ヒロス流考え方 話の順番は挨拶 雑談 ダンスの話 社交ダンスでもめないコツは話の順番話の順番優先順位は◆挨拶、雑談、ダンスの話 相手と組んで踊る社交ダンスで特定の相手と踊る場合や踊りなれた仲間との練習などでもめることは避けたいですね。もめること防止、衝突防止で意識しておきたいことは話の優先... 2022.08.23 ヒロス流考え方
社交ダンス スロークイックよりワンツースリー 社交ダンスの練習やレッスンでも数字が良い種目ごとの音楽のリズムに乗りながら踊ることが一番楽しいことだと思います。踊りが大きいとか上級者のステップを使って踊るよりやっぱり種目ごとの音楽リズムに合わせて踊れるのが踊っていて気持ち良いことだと思い... 2022.08.20 社交ダンス
社交ダンス 粉飾ではなく床から指先へ 腕の動きも指先だけじゃなく床やボディーから動かす「粉飾」決算がよくないことはニュースや新聞でよく聞くことですね。融資を得るためにやってしまう行動ですね。粉飾とは物事の表面・上辺を飾り立てたり、とりつくろうこと社交ダンスのリードや踊り方も表面... 2022.08.13 社交ダンