考え方のコツ

社交ダンス

社交ダンス上達のコツは他者思考

テクニックやスピード体力があっても相手に合わせること2人で踊る社交ダンスの上達のためにも楽しく踊るためにも相手に合わせることが大切です。どんなにテクニックを持っていても相手に合わせるためのテクニックも同時に磨きをかけることが必要です。相手に...
ヒロス流考え方

心の整え方と考え方を鍛えられる

気持ちが軽くなり元気に過ごすための技術の鍛え方社交ダンスは、相手と組んで踊るので利用の仕方によっては◆楽な生き方の考え方◆心の整え方◆上手な人間関係の作り方という考え方の技術が鍛えられます。しかし趣味と遊びの社交ダンスに・夢中になること・向...
ヒロス流考え方

意見の違い矛盾をどの程度受け入れられるか

考え方の違いはあって当然相手の考え方と噛み合わない。そんなもんだ。と考えることがスタートラインです。社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分自身の言動ですら、素直に観察すると以前の自分と今の自分の中で齟齬、矛盾があったり、考えと判断に以前...
ヒロス流考え方

思い通りになる ならない

思い通りに「なる」「ならない」だけの判断は危険・自分の思い通りになるのか・自分の思い通りにならないのかこの基準で自分の行動を選ばないほうが良いと思います。自分の思い通りになる予想できたことだけを選んでそのことだけ頑張ろうとしたり自分の思い通...
ヒロスのビジネスサロン

まずは正直にやってみること

他人のアドバイスを正直にやってみる正直さが大切他人からのアドバイス通りにやってみる。ノリよく行動するためには◆そのアドバイスの意味はやてみた後に考えるという思考のクセを持つことがコツだと思います。アドバスを受けた時に「その意味は?」ちょっと...
ヒロス流考え方

強いリードやフォローの乱用は弊害も大きい

相手に合わせたリードやフォローがともかく大事グループレッスンでもパーティーでも次々と踊る相手が変わる状況で特に注意することは◆相手に合わせて踊ることです。そのために、踊り始めはともかく、優しいステップと優しいリードとフォローが大切です。そし...
ヒロス流考え方

上達のコツは意識と意欲を上げること

2人で踊るカップルダンスだから2つ視点が大切2つの視点つまり1.相手に対する視点2.自分自身に対する視点という2つの視点を持つことが大事だと思います。相手に対する視点カップルダンスの社交ダンスで言えば相手に対してチームや仲間で言えば周りの人...
社交ダンス

テクニック以外の部分の工夫でもっと楽しく踊れる

感じの良い人と踊ると楽しい社交ダンスがすごく上手な踊りを見るのは感動と興奮、楽しさが味わえてすごく好きです。だから社交ダンス仲間や一緒に踊る相手ともっと楽しみたいからテクニック身につけてもっと上手に踊ろうということばかりを追い求めがちです。...
カップルのコツ

楽しい練習と楽しい過ごし方

社交ダンスの練習を楽しくやるコツともかく人間関係が良いことが大事です。安心して発言できること安心して聞けることそんな人間関係ができていると楽しく練習ができると思います。あ~してみよう、こうしてみようここってこうじゃない?ここをこうしてみても...
社交ダンス

よく踊るステップは高品質がいい

よく踊るステップだからこそ高品質するブルースやルンバのニューヨークワルツのホイスクやターニングロックタンゴのウォークリンク、コントラチェックスローフォックストロットのフェザーステップやスリーステップなど、使う頻度が高いステップほど高品質に改...
ヒロス流考え方

反対の意味を意識して2倍の効果

理解を深めるために反対の意味を考えること社交ダンスのレッスンでは・アクセントをもっと強く表現してとか・大きく動いてとか・もっと切れよく早く動こうなどいろいろなアドバイスを聞きます。そんなアドバイスの多くには◆反対の意味を含んでいることが多い...
ヒロス流考え方

上達のコツ:「たぶんこうかな?「と「なるほど~」

「試しにやってみる」と「納得してからやってみる」の違い社交ダンスでも日曜日でもビジネスでも成長と上達のための行動は2つです。①試しにやってみる②納得してからやってみる自分で考えて、こうかな?という思考で①試しにやってみるという方法事前にたっ...
ヒロス流考え方

三方良しの実践的学び方

自分だけ良ければいいではいられない社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分だけ良ければ良いではいられません。そのことを頭で理屈でわかっているだけでは駄目です。実践の場を通じて「自分だけ良ければいいんではいられない」ということを身を以て理解...
ヒロス流考え方

決められた約束とルールを守る意識を大切に

社交ダンスの上達も約束とルールをきっちりと守る意識が大事今日のブログは、社交ダンスを安心して踊るためのコツに関する話です。「こんな時どうしよう」「こうなってしまったら。。。」 という イレギュラー対応のことは気にせずまずは、決められた約束ご...
メンター

今この瞬間に没頭できることを持つメリット

不安や心配とイライラ解消策:目の前のことに集中すること人に意見と言われて自分の心が動く。どう動くか、それはみんな知っていることですが1.相手が自分のせいだと思っていると感じる  自分のせいではない。なんで自分のせいなの?2.自分が不満を感じ...
ヒロスのビジネスサロン

一時的な(仮り)の正しさで進めるという理解が大事

相手の立場と役割からの発言をまずは正しいということで進める相手の立場、相手の役割としての発言はどうしても必要という場面が多いです。例えば・経験が長い立場からの発言・上司としての発言・指導者としての発言・先輩としての発言・リーダーとのしての発...
ヒロス流考え方

社交ダンスで学ぶ自分と人への配慮について

二人で踊る社交ダンスで学ぶ配慮と言葉使いのコツ社交ダンスは、二人で組んで踊ることが多いから情動の変化が多いと思います。 そんな社交ダンスの時間に自分の心の中の言葉遣い自分を褒める意識を整えると良いと思います。相手の心を軽くする言葉と言い方そ...
社交ダンス

注意点や改善点だけでなく長所や魅力を伸ばす

問題点だけなく長所や魅力も伸ばす練習やレッスンでは、改善点、修正点、上手に踊れない部分ばかりに目が向きやすいです。マイナス部分をプラスにすることばかりでは、まるで修行のような時間を過ごすことが多くなってしまいます。マイナス点をプラスにするだ...
メンター

何度も失敗することでコツを見つける

コツを見つける前にはたくさんの失敗がある上手に踊れないうまくできない失敗ばかりでイヤになっちゃうそしてすこしあきらめの気持ちが出てしまう。この流れは良くないです。社交ダンスでもビジネスでも◆新しいコツとやり方を見つけるためには失敗が必要 そ...
ヒロス流考え方

機嫌よく心軽く生きたいですね

自分で自分の機嫌をとるトレーニング周りからの言葉周りからの態度をどのように自分が受け取るかによって自分の心を軽くしたり重くしたりします。 受け取り方次第で一瞬で自分の状態が変わってしまいます。たとえばただのロープなのに・ヘビだ!ってビクッと...
スポンサーリンク