ヒロス流考え方 謙虚さと人の感情がわかることを鍛える 社交ダンスを踊れば踊るほど身につくこと2人で組んで踊る社交ダンスだから踊れば踊るほど◆人の感情が分かる人になれる◆謙虚さが大きくなると思います。 これまでも社交ダンスから学んだヒロス流考え方の多くを書いています。その中でも2人で組んで踊る社... 2021.06.26 ヒロス流考え方
社交ダンス 相手の人をぬきにテクニックにはしらないこと テクニックよりまずは相手の人への思いやりが大事社交ダンスのルーティンやテクニックのことばかり意識して踊らないこと。大切なことは、一緒に踊っている相手の『人』を大事にすることです。テクニック知識より思いやりや情緒を交わして踊る気持ちが大事です... 2021.06.19 社交ダンス
ヒロス流考え方 自分の努力だけではない 周りの人と偶然や運への感謝が大事今日のブログは読み飛ばしではなくちょっとゆっくりお読みください。ここ数日に限ったことではないですが、良いことも良くないことも日々いろいろなことが起きますよね。良いことが起きたときには自分の努力の結果だというこ... 2021.06.14 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 「知らないことばかり」に慣れること 取り組んでいるすべては知らないことがほとんど社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも取り組み始めは知らないことばかりです。上級、達人のレベルになればまた、入門時と質の違いはあっても「知らないことがほとんどだ」という感覚になると思います。ただ、... 2021.06.08 ヒロス流考え方
メンター 上手な人といい気分にさせる人は違う 上手な人といい気分にさせる人の違い社交ダンスの趣味の場面で◆上手な人と 何かいい気分にさせてくれる人がいます。 上手な人を見たいが一緒に取り組むときにはいい気分にさせてくれる人に魅力を感じることが多いです。教え方に違いがよく現れる社交ダンス... 2021.06.05 メンター
ヒロス流考え方 どう踊るかよりどういう気持にさせるかが大事 相手とどう踊るかより気分よくさせることが大事社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも具体的にどんな踊りだったか何をしたかより気持ちや気分がどうだったかということのほうが印象と記憶に残ります。つまり、あのステップを踊ったとかあんな事をしてもらっ... 2021.05.27 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 自信あるふりや上手なふりも大事 自信あるふりや上手なのメリット社交ダンスは◆自信あるふりをして踊ると、無駄に力を入れた筋肉が緩み、楽に踊れたり、バランスよくなったりします。◆上手なふりをするとかっこよい腕や指先の動きや顔の向きを変える時のキレがよくなり、表現力がアップしま... 2021.05.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスの努力線と成長曲線の話 成長曲線を信じて努力を継続すること社交ダンスに限らず趣味や特技や勉強も日々の成長毎回の成長は、実感しづらいです。練習時間やレッスンの回数で描かれる努力線は時間や回数に比例して大きくなります。一方成長している実感は一定の時間や回数が積み重なっ... 2021.05.22 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ 課題の把握とTodoが大事 原因の深堀りよりこれからどうやるかが大事社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも上手にできないことや課題や問題を解決したい時に原因の深堀りを考えるよりこれからどうやるかこれからどうするかを考えて具体的な行動を決めることが大事です。課題問題に気... 2021.05.04 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ:仙人の気持ちで踊ること 社交ダンスのテクニックと気持ちの問題社交ダンスは、相手と組んで踊るので◆テクニックだけでは上手くなりませんテクニックがあればあるほど踊れますが。。。予測する勘が良いほど踊れますが。。。ただ踊れるだけでは社交ダンスではないです。◆気持ちよく楽... 2021.04.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 手遅れ寸前まで動かないことの危険 手遅れ寸前に動き出す習慣はダメ宿題も、メールの回答も上手にできない、困ったときも✔追い詰められないと 動けないという習慣という方は☑できるだけ早く取り組むという宣言をすることが必要です。◆もう時間がない!◆どうしても上手にできないというとこ... 2021.04.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 一人の時間が大事 一人で練習一人で試す 相手の声(発言)から離れて自分で考える時間が大事社交ダンスは、2人で練習する時間が多いです。 自分で考えて、試している時に相手からのアドバイス、意見がちょくちょく入ってきます。✔考え中が遮断されることが多いです これが原因で☑自分で考えて、... 2021.04.02 ヒロス流考え方
カップルのコツ カップルのコツ 自分次第でどうにかなること 相手に修正や改善を要求する前にやること社交ダンスで学んだカップルのコツの話です。相手に修正や改善を要求する前に☑自分次第でどうにかなる事に 集中して取り組むことカップルのトラブルが減ります。 日常生活でもビジネスでも自分の改善点や修正点に... 2021.03.31 カップルのコツ
社交ダンス 社交ダンスの踊りもザイン思考が役立つ 形や見た目を意識した工夫で社交ダンスを変える今日のブログは実際のレッスンの補足説明が必要な内容です。✔踊りのヒントやコツを 自分なりに見つける方法です。✔何度も繰り返す練習ではなく 一時的な練習方法や 一時的な”極端な動き”で踊ってみてヒ... 2021.03.28 社交ダンス
スタッフ日記 老若男女の「違いと差別」の混同が多くてイヤ 男女で踊る社交ダンスも違いがあるから美しい 最近、批判、攻撃、他人をマイナス評価する思考の強い方が多いように感じます。ヒロスとミスズは、可能な限り優しく、攻撃性なく批判的思考を少なく生活しようとちょくちょく意識しています。テレビやネットで誘... 2021.03.22 スタッフ日記
メンター 1ヶ月先の期待高と1年先の期待薄という困りごと 今すぐ1ヶ月後の目標より1年後の大きな目標が大事社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも1~2回のレッスンや練習や学習で変化することに対しては、大きく期待することが多いように感じます。 一方で半年後、1年後の自分の上達や成長に対する自分... 2021.03.17 メンター
ヒロス流考え方 社交ダンスの踊りでも大事な「真善美」 社交ダンスの踊っている以外のときも「真善美」は大事真善美真:わかりやすい素直さ善:正直さ美:美しさリードでもフォローでも踊りの動作では、大事です。 それ以上に大事なことは練習のとき一緒に踊るとき踊っていないときの会話や振る舞いにおいても真善... 2021.03.09 ヒロス流考え方
メンター 静岡市メンター ヒロスの幸せ感を得る方法 社交ダンスを踊った後の充実感が幸せ感 充実感を得られると幸せ感も得られると思います。では、充実感って何?っていうことになりますが✔充実感は、何かに集中できることだと思っています。 集中力=充実感=幸せということ。社交ダンスだけでなく映画やド... 2021.03.08 メンター
メンター 前向きに生きる方法 5回は試すこと 興味のあることは1回ではなく5回試す何事も興味を持ったら試してみる気持ちが大事だと思います。そこで重要だと思うことは、1回ではなく、 3回でもなく(三日坊主)でもなく✔5回はやってみることだと思います。一方で✔始めたからには継続すると決めな... 2021.03.06 メンター
メンター 趣味や特技の【上達のコツ】 上達するためのヒロス流考え方ダンスもスポーツもビジネスでもどう考えて過ごしていたら上達出来るのかという✔ヒロス流考え方を書きます。当然、何かを上達させるためには練習やレッスンは必要です。 それに加えて大事なことは心の持ち方、考え方、思考のク... 2021.03.04 メンター