ヒロス流考え方 「やりたいこと」と「やらなければならないこと」::バランスの取り方 「やりたいこと」と「やらなければならないこと」がある今日のブログは、ヒロス流考え方の話です。私たちの社交ダンスでも、日常生活でも、ビジネスでも、「やりたいこと」と「やらなければならないこと」が常に存在します。これら二つのカテゴリーをどのよう... 2024.03.02 ヒロス流考え方
社交ダンス 違和感が教えてくれる上達の成長の機会 違和感を感じる瞬間の価値ダンスを踊っていてスムーズにいかない時、違和感を感じたり、上手く踊れない時こそが、上達への大切なタイミングです。今回の記事では、そのような瞬間をどのように捉え、その時に、考えることで上達、成長していくということについ... 2024.02.20 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンスの上達のコツ:基本動作の確認の重要性 社交ダンスにおける基本動作の重要性社交ダンスの初心者から上級者まで、安全かつ楽しくダンスを踊るためには、基本動作の繰り返しの確認が不可欠です。上手に踊れないステップの原因を探る過程で、基本動作の不備が浮かび上がったこともこれまで多くの方が経... 2024.01.31 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスの上達:繰り返し学ぶことの力 学びの繰り返し:新しい視点の発見社交ダンスでは、多くの場合、新しいステップの習得や知識を増やすことに意識が向きがちです。しかし、すでに知っていること、すでに学んだことを繰り返し学ぶことには、理解を深め、新しい視点を発見する大きな価値がありま... 2024.01.15 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ヒロス流: 社交ダンスで学ぶ、初心者から上級者への理解の進化 理解と学習の流れは、レベルに合わせて視点を変えることが大切今日のブログでは、社交ダンスを通じて学んだ「ヒロス流」の考え方を紹介します。社交ダンスの学び方は、初心者から中級者、上級者へと進むにつれて変化させるものだと理解しておくことが大切だと... 2024.01.10 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 成長とレベルに応じたアドバイスの具体的から抽象的への変化 初心者から上級者への段階別のアドバイスと学び方の意識社交ダンスを上達させるためには、初心者から上級者までレベルに合ったアドバイスや学び方が必要だと思います。初心者には具体的な基礎についてのレッスンやアドバイスが求められていると思います。一方... 2024.01.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 好奇心の力:日々の成長と上達には不可欠 好奇心の強さが成長や上達に影響を与える好奇心は、私たちの生活の様々な面で重要な役割を果たし、成長と上達に欠かせないものだと思います。一人ひとり違う「好奇心の強さ」は、いろいろなことを調べる行動から趣味、ビジネス、日常生活に至るまで、一人ひと... 2023.12.22 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:基礎力を鍛え続けよう 社交ダンスでも何事も基本が重要社交ダンスは、基本的なステップをしっかりと身につけて、それを組み合わせて楽しく踊りたいものです。ステップには、回転が多いものだったり、&(アンド)カウントが複雑に入り込んでいるものがあり、そのステップをたくさん... 2023.12.20 社交ダンス
社交ダンス 相手ではなく自分に集中すること 社交ダンスの楽しさと課題:相手との調和社交ダンスの楽しいの一つは、2人で組んで相手の動きやバランスに合わせて踊ることだと思います。しかし、この相手への必要以上の注意が、相手の動きばかりに意識向けさせ、楽しさを減らす原因にもなります。相手との... 2023.12.10 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス:上達と意欲を同時に維持する方法 自分の理論や踊りに疑問を持ち続けること自分が持っている情報と経験から生まれた自分なりの理論や踊りに疑問も持ち続けることは、社交ダンスの学びや練習に対するモチベーション維持には大切です。自分の知識や経験から得られた理論や考え方に疑問を持ち続け... 2023.11.11 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの自己認識:過去の自分との比較で成長を楽しむ方法 あなたの社交ダンス、あなたのペースで社交ダンスは、生涯楽しめる趣味で、その理由は、いくつもあります。その一つには、社交ダンスは、多種多様なステップを持つ多くの種目があるということ。もう一つは、踊り方や表現力には、終わりがなく、自分の経験と学... 2023.08.18 社交ダンス
社交ダンス 今ある知識と経験をもっと活用しよう 社交ダンスのコツや工夫の見つけ方社交ダンスは、スタンダートとラテンの大きく2つの分類に分けられ、それぞれの中にいくつもの種目があります。そして、いろいろな人と組んで踊るので、自分だけの練習や学習だけでは、十分に上手に踊れなかったります。さら... 2023.07.11 社交ダンス
ヒロス流考え方 「アンラーニング」で社交ダンスを新たな視点から学ぼう アンラーニングを活用して成長と進化していこう今日のブログでは、社交ダンスの上達と改善につながる一つの考え方として、「アンラーニング」の意識を持とう、ということついて書きたいと思います。アンラーニングは「学んだことを忘れること」と「新しく学び... 2023.06.05 ヒロス流考え方
メンター 公平公正な評価が大事 趣味と遊びの社交ダンスでも公平公正が大事【今回のブログのまとめ】 社交ダンスを楽しみながら踊り、上達と改善をしていくためにはパートナーや仲間、先生からの公正公平な評価とコミュニケーションが重要です。先生、仲間、パートナーから自分の良い点と改... 2023.02.05 メンター
ヒロス流考え方 成長と進化により内容や目標が変わる 以前と今回のアドバイスは変化するもの社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分の成長と進化によって周りの人からの要求が変わります。社交ダンスという踊りのアドバイスでは自分の成長と進化によってまるで以前の真逆の内容になることもあります。以前は... 2022.11.18 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上手な生き方のコツ 明るく辛抱強いこと 明るく辛抱強い自分になるメリット明るく辛抱強い自分になることは、・自己成長のためにも・上手なコミュニケーションのためにも大切なことだと思います。明るく辛抱強くなるためには・相手の話を聞く集中力があること・たくさんのことに興味を持っていること... 2022.10.24 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上手になってきたことを伝えてもらおう ちょっと難しい社交ダンスもやれば学べば変わる やれば変わる 学べば変わる 時間をかければ変わる踊る時間を増やせば増やすほど社交ダンスを踊れるようになります。それでもある程度上手になってくると成長や変化がわかりにくくなります。そんなとき誰かに... 2022.10.21 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ビビッと感じたひと言や感覚を大事にする たったひと言や感覚的に納得したらメモすること仲間や先生、人から言われたひと言を聞いて「あっ、そういうことなんだ~」と、何かをしっかりと気づけたり納得できたとき その場、その時をじっくりゆっくり過ごしましょう。喜びだけでなく、しっかり言葉にし... 2022.09.17 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ 違いと特徴を知ること 種目ごとの違いを学ぼうワルツを踊るときには、こうしてタンゴを踊るときには、こうしてルンバ、チャチャチャなどそれぞれの種目だけで理解を深めるより◆他の種目との違いを知ることで その種目の特徴ある踊り方の理解が深まると思います。たとえば■ルンバ... 2022.08.31 社交ダンス
ヒロス流考え方 小さなことが大きなことを支える 取り掛かりの全体の中で初めの2割が大事社交ダンスの男性のリードでもリードするステップの初めの2割が重要です。例えばルンバのアレマーナ女性を回すことばかり考えた男性の左腕のリードは、ダメです。女性をターンさせる前の右足前進の部分をリードの部分... 2022.08.27 ヒロス流考え方