロークイックよりワンツースリー

社交ダンスの練習やレッスンでも数字が良い種目ごとの音楽のリズムに乗りながら踊ることが一番楽しいことだと思います。踊りが大きいとか上級者のステップを使って踊るよりやっぱり種目ごとの音楽リズムに合わせて踊れるのが踊っていて気持ち良いことだと思い...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ 言語化すること

無意識や雰囲気での動きを言葉にして意識すること社交ダンスの動きは、前進、後退、回転ステップ、ウェイトチェンジ内回り、外回りなどステップの種類によってさまざまな動きの組み合わせになります。2人一緒にカップルとして1組として移動していく場面が多...
社交ダンス

粉飾ではなく床から指先へ

腕の動きも指先だけじゃなく床やボディーから動かす「粉飾」決算がよくないことはニュースや新聞でよく聞くことですね。融資を得るためにやってしまう行動ですね。粉飾とは物事の表面・上辺を飾り立てたり、とりつくろうこと社交ダンスのリードや踊り方も表面...
カップルのコツ

強固な信頼関係がうまくいくコツ

社交ダンスの上達も楽しく踊るにも信頼関係が大切・強固な信頼関係・安心して会話できること・お互いの透明性これまでのブログでもちょくちょく書いていますが社交ダンスの上達や成長の効率を上げるためには組んでいる相手や仲間、先生と安心して会話ができる...
社交ダンス

ワルツのライズの話

ヒロス流ワルツのライズの考え方ワルツと言えばライズの見せ方踊り方は、とても重要だと思います。◆足は、きっちりとそろえること。これは、自分だけの努力で何とかなるのできっちりとそろえるだけでもきれいに見えます。◆1,2,3の2ではなく3でライズ...
ヒロス流考え方

上達のコツは強いエネルギーと気持ちで聞くこと

教えようとしている人のエネルギーは大きい教えてあげたい相手を良くしてあげたい相手にわかったもらいたい相手に説明したいそんな、教える側のエネルギーはいつも大きいです。そう感じませんか?聴きたい、学びたい、教えてもらいたいと思っている人よりも教...
ヒロス流考え方

自分で立つバランスが大切

社交ダンスの大事な順番は立つ組むステップ2人で踊る社交ダンスの楽しさの一つが自分一人では動けない踊りの幅を感じることだと思います。2人で一つになるバランス感覚の中相手のエネルギーと位置、バランスによって踊りの幅、大きさ、スピードと心地よい遠...
社交ダンス

社交ダンスのコツ 感じたことに対応すること

ふと感じたことを流さずに対応すること社交ダンスを踊っているときでも日常生活でもビジネスでも瞬間的に気なることが頭に浮かんだりちょっとしたことに気づいたりすることがあると思います。瞬間で短く小さなことを、先送りせず丁寧に言葉にして、すぐに自分...
ヒロス流考え方

相手に役立つ踊りが楽しい

相手を観察して相手に役立つ踊りができたら楽しい社交ダンスは、常に相手と組んで踊るダンスのため自分が上手に踊れたときには相手のリードやフォローに感謝の気持ちを伝えたくなります。社交ダンスも、日常生活も、ビジネスでも自分が頑張って、いい感じの成...
社交ダンス

異なる種目に対して共通のテクニック

ステップの違いや種目の違いでも共通のテクニックがある種目が違ってもステップが違っても共通のテクニックやルールがあります。つまり種目やステップが異なっていても共通のテクニックやコツを身につけて活用すると良いと思います。例えば、タンゴ以外のスタ...
ヒロス流考え方

社交ダンスも時間経過が上達のコツ

上達や進化も時間が立つことも必要社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも聞いたり読んだりしてテクニックやコツを学んでもすぐには身体が動かせないことが多いです。そんなときは、◆時間が必要、時間が解決してくれるそう思うことが大切です。ルンバウォー...
ヒロス流考え方

なぜ?どうして?の連続が上達のコツ

アドバイスの理由こうやったらいい理由を知ること理由をしってやってみること。アドバイスややり方を聞いたときになぜ?どうして?というように疑問ではなく、理由に興味を持つことが大切です。言われたとおりに踊るだけではもったいないです!理由を知らない...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 創造性を高めること

規則的な反復な動きが創造性を生む社交ダンスの踊りもは規則正しい反復が基本です。一見すると単調な反復運動だから「この先どう改善しよう」「もっと美しく見せるためにどうしよう」という創造する場面が多いです。また社交ダンスは、運動、スポーツの面だけ...
スポンサーリンク