社交ダンス ラテンダンスにおける単独ステップの重要性と楽しさ 社交ダンス:ラテンで単独で踊る楽しさ社交ダンスは通常、相手と組んで踊るものですが、ラテンのステップの中では、一人で踊るステップも多いです。相手とコンタクトせずに踊るステップでは、自由度が高く、自分で踊る特別な魅力があると思います。ラテンダン... 2023.11.22 社交ダンス
社交ダンス ルンバのカウント4と1を見直そう ルンバの基本と重要なカウント社交ダンスのルンバは、4/4拍子で踊られるラテンダンスです。カウントは、2,3,4,1という感じです。ルンバのダンスの魅力を最大限に引き出すためには、特定のカウントに注目することが重要です。それは、4~1のカウン... 2023.11.17 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの学び方: 外からの知識と内からの感覚 外からの学びと内からの学び社交ダンスを学ぶには、外からの知識やテクニックの習得と、自分自身の身体感覚や状態への意識、この両方が必要です。外から学ぶことは、正確なステップや動きを、言葉や先生の見本を通じで学ぶことです。一方、内からの学びは、リ... 2023.08.26 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの楽しみ:意識的練習から無意識の踊りへ 意識して踊る社交ダンスから無意識の踊りへ社交ダンスは、無言のコミュニケーション。相手と次のステップを言葉で伝え合うことなく踊るので、予測と感覚を大切にして踊ります。次のステップを示すリードとそれに合わせて踊るフォロー、それぞれ相手を感じ予想... 2023.07.29 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスのリードのコツ:体重移動と微細な動きが重要 動き初めやステップの始めのリードのコツ社交ダンスのリードは、身体の動きから顔の表情、情緒まで関係しています。ただの手や腕の動き以上にリードには、必要なことがあります。慎重で気持ちを込めたリードは、単なる手や腕の”位置”の動き以上に大切な部分... 2023.07.21 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス:完璧なステップより楽しさが優先、自分のイメージで踊ろう 難しく考えず楽しく社交ダンスを踊ろう社交ダンスは複雑な動きが多いですが、美しく優雅なダンスです。2人が一つになった踊りは、見ているだけでも気持ちが良いものです。あんな踊りができたら楽しいだろうな~と感じることも多いと思います。競技やテレビで... 2023.07.13 社交ダンス
ヒロス流考え方 脳の疲労を少なく社交ダンスを楽しむコツ ディシジョン・ファティーグ:意思決定の疲労を防いだ社交ダンスの楽しみ方私たちは日々、無数の選択と決定で脳を使っています。もちろん、社交ダンスを踊るときもステップに伴うリードやフォローでも同じようなことがあります。これらの選択と決定を繰り返す... 2023.06.23 ヒロス流考え方
社交ダンス 楽しみを最優先:社交ダンスフロアで教えずに踊る心の持ち方 楽しく踊るだけ、教えたりアドバイスしないダンスタイムやフリーダンスのような、楽しく踊るだけの時間では、仲間と次々と踊りながら、楽しく踊ることだけに集中して教えたりアドバイスしたりする気持ちを一旦脇に置くことが大切だと思います。今回のブログ記... 2023.06.17 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスワルツの秘密の工夫:2拍子のフィーリングで踊る 社交ダンスのワルツはその優雅さと三拍子のリズムで多くの人が知っている社交ダンスです。ワルツの三拍子の踊りの中にはライズアンドフォールがあります。1,2,3(さん)の3(さん)の「さ」でライズのピークを迎えることが正しい踊りです。しかし、2の... 2023.06.07 社交ダンス
