社交ダンス 真似の意識をちょっと下げること 社交ダンスの楽しみ方:真似て踊る意識を下げて自由に踊ろう社交ダンスを踊るとき、他人の踊りを見て真似をしようとする意識を下げることで、より気楽に踊れるようになると思います。真似をしようとすること自体は決して悪くはないですが、必要以上に真似をし... 2023.07.27 社交ダンス
社交ダンス 反復練習で動きを習慣化する方法 習慣の力について社交ダンスを上手に踊るためだったり、新しいステップを覚えるためには、頭での理解も初めは大切ですが、反復練習による習慣化が重要だと思います。社交ダンスが上手に踊れないときや踊り方を改善したいと思っても、なかなか身につかないこと... 2023.07.24 社交ダンス
社交ダンス 女性の社交ダンサーへ:主役の意識と自分で動く意識 社交ダンスを踊るときの女性の意識社交ダンスは、男性のリードと女性のフォローという役割分担があります。しかし、男性のリードの重要性に意識を向けすぎたり、リードで女性が踊るという意識が強すぎていると、女性自身が自分で動くという意識が薄れてしまう... 2023.07.18 社交ダンス
社交ダンス 相手との接触感度を磨いて一体感を高める 社交ダンスでは感度を上げることが重要社交ダンスは、相手と組んで踊るので、相手と接触する部分の感度を高めておくことが重要です。ホールドの形だけや、身体の動きだけのリードやフォローだけでは、上手に踊れません。相手と接触している手や腕など、自分の... 2023.07.17 社交ダンス
社交ダンス ヒロス流ダンスシューズの使い方:シューズの裏の回転のコツ ダンスの第一歩を踏み出す今回のブログ記事では、ダンスシューズの裏で回転する方法とその重要性について書きたいと思います。ダンスシューズでスムーズに回転するダンスシューズの裏の回転は、スタンダードの外回りのときや、ラテンの回転のときの踊りに大き... 2023.07.16 社交ダンス
社交ダンス 今ある知識と経験をもっと活用しよう 社交ダンスのコツや工夫の見つけ方社交ダンスは、スタンダートとラテンの大きく2つの分類に分けられ、それぞれの中にいくつもの種目があります。そして、いろいろな人と組んで踊るので、自分だけの練習や学習だけでは、十分に上手に踊れなかったります。さら... 2023.07.11 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスラテンのリードとフォロー:不安を克服し、ダンスの美を引き立てる ダンスを踊り出す前の身体と心の準備が大切社交ダンスやツイストダンスを踊るときは、身体だけでなく心の準備が必要です。ストレッチで身体をほぐしておくことだったり、日常の心情からダンサーとしての気持ちに切り替えることが重要です。しかし、準備運動も... 2023.07.09 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:大量の情報と反復が大切 自分で考えるより豊富な情報を知ること社交ダンスの世界も、専門用語やステップや考え方、よい人間関係作りなどさまざまな情報を知っておくことが重要です。「豊富な情報を知る」とは、踊るための技術やステップだけでなく、その背後にあるコツや相手と組んで... 2023.07.08 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスでの楽しさが上達につながる4つの理由 社交ダンスを楽しむことが上達のコツ社交ダンスを始めたばかりの頃はもちろんですが、一定のレベルに達成していても、難しいステップやリズム(カウント)でうまく踊れなかったり、なかなか上手に踊れない自分に不満を感じる場面があったり、成長や進歩が止ま... 2023.07.07 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの用語を理解し会話を深めよう 社交ダンスの専門用語を覚えるメリット社交ダンスの専門用語を理解することは、先生や仲間の説明やアドバイスの理解を深めることができます。そのため、見た目で理解すること比べて、説明やアドバイスがわかりやすくなり、上達しやすくなったり、新しいステッ... 2023.07.03 社交ダンス
社交ダンス 健康と楽しさを両立!個々のペースで学べる社交ダンス教室 健康づくりと趣味の社交ダンス健康づくりと趣味の社交ダンスは、短期間で上達をめざすのではなく、一人ひとり違った自分のペースでゆっくりと楽しみながら学んでいくといいと思います。社交ダンスは、運動効果への期待と楽しさだけでなく、学んでいること自体... 2023.06.30 社交ダンス
社交ダンス スタンダードダンスとタンゴ:一緒くたにしないで!タンゴ独特の魅力を理解する タンゴと他のスタンダードダンス:一見同じに見えて本当は違う?社交ダンスのスタンダードの分類にタンゴが含まれているからといって、ワルツやブルース、スローフォックストロットと同じように脚部を使ったり体重移動をして踊っている方が多いように感じます... 2023.06.29 社交ダンス
社交ダンス 楽しみながらダンスを磨く:得意なステップで鍛える動きの基礎 踊りなれた種目とステップをもっと踊ろう踊り慣れた種目やステップを繰り返し踊るたびに、もっと踊りなれて、感じることや試すことへの余裕が生まれます。これにより、カウントの取り方、フットワーク、シューズの裏の使い方、ホールドなどが成熟していくと思... 2023.06.25 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:体重移動しやすい音のとり方 社交ダンス上達のコツ:カウントのとり方社交ダンス上達の大切なポイントは、音楽のとり方だと思います。つまり、ステップやカウントだけでなく、音楽のリズムとカウントの取り方でしっかりとした体重移動ができます。ステップするシューズでカウントをとるの... 2023.06.24 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの学びのコツ:見える部分と見えない感覚の理解 見えるものと見えないもの: 社交ダンスの理解を深めるコツ社交ダンスの上達を目指しているとき、まず目に飛び込んでくるのは、身体的な動き、表情、ホールドや手のコンタクトだと思います。つまり、目に見える部分が、踊りの問題を解決できると感じてしまう... 2023.06.16 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスで学ぶ挑戦の価値:難しくても諦めない 難しくても粘り強く挑戦し続けよう社交ダンスは、二人で踊るダンスであることと、初めての人同士でも踊れるという一定のルールがあるので、特に初めての社交ダンスへの挑戦は、ちょっと難しいと思います。特に、初めの半年ぐらいの難しさ感じる期間を乗り越え... 2023.06.13 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスのコツ:相手のリードやフォローを学ぼう 社交ダンスは、パティーダンスに加えて、スタンダードで5種類、ラテンで5種類あり、そのそれぞれにたくさんステップがあるので、思っている以上に奥深いものです。そのため、何年、何十年社交ダンスを学んでいても、常に新しい学びに出会え、また、新しい学... 2023.06.12 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスのフリーダンスで無意識の判断力を鍛えよう 社交ダンスのフリーダンスで判断力を鍛えよう社交ダンスを踊るとき、ステップ(ルーティン)の順番が決まっていないフリーなダンスの時間に、無意識的に動き、踊りを止めないでステップを勧めていけるようになりたいと思ったことはありますか?今回のブログ記... 2023.06.08 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスにおける理想のリードとフォロー 社交ダンスの調和を高める:リードとフォローのバランスが大切社交ダンスはリードとフォローのそれぞれの役割で踊ります。しかし、ステップの順番やカウントに合わせた踊りへの意識が先行して、リードやフォローの役割を意識しておどることは、難しいかもしれ... 2023.06.04 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスのスタンダード:ホールドの話し 社交ダンスの良いホールドを保つために:立つ、組む、ステップの順番が大事社交ダンスの特にスタンダオードでは、ホールド(組み方)の位置とバランスが大切です。ホールドは、男性と女性のそれぞれ個人の技術と知識に加えて、組んだときに相手に合わせる意識... 2023.05.29 社交ダンス