社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:大量の情報と反復が大切

自分で考えるより豊富な情報を知ること社交ダンスの世界も、専門用語やステップや考え方、よい人間関係作りなどさまざまな情報を知っておくことが重要です。「豊富な情報を知る」とは、踊るための技術やステップだけでなく、その背後にあるコツや相手と組んで...
社交ダンス

社交ダンスでの楽しさが上達につながる4つの理由

社交ダンスを楽しむことが上達のコツ社交ダンスを始めたばかりの頃はもちろんですが、一定のレベルに達成していても、難しいステップやリズム(カウント)でうまく踊れなかったり、なかなか上手に踊れない自分に不満を感じる場面があったり、成長や進歩が止ま...
ヒロス流考え方

ヒロス流考え方:「人間関係のコツ」と「コミュニケーションのコツ」

「人間関係のコツ」と「コミュニケーションのコツ」は異なる社交ダンスでも、日常生活でも、ビジネスでも、コミュニケーションの大切さは、よく語られます。ヒロス流考え方では、コミュニケーションを含む、人間関係を良くすることの向上を考えていて、特に、...
ヒロス流考え方

社交ダンスを通じて人生を豊かに:ヒロス流の考え方

ブログに書いているヒロス流考え方の話ヒロス流考え方は、社交ダンスの経験から学んだことを社交ダンスの場面だけでなく、日常生活でもビジネスでも活かしていこう、ということで、ブログ記事を書いています。今の時点で、475個の記事があります。記事はこ...
ヒロス流考え方

ヒロス流考え方: 異なる意見を融合し共感の範囲を広げよう

今回の記事のポイント 社交ダンスの学んだ、相手と意見が違うときの対応策 どちらの意見が「正しい」か、「正解」か、という視点でゴールを目指さないで、2つの意見を合わせること(融合)を意識すること 意見の違いの融合しようという思考の習慣は、社交...
社交ダンス

社交ダンスの用語を理解し会話を深めよう

社交ダンスの専門用語を覚えるメリット社交ダンスの専門用語を理解することは、先生や仲間の説明やアドバイスの理解を深めることができます。そのため、見た目で理解すること比べて、説明やアドバイスがわかりやすくなり、上達しやすくなったり、新しいステッ...
ヒロスダンススタジオ

社交ダンスのレッスン内容:私たちが重視する4つ

ダンスレッスンの価値観社交ダンスの楽しさと美しさを引き立てるための要素は数多くありますが、私たち(ヒロスとミスズ)が特に重視しているポイントについて書きたいと思います。これらのポイントを押さえて、お客様(生徒さん)自身が社交ダンスを踊る場面...
社交ダンス

健康寿命を延ばすための3つの要素

健康寿命を延ばす「知識」「行動の仕方」「意欲」健康寿命の延長と健康長寿を目指す行動には、特に重要な三つの要素があると思います。それは知識、行動の仕方、そして意欲です。今回のブログ記事では、これら三つの要素についてのヒロス流考え方と、健康への...
社交ダンス

健康と楽しさを両立!個々のペースで学べる社交ダンス教室

健康づくりと趣味の社交ダンス健康づくりと趣味の社交ダンスは、短期間で上達をめざすのではなく、一人ひとり違った自分のペースでゆっくりと楽しみながら学んでいくといいと思います。社交ダンスは、運動効果への期待と楽しさだけでなく、学んでいること自体...
社交ダンス

スタンダードダンスとタンゴ:一緒くたにしないで!タンゴ独特の魅力を理解する

タンゴと他のスタンダードダンス:一見同じに見えて本当は違う?社交ダンスのスタンダードの分類にタンゴが含まれているからといって、ワルツやブルース、スローフォックストロットと同じように脚部を使ったり体重移動をして踊っている方が多いように感じます...
ヒロス流考え方

社交ダンスで学ぶ利他的思考と成長への道

ダンスフロアで開かれる未知の自分私たち(ヒロスとミスズ)は、社交ダンスは単なる健康作りのための趣味以上のものとして考えています。社交ダンスは、気持ちを明るく持つコツや、相手を思った行動のコツといった自己成長に利用できるものだと思っています。...
社交ダンス

音楽を感じて踊る:社交ダンスにおけるリズムへの全体的な理解

自分のカウントではなく流れている音楽に身を委ねよう社交ダンスは、単にカウント合わせたステップを踊ることで楽しむというわけではないです。社交ダンスをより楽しむためには、自分が音楽全体をよく聞き、心の中のカウントだけに頼るのではなく、音楽の全体...
社交ダンス

楽しみながらダンスを磨く:得意なステップで鍛える動きの基礎

踊りなれた種目とステップをもっと踊ろう踊り慣れた種目やステップを繰り返し踊るたびに、もっと踊りなれて、感じることや試すことへの余裕が生まれます。これにより、カウントの取り方、フットワーク、シューズの裏の使い方、ホールドなどが成熟していくと思...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:体重移動しやすい音のとり方

社交ダンス上達のコツ:カウントのとり方社交ダンス上達の大切なポイントは、音楽のとり方だと思います。つまり、ステップやカウントだけでなく、音楽のリズムとカウントの取り方でしっかりとした体重移動ができます。ステップするシューズでカウントをとるの...
ヒロス流考え方

脳の疲労を少なく社交ダンスを楽しむコツ

ディシジョン・ファティーグ:意思決定の疲労を防いだ社交ダンスの楽しみ方私たちは日々、無数の選択と決定で脳を使っています。もちろん、社交ダンスを踊るときもステップに伴うリードやフォローでも同じようなことがあります。これらの選択と決定を繰り返す...
ツイストダンス

ツイストダンスの楽しみ方:初心者でも簡単に始められる静岡市清水区

初心者から経験者まで、誰でも参加できるツイストダンスヒロスダンススタジオでは、社交ダンスと貸しスタジオのダンススタジオですが、そこでツイストダンスも楽しむことができます。ツイストダンスのレッスンでは、覚えて踊れるようになることを目的にしたり...
ヒロス流考え方

すぐに理解できることと、すぐに理解できないこと

日々の生活でも、直感的に理解できるものと、経験や時間を必要とすることの2種類があります。この現象は社交ダンスでも同じです。社交ダンスを始めると初心者であってもすぐに理解できるステップや動きがあります。一方で中級者や上級者になって初めて理解で...
ヒロス流考え方

気持ちがダンスを変える:社交ダンスでの感情の影響

社交ダンスの踊りと気持ちの関係社交ダンスは、カウントや足の位置や踊り方というただ踊るだけではなく、心理的な側面である緊張感や余裕という気持ちの影響も大きいと思います。気持ちや感情を種目ごとの音楽の質感に合わせると気持ちよく踊れます。その感覚...
ヒロス流考え方

疑問を持ち続けることで答えを見つける

社交ダンスを通じた自己啓発:答えのない問題の解決のヒント社交ダンスの上達と成長を目指しているとき、私たちはよく問題や答えが見つからないことだったり、その場でうまくできないという困難に直面します。このようなことは、生活やビジネスにも共通するも...
スタッフ日記

バーン・ザ・フロア東京公演体験記

バーン・ザ・フロア東京公演日本青年館ホールの東京公演をヒロスとミスズの二人で観てきました。・1月末に予約したエキサイティングシートで、2日目の15日の1回公演の日でした。前から2列目でダンサーだけでなくスペシャルゲスト西川貴教さんも近くで見...
スポンサーリンク