社交ダンス 気分を盛り上げて社交ダンスを踊ろう 自己満足感と自己評価で気分を盛り上げよう社交ダンスはスポーツ(運動)の要素と、芸術性の両方を持っています。そんな社交ダンスを趣味としたときは、正しさ(完璧さ)や大きくキレのよいすごい動きを求めすぎず、自分らしい自己表現で踊ると良いと思います... 2023.06.03 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス初心者の方へ!不安を減らすリード・フォローのコツ 社交ダンス初心者の方の不安と悩みを減らしたい!楽しく踊るためのリード&フォローのコツ社交ダンスの初心者の方は、リードやフォローが上手くできるか、間違った踊り方になっていないかということに不安や心配をしながら踊っている方が多いように感じます。... 2023.05.14 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスのライズアンドフォールについて 指揮者の手の動きに合わせて踊ってみよう社交ダンスのライズアンドフォールは、音楽に合わせて楽しく気持ちよく踊るために非常に重要な要素です。特に、ワルツらしさ、ワルツの魅力は2拍目から3拍目の間に最も感じられると思います。三拍子の音楽に合わせて... 2023.04.12 社交ダンス
社交ダンス 心地よさを追求するワルツ!カウントよりもメロディーを大切にしよう 社交ダンスのワルツ:カウントよりもメロディーを大切に ワルツは、音楽も心地よいのですが、その優雅さを感じられる踊りと美しい姿から多くの人が好きなダンスだと思います。 ワルツをワルツっぽく踊っていると自分が感じるためには、123、123のカウ... 2023.03.28 社交ダンス
社交ダンス 初心者向け:社交ダンスの腕の使い方 社交ダンスのアームの使い方の話社交ダンスは、1人で踊るステップもありますが、ほとんどの場面では相手と手や腕を組んで踊ります。自分のバランスを保ったり、回転の勢いをつけたり、逆に勢いを止めたりするためにもアーム(腕)の使い方は重要です。相手と... 2023.03.17 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス:ワルツを気持ちよく踊る3つのコツ ライズ・アンド・フォールと向きと1の動き社交ダンスのワルツは、回転とライズ・アンド・フォールを上手に踊ることが大切です。その動きに123の1を正確に捉えて踊ることが大切です。ライズ・アンド・フォールを気持ちよく踊るコツ回転量が伴わない、クロ... 2023.03.10 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスがうまく踊れる5つのコツ やっぱり基本は大切:すぐに取り組める5つのポイントまとめ社交ダンスを楽に上手に楽しく踊るためには、正しいシューズの向きが大切です。内回りの動きのノーフットライズやラテンのシューズの向きタンゴを踊りだすときのタンゴポジションといった社交ダンス... 2023.03.06 社交ダンス
社交ダンス 善悪の話題からは逃げること 楽しむためには善悪の話題はスルーしよう社交ダンスを上手く踊るのは難しいことです。相手との経験の差、身長、筋力、体力などの違いがあるためです。また、人によって習得した内容も異なります。そのため、アドバイスもその人のレベルに合わせれば合わせるほ... 2023.02.19 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスを楽しく踊るためのコツ 相手の目的を共有して相手を尊重して踊ること社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分が相手の利益を尊重できる人であることが重要ですね。そのためには、相手や仲間を思い、自ら(自発的に)行動する意欲が必要です。良い意欲として3つあると思います。... 2023.02.14 社交ダンス
社交ダンス ルールと個人スキルの向上だけではダメ 社交ダンスは事前の会話の場の読みも大事社交ダンスの難しさは教科書通りの踊りと個人のテクニックの向上だけでは楽しく踊れないと思います。・踊るまでの相手との会話・踊る場の雰囲気に合わせた踊りにも意識を向けておくことが大切です。競技目的ではない社... 2023.01.31 社交ダンス
社交ダンス 利用できる部分をしっかり利用すること シューズの裏と肩と頭を利用すること重い体をメインに使うよりシューズの裏と肩と頭を利用することです。ラテンのターンでもスタンダードの外回りのときも◆シューズの裏を利用してシューズの裏の回転を利用することラテンの回転のときは身体や顔の回転ではな... 2022.12.07 社交ダンス