社交ダンス 社交ダンス上達のコツは言葉用語の理解 社交ダンスのレッスンで使う言葉(用語)の理解が大事新しいステップを覚えたり改善や修正するときのアドバイスを理解するためには社交ダンスの用語の意味と理解が必要です。たとえば、◆足(シューズ)や脚の位置に関しては ・横におく ・アクロスする ・... 2022.01.27 社交ダンス
社交ダンス シャドーと音楽なしの踊りが上達のコツ 一人で踊るシャドーと音楽を流さず踊る時間を増やすといい「さてと、練習しよう」そんな時、4,5分のストレッチをしてちょっとだけ体を整えてすぐに組んで踊ったり、すぐに音楽を流して踊りたいものです。運動と楽しむことを目的にしているときには良いと思... 2022.01.22 社交ダンス
スタッフ日記 社交ダンスレッスン時の声掛けと練習の工夫 社交ダンスのレッスンの声掛けで気を付けていること社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分のこと、身の回りのことでもネガティブな点が気になりがちです。だから社交ダンスのレッスンではいいところをたくさん見つけてここがいい。上手です。と伝えてい... 2022.01.20 スタッフ日記
社交ダンス 簡単なことを丁寧に踊ってうまくなる 簡単な踊りを丁寧に踊ること簡単だと思うステップは、流して踊りがちです。難しいステップや上手に踊れない部分だけに注意して踊るのではなく踊りなれていて自分が簡単だと思うステップを次回の社交ダンスのときに丁寧に踊るようにしましょう。丁寧に踊ったほ... 2022.01.18 社交ダンス
社交ダンス 褒めたい褒められたいの効能 社交ダンスのレッスンと練習で褒めてもらうお金と時間をかけた社交ダンスのレッスンも場所探しと時間をかけた社交ダンスの練習も・自分の踊りがうまくなってきたな~って分かるようになりたいから頑張れます。それとときどき一緒に練習する仲間から・うまくな... 2022.01.14 社交ダンス
社交ダンス よく踊るステップは高品質がいい よく踊るステップだからこそ高品質するブルースやルンバのニューヨークワルツのホイスクやターニングロックタンゴのウォークリンク、コントラチェックスローフォックストロットのフェザーステップやスリーステップなど、使う頻度が高いステップほど高品質に改... 2022.01.12 社交ダンス
ヒロス流考え方 直接的より間接的に進めるのが良い 目標と目的は直接狙わない方が良い練習開始してすぐに組んで踊ったりすぐ音楽を流して踊ったり直接的な目的や上達を目指した練習に取り組みがちです。しかし、そんな直接的な練習よりも間接的な練習、間接的ことから始めるといいと思います。目的や目標に向か... 2022.01.04 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 反対の意味を意識して2倍の効果 理解を深めるために反対の意味を考えること社交ダンスのレッスンでは・アクセントをもっと強く表現してとか・大きく動いてとか・もっと切れよく早く動こうなどいろいろなアドバイスを聞きます。そんなアドバイスの多くには◆反対の意味を含んでいることが多い... 2022.01.02 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスのコツ:ゆとりや余裕を持たせること 白黒はっきりさせなくていいという思考のクセ二者択一的な思考では社交ダンスは上手に踊れません。きっちりと踊る、こうすべき!という踊り方をそもそも目標にしないと良いと思います。いい塩梅、微調整と修正というゆとりや余裕という遊びがある動きがあって... 2021.12.29 ヒロス流考え方
社交ダンス 改善場所の見つけ方 五感だけでなく第六感(心の感じ方)に頼る社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分で見つけた不具合部分だと改善に取り組みやすいです。そんな疑問や不満、不便でやりにくいところを感じるセンサー、第六感の心の感じ方で判断するといいと思います。社交... 2021.12.23 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンスで学ぶカップルのコツ:まずは自分を変える 自分を変えられなければ相手を変えられない社交ダンスで決まった相手、つまりペアーを組んでいるとモメてしまうことがあります。相手の踊りに対して「こうしてみて」「そうじゃなくて、こうだよ」「そうしたら踊りにくいでしょ」など。。。ヒロスダンススタジ... 2021.12.22 ヒロス流考え方
社交ダンス 発明的思考より開発的思考で上達を目指す 趣味や遊びの上達は発明というより開発もっともっと上手になりたいもっともっと成長したいそんな時、全く新しいやり方や法則を見つけだそうとする発明的思考だと大変です。だから今の自分の中に隠れている能力を出し切る!という開発的な思考で取り組むといい... 2021.12.19 社交ダンス
ヒロス流考え方 きれいや上手の理由はすべて小さなこと 上手に見えたりうまく見えるのは小さな違いたとえば ルンバの腕の動かし方でも・肩、肘、手首という順番で動いていることや・伸ばしきった時の指先がちょっと動き続けていることそんな小さな腕の動かし方だけで上手に見えますこのようにちょっとしたが全体の... 2021.12.18 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 小さなテクニックと小さなっこだわりが美しい 上級者やプロの小さなテクニックが美しい部分ちょっとしたリードちょっとしたフォローちょっとした気遣いちょっとしたタイミングでのちょっとした言葉など小さなことが相手の踊りも踊りの見た目もよくなり相手の気分を良くなることが多いです。社交ダンスでも... 2021.12.16 ヒロス流考え方
社交ダンス ルンバを気持ちよく踊るコツ ルンバを上級者っぽく踊るコツステップの組み合わせルーティンを複雑にして上級者っぽく踊ることも楽しくでいいのですがそれなり時間がかかります。だからちょくちょく踊るステップを上級者のように踊るために知識を増やすこともとても良いことだと思います。... 2021.12.15 社交ダンス
ヒロスのビジネスサロン ちょいムズに取組めてますか 上達の成長のコツはちょいムズ(ちょいむず)に取組むことちょいむずに取組むことが大事です。今の自分よりちょっと上、ちょっと難しいことに取組むことが大事です。もう少しだけ頑張ればできそうもう少し練習すればできそうなことそれが、今の自分にとっての... 2021.12.14 ヒロスのビジネスサロン
社交ダンス 自分で感じる気づくことが上達のスタートライン 改善や上達のスタートラインは感じることと気づくことこれまでのブログでも言語化が大事ということを話してきましたがその前の大事なことを補足したいと思います。それは、本気になって・今現状の自分の状態を感じとって・自分で不具合点や直したいことに気づ... 2021.12.12 社交ダンス
ヒロス流考え方 上達成長しやすいところから取組むメリット 改善したい直したい変えたいところだけに取組む社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分が成長したい改善したいと思うことから取り掛かることです。効率よく上達改善成長するコツは、自分で見つけた問題点に取組むことです。自分で見つけた問題だから、積... 2021.12.10 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 決められた約束とルールを守る意識を大切に 社交ダンスの上達も約束とルールをきっちりと守る意識が大事今日のブログは、社交ダンスを安心して踊るためのコツに関する話です。「こんな時どうしよう」「こうなってしまったら。。。」 という イレギュラー対応のことは気にせずまずは、決められた約束ご... 2021.12.08 ヒロス流考え方
スタッフ日記 【悩み】ルンバのレッスンの難しさ ルンバのレッスンの難しさカウントと足の動きを合わせましょう。というのが普段のレッスンのアドバイスです。ですが、、、ルンバのレッスンではちょっと厄介なことが起きることが最近気になっています。1「ワン」とか&「エンド」というカウントを言っている... 2021.12.06 スタッフ日記