ヒロス流考え方

ヒロス流考え方

決められた約束とルールを守る意識を大切に

社交ダンスの上達も約束とルールをきっちりと守る意識が大事今日のブログは、社交ダンスを安心して踊るためのコツに関する話です。「こんな時どうしよう」「こうなってしまったら。。。」 という イレギュラー対応のことは気にせずまずは、決められた約束ご...
ヒロス流考え方

自分らしさの実感は今やりたいことをやること

やりたいことはすぐに行動 すぐにやってみることやってみたいな、行ってみたいなって気づけたら、目標や夢が見つかった瞬間です。そのときに、今すぐ行動する今すぐやるともかく、やり始めることが大事だと思います。趣味や遊びも日常生活でもビジネスでも失...
ヒロス流考え方

趣味と遊びが継続する3つのポイント

アフターコロナ後の趣味と遊びの継続は自立的行動が基本受動的情報の中で目にする情報だけでなく自分の趣味、自分の好きな遊びには・自立的自主的な行動をすること・日々の生活に変化をつけるために 仲間との共感が得られる場面をつくること・ちょっとした目...
ヒロス流考え方

人と楽に過ごすための大事な3つ

社交ダンスから学んだヒロス流考え方ビジネスは、仕事づきあいだから立場、役割の関係でそれなりの人間関係と会話は成立します。一方、家族や趣味や遊びの仲間の人間関係はビジネス仕事の場面より厳しいです。積極的な、自主的なつながりだから離れること話さ...
ヒロス流考え方

自分を動かす行動と計画が大事

実験的に試しに動いてみるというノリの良さが大事社交ダンスの踊りをちょっと良くしたいときもいつもと違う動きで・実験的に踊ってみる・試しにやってみるという行動が大事です。社交ダンスの経験が長くなると知識も経験も多くなりチャレンジ精神的な取り組み...
ヒロス流考え方

ネガティブ情動に対する言動の整え方

社交ダンスで学ぶ情動に対する礼節ある言動社交ダンスが上手に踊れてもビジネスで仕事ができても礼節ある言動が大事です。優しさ相手の心を軽くする思考のクセが大事です。礼節ある言動ができるようになるにはどうしてもトレーニング練習が必要です。そのトレ...
ヒロス流考え方

体調と健康面の不安削減策

よっこいしょで動いて運動お腹空いて食べて寝る健康に気をつけて生活しているという実感があると不安が減る。理由があると不安が生まれ理由があると安心感が生まれるそう思います。運動していないし栄養もとっていないし睡眠時間も短いし。。。そんな理由を抱...
ヒロス流考え方

社交ダンスで学ぶ自分と人への配慮について

二人で踊る社交ダンスで学ぶ配慮と言葉使いのコツ社交ダンスは、二人で組んで踊ることが多いから情動の変化が多いと思います。 そんな社交ダンスの時間に自分の心の中の言葉遣い自分を褒める意識を整えると良いと思います。相手の心を軽くする言葉と言い方そ...
ヒロス流考え方

カップル仲間どうしで教え合うメリット

社交ダンスを教え合うことで踊りの言語化ができる教えてあげる。伝えてあげる。教える教わるだけでなく今こうして踊っているよ前と今は、ここをこう変えて踊っているよ社交ダンスの動きを言葉にすることは難しいですが言葉にすることで踊りの動きやタイミング...
ヒロス流考え方

幸せ感の気づき方と見つけ方

人生の目的は幸せを感じながら生きること楽しく、心軽く、幸せを感じられる日々をできるだけ多くの方が過ごせるといいな~って思います。幸せの定義は、人それぞれ瞬間的な短い時間で得られる幸せも身近にあってそれに気づけることがとても大事なことだと思い...
ヒロス流考え方

広く深く学び長く強く生きる

趣味と遊びの社交ダンスの効能好きなことをやっている時間楽しく面白い時間そんな時間は、脳も身体も軽くなります。だから、いい!脳も身体も軽くなると考え方も前向きになり行動力も高まります。そんな趣味と遊びの時間にはその取り組んでいること自体だけで...
ヒロス流考え方

自分の身体はイメージ通りに動かせない

すっきりしない状況で過ごすことに慣れることも大事今日のブログは、・イメージ通りに身体を動かせないということ・うまく行かない悶々と過ごす時間も受け入れて 答えを急がずに練習レッスンを続けましょうという話しです。社交ダンスが上手になるためにいろ...
ヒロス流考え方

意識していることか改善できない

意識しているから気付けるし発見できる社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも意識していることとその周辺のことしか見えない。だから・うまくできていない ボトルネックをずっと意識していたり・改善したい部分をずっと意識しているとそのことに取り組んで...
ヒロス流考え方

幸せの気づき方と感じ方のはなし

幸せに気づき感じて感謝して過ごす幸せを意識して過ごさないとせっかくの今、目の前の”幸せなできごと”にも幸せに気付けないと思います。だから自分なりの幸せ感の定義を持っておくほうがよいと感じます。人それぞれですのでここでは社交ダンスを通じてヒロ...
ヒロス流考え方

状態や思いは言葉にするしかない

超能力者ではないから最後は言葉に頼るしかない社交ダンスの動きや強さステップの説明でも最後は、言葉で説明したり言葉で理解することになります。状態や思い、気持ちや要望を伝える時雰囲気や感覚で理解できることもたくさんありますが言葉で伝える言葉で聞...
ヒロス流考え方

インプットしてアウトプットそれからシェア

社交ダンスを楽に踊るには学びの順番が大事社交ダンスの練習でもいきなり組んで踊りだすと調子よく踊りづらいです。まずは、二人で今日の練習内容を決めてその次に一人で動いて身体を慣らしその後に二人で踊るそして最後に音楽を流して二人で踊る。この順番が...
ヒロス流考え方

機嫌よく心軽く生きたいですね

自分で自分の機嫌をとるトレーニング周りからの言葉周りからの態度をどのように自分が受け取るかによって自分の心を軽くしたり重くしたりします。 受け取り方次第で一瞬で自分の状態が変わってしまいます。たとえばただのロープなのに・ヘビだ!ってビクッと...
ヒロス流考え方

考え方のコツ 注意と判断2つのポイントを分ける

注意するポイントと判断するポイントという2つのポイントの違い社交ダンスを踊るときに◆注意するポイント◆判断するポイントという2つのポイントを知っておくことです。注意することと判断することは別だということです。◆注意するポイントとは 踊り方に...
ヒロス流考え方

理性と論理は変えづらいと知っておくこと

理性と論理の修正や変化はしづらい今日のブログは、社交ダンスで学んだヒロス流考え方の話です。自分も相手の人も理性(考え方)と理論を変えたり修正しづらいって知っておくと良いと思います。社交ダンスのレッスンや練習の時でも自分の考えや理論と全く逆の...
ヒロス流考え方

社交ダンスレッスンも伝え方は難しい

レッスンでもコミューケーションでも伝え方は難しい自分の思っていることを伝えること=言葉にすることは、自分の思っている50%アウトプットできたら合格点です。逆に人の話を聞くことでは70%ぐらいが精一杯だと思います。ということは50%(話す) ...
スポンサーリンク