社交ダンスから学べる
日常生活を上手に過ごすコツについて
話したいと思います。
不確実性なことが多い世の中
考え方もいろいろあって難しい世の中
理屈が通らなかったり
場合によっては「常識で分かるでしょ」
になったりと、大変です。。。
モメないように、非難されないように
次の3つの行動パターンになりがちです。
1.数字やデータを信じればいい。
2.決まりきった要素を組み合わせればいい。
3.ただ言われている指示やルールに従ってれば安心。
この1~3の行動は思考停止を引き起こし
自分の考えを押し殺すことにもなります。
ストレスもたまるので
長期的には”やってられません”ってなると思います。
感覚的ですが、
「安全な生き方に思えるからこの1~3をずっと選ぶ!」
って言っていられるのは
✔新入社員の数年間だけ
✔社交ダンスの初心者まで
だと思います。
そして、その後
不確実性と曖昧なことでも
上手に対応できる力を持ちたいと
思うようになるはずです。
柔軟な対応が取れるトレーニング法
不確実性、曖昧なことでも
上手に対応できるようになる
ヒロス流の方法を
提案したいと思います。
社交ダンスで学ぶ
■曖昧さへの対応
■不確実性への慣れ
この2つのことに上手に対応できる
コツや思考力をつけるには
社交ダンスが役立つような気がします。
その理由は
同じステップの動き、同じルーティン(ステップの順番)
でも、相手や周りに対して
自分の踊り方の微調整が必要だからです。
練習するグループ内でも
特定のカップル同士でも
踊る相手の身長差や動きの大きさ
周りのカップルの動きや
相手の舞踏歴によって
✔相手の不確実性の動き
✔相手の曖昧なリードやフォロー
を実感することが多いです。
そして、不確実性、曖昧な踊りに一瞬で
対応する能力が身につくと思います。
社交ダンスでの不確実性、曖昧さの
場面に何度もさらされることで
・技術的な力だけでなく
・突然発生することへのメンタルトレーニング
にもなると思います。
コミュニケーションでいろいろな考えを知ること
不確実性なことや曖昧なことに対して
データや、数字、理屈だけで解決しようとすると
非社会的な対応をとってしまうリスクが
発生します。
人を不愉快にしてしまう、機嫌を悪くさせてしまう
というリスクを最小限にするために
☑日頃のコミュニケーションが大事だと思います。
社交ダンスでも
日常生活でも
ビジネスでも
✔理屈や常識だから
✔ルールだから、規則だからで
済まされない多くの場面を
・いろいろな人と一緒に乗り切っていくこと
・コミュニケーション(会話)すること
が大事だと思います。
そうすることで
社交ダンスの踊りもそうですが、
相手や周りの人の
◆不確実性な言葉や動き
◆曖昧な言葉や動きに
ストレス最少で対応できるようになると思います。
まとめ
社交ダンスも
不確実性と曖昧さが多いです。
何が起きるかわからないという
場面に慣れておくには
社交ダンスは都合がいいと思います。
不確実性や曖昧さは
データや理屈の勉強では解決が難しく
不確実性や曖昧さが発生したその場で
タイミング、いろいろな方とコミュニケーションが
取れると『対応力』の知恵、知識が身についていくと思います。
P.S.
常識とか、あの人があ〜言ったからとか
いつもそうだから
ということで、簡単に判断せず
考えるという思考のクセつけたいですね。
考える力は
いろいろな人といろいろな面倒な場面で
しっかりと会話コミュニケーションとることで
鍛えられると思います。
ネットや一方的な動画を見るだけで
鍛えられない、アナログ的な人との接点が
大事だとと思います。
コメント