ヒロス流考え方 こんな人になりたい目指す人間像:ヒロス流考え方 自分の理想像でもあり関係を続けたい付き合いたい人 今日のブログは、社交ダンスの話ではなくヒロス流考え方の話です。 こんなタイプの人になりたい。こんなタイプの人とつながりたい。 そんなヒロスが目指す4つの人間像の話です。 向上心と... 2023.03.13 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 脳の健康づくりは趣味や遊びに集中すること 余暇時間に趣味と遊びに集中するメリット 私たちヒロスとミスズも、日々の生活の中で、モヤモヤしたり不安や心配、ストレスを感じることがあります。 そんなときでも、社交ダンスの練習や、運動目的で社交ダンスを踊ると気分がスッキリすることをちょく... 2023.03.04 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 コミュニケーションの基本:相手に伝えるためのポイント 社交ダンスで学んだヒロス流の伝え方のコツとは? 伝え方は大切なコミュニケーションスキルの一つだと思います。 相手が理解してくれると思っていても、実際には伝わっていないこともあります。 社交ダンスやビジネス、日常... 2023.02.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 高い目標設定で新しいアプローチを見つけよう 頑張っても達成できない目標が良い とても大きな目標を作ることで 今のやり方とは全く違うアプローチだったり 新しいアイデアが生まれると思います。 そのためには 頑張れば達成できる目標よりも 頑張っても70%80%しか達成できないだ... 2023.02.12 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ダンスタイムの社交ダンスを楽しむコツ 繰り返しの踊りと一時的な踊りがある 社交ダンスの代表的な難しさは 男性のリードだと思います。 社交ダンス経験が浅い頃は 覚えたステップを繰り返し踊ることで 不安と心配を少なくして ダンスタイムを楽しめると思います。 繰り返しの... 2023.02.06 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 全身のセンサーの感度を上げること 人間が持っている体中のセンサーを働かせること 人間は 言葉理解センター 相手の仕草を感じるセンサー 自分の手に感じる圧力センサー 自分の動きを感じるセンサー 回転を感じるセンサー 相手と自分の体重移動を感じるセンサー 速さ、... 2023.02.01 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 相手を構う時間がない!ではダメ 相手に関心を持ってもっと楽しく社交ダンスを踊ろう 社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも 相手を構っていられない。 そんな雰囲気ではダメです。 相手に関心と興味をもって相手と接することを重要視しましょう。 社交ダンスで... 2023.01.28 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 質問すること自体が成長と上達の半分 わからないところを繰り返し聞けることが大事 社交ダンスのレッスンは ・説明を聞いて ・自分で真似てみて ・自分の動きをチェックしてもらう という流れが多いと思います。 お客様(生徒さん)が先生の話を聞く時間が長い。 聞くことと... 2023.01.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 たくさんの知識のつながりで理解しよう 知識をつなぎあわせて理解すること 社交ダンスを上達するためにも 何かを学ぶときも 暗記や記憶に頼れるのは、20代までかな? と感じております。。。 だから 大人になったら、知識と知識をつなぎ合わせたり 基礎と基礎をつなぎ合わせ... 2023.01.25 ヒロス流考え方
メンター 感じたまま思ったまま言える社交ダンスレッスン 社交ダンスを効率的に学ぶコツは話しやすさ 感じたまま 思ったまま ◆安心して話せる ◆安心して相談できる ◆安心して教えられる ◆安心して聞ける そんな環境をつくることで 思っている以上に上達するし上手くと思います。 ... 2023.01.21 メンターヒロス流考え方
ヒロス流考え方 踊りも言葉も性格次第 相手が感じる自分の踊りも言葉も自分の性格次第 相手を大切にした踊りも 優しい踊りも 相手の観察力も ダンスの前後の話し言葉も 自分の性格次第。 そう思います。 心配性な人は、心配そうな踊り方 自分本意な人は、自分本意な踊... 2023.01.17 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 簡潔な説明は誤解や曖昧さをつくりだす 社交ダンスのレッスンや教えるときの難しさ 動きやタイミングや強さの理解が重要な社交ダンス。 社交ダンスの動きを教えたり説明するとき 明瞭簡潔で重要なワンポイントで伝えたほうが良い。 と感じますが、明瞭簡潔な文書や言葉では 知りたが... 2023.01.12 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 良い習慣と良い癖を身につけて楽にしちゃう 良い習慣とクセを身につければ何でも楽にやれる 「習慣やクセ」という言葉を聞くと なぜが、 悪い習慣、やめたい習慣だったり 悪いクセ、直したいクセ というように悪い部分を頭に浮かべる人が多いように感じます。 どうでしょうか。。。 ... 2023.01.09 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスを楽しく踊る簡単なコツ 踊りの前後の楽しい会話で社交ダンスが楽しく踊れる 【今回の記事 まとめ】 楽しく踊るためには コミュニケーション能力を高めること。 踊る相手や仲間が気にしていることの多くは テクニックよりもその人の性格や人間性 踊りやすさは、性... 2023.01.07 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 相手に合わせる反面、自分の意志で踊ることも大事 常に相手の動きに合わせるわけではない 今日の話は ・社交ダンスのコツ ・社交ダンスから学んだヒロス流考え方 の話です。 生活している中では、 その場の空気を読むことも必要です。 相手に合わせた行動も必要です。 それは自分... 2023.01.04 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 新年の行動計画は年内の作成が大事な理由 年末年内に新年の行動目標を作ることの重要性 年末年始のお休み前 気持ちが軽くなる時期です。 このタイミングで、新年の行動目標を 具体的に計画することが重要です。 なぜならば 年明けになれば 社会も自分もスタートだ~ という雰... 2022.12.30 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 臆病で慎重な気持ちで踊ることも大切 エネルギッシュ踊ることも大切ですが臆病で慎重さも大切 社交ダンスは、不安と心配な気持ちを持たず 楽しく踊ることが目的です。 一方で、上達したい、もっと上手に踊りたい 相手にもっと気持ちよく踊ってもらいたい という自分の成長と上達の... 2022.12.29 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 相手がどう感じているかを察すること 自分が感じてどうしたいかだけではダメ 自分が相手にどうリードするのかや どうフォローしようか という自分のことだけに意識を持っていては 上手に踊れません。 また 相手がどのぐらいできるかなと 相手を見たり評価する姿勢が強すぎ... 2022.12.14 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上手くなるための考え方を持っていますか 反復練習と同じくらい考え方が重要 見たままの解釈で踊っても なかなかうまくいかないことが多いです。 うまく踊るための考え方が 違ってもうまくいかないことが多いです。 つまり 踊っている人の ・意識していること ・考えているこ... 2022.12.13 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 良いあきらめと課題の先送りも大切 努力と頑張りだけでは大変です諦めも大切 趣味と遊びの社交ダンスも 経験を積めば積むほど 上手な人がわかるようになってきます。 そうすると 見本のように踊りたい 上手な人のようになりたい という気持ちも高まり 自然とテクニック... 2022.11.20 ヒロス流考え方