メンター 考えることは良いが想像することは危険が多い 目の前の現象や他人の言動をマイナス思考で想像しない相手や自分の言葉や行動、態度を考えることは大事だと思います。だけど、✔想像することは危険が多いです。超能力者でもないのに”勝手に” 相手の言葉と行動以上に悪いように想像しないことです。もちろ... 2020.11.18 メンター
ヒロス流考え方 上達のコツ:トラブル部分への「問い」が大事 上手に踊れない上手にできないここはこれでいいのかな?上手にできない部分を課題問題と気づくことが大事上達するきっかけは「問い」「疑問」を言葉にすることだと思います。 別の言い方をすると✔問いを立てるということが上達や改善のスタートになるという... 2020.11.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 やり方や意見を変えることが上達のコツ 考えて行動するほどやり方も考えも変わる上達したい、もっと改善したいそんな気持ちが強ければ強いほど☑昨日までのやり方や意見や考え方も変わると思います。だから「考え方がよく変えるよね〜」という言葉をかけられたら✔いろいろ考えているから✔いろいろ... 2020.11.02 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 追求すればするほど小さな原因の場合が多い 適切なボトルネックは最小で基礎的な要因の場合が多い社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも問題解決を考える時ボトルネック(全体の問題に影響が大きい要因)を見つけられると良いと思います。ボトルネックを見つけないと問題が多いと感じます手順を追って... 2020.10.14 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 時間が過ぎる感じ方の調整の工夫 社交ダンスから学んだヒロス流考え方のシリーズです。時間を長く感じられる工夫の話時間が過ぎる感覚を調整する工夫いつもと同じレッスン時間なのに■あっという間に終了時間になったな〜■今日はゆったりとたっぷりと時間を過ごせたな〜って感じることがある... 2020.10.03 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 覚えることより考えることが大事 書き出せるぐらいに考えることが大事「覚えて分かったこと」と「考えて分かったことは」大きく違う。だから考えること。社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも考えることより、覚えること記憶することを優先していませんか?☑覚えたこと記憶したことは ... 2020.08.30 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 不安解消の方法 社交ダンスで学ぶ言語化 なにか不安だな~なにかソワソワするなにかイライラする心(頭の中)の思いを言葉にできないことが原因心(頭の中)の状態を言語化できないことが不安、モヤモヤ、イライラを大きくしてしまう原因だと思います。心(頭の中)を整理するためにも言葉にすること... 2020.08.27 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスで作れる良い姿勢のメリット 良い姿勢は素直な思考にし身体を楽にしてくれる社交ダンス踊ると良い姿勢が保てるようになると思います。社交ダンスは、良い姿勢で踊らないと急激な前後運動や回転の時にバランスが崩れるから社交ダンスをたくさん踊れば踊るほど自動的に無意識的に良い姿勢に... 2020.08.24 ヒロス流考え方
メンター コロナ鬱コロナノイローゼ:ヒロス流対処策 先日のブログ(こちらの記事)でも言ったように徐々に分裂が始まっているように感じます。 暑さでコロナによる人の分断が加速 暑さで、基本ベース疲れがでている中Aさん:35℃ぐらいの屋外でもマスクをしている人Bさん:マスクをしていない人 暑さが加... 2020.08.22 メンター
社交ダンス 「ところで、、、」の言葉が上達のコツ 今日はヒロス流 社交ダンス上達についての記事です。「ところで」の言葉を使って基礎基本の確認練習中、レッスンのときに「ところで、フットワーク正しいですか?」「ところで、カウントあってますか?」「ところで、視線は正しいですか?」と、基礎的なこと... 2020.08.03 社交ダンス
ヒロス流考え方 プロだな〜って感じる振る舞いヒロス流考え方 ヒロス流 プロとアマチュアの違いついてNHKの番組プロフェッショナル仕事の流儀の方のようにいろいろと素晴らしい言葉と感性で「プロってこういうものかな」って言えればいいのですが、そんなすごいことは、自分には全くできません。 だから、”ヒロス流... 2020.07.30 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 自分と踊りたいと思う踊りをする 今日のブログは、こうしたらいいと思います。というヒロス流考え方です。まずは相手の立場に立って考えて見ようという話です。社交ダンス編相手の立場になった時☑今の自分と一緒に踊りたいと思う社交ダンサーになるビジネス編相手の立場になった時☑今の状態... 2020.07.27 ヒロス流考え方
カップルのコツ 自分を変えることがモメないコツ 社交ダンスから学んだ『ヒロス流カップルのコツ』の話をしたいと思います。相手を変えようとして最後にモメる 社交ダンスを踊っているとどうしてもうまくいかないときがあります。 そのとき”心の修行?” が足りないとそのイライラの矛先を相手に向けてし... 2020.06.28 カップルのコツ
ヒロス流考え方 集中力がすべてを解決してくれる 今日は、ヒロスのひとり言です。機嫌よく過ごすことが最大のテーマちょくちょく書いてる【 機嫌よく過ごす 】という言葉。自分も自分に関わる方も機嫌よく過ごせたらいいなと思っています。機嫌よくいることのメリット 人に優しく、しんせつになり、視野も... 2020.06.27 ヒロス流考え方
ヒロスのビジネスサロン 4つの知識 社交ダンスでも利用可能 知れば知るほど自分が情報弱者だと気付ける買い物をするにも議論するにも判断するにも自分の知識を元にすることが多いです。世の中の知識は膨大だから買い物一つとっても知らないジャンルの買い物をするとき自分が”情報弱者”だと価格と価値のバランスに後悔... 2020.06.08 ヒロスのビジネスサロン
社交ダンス 意識と表現の違い社交ダンスの場合 意識と表現の違いについて社交ダンスを踊る時に置き換えると「意識」と「表現」の違いが分かりやすいと思います。相手に気持ちよく踊ってもらいたい →これが意識相手の動きに合わせてた踊り方 →これが表現男性の意識でリードという表現が変わる特に社交ダ... 2020.05.31 社交ダンス
ヒロス流考え方 「わからない」や「疑問の状態」で過ごすメリット 不安な状態は悪くないかも現状維持、今の状態を続けたいという安心感で過ごしたいときが多いと思います。でも、それが長く続くとそれはそれでその現状(今のまま)でいることが不安にもなりませんか?・変わらないことの不安・現状のままという不安不安の回避... 2020.05.27 ヒロス流考え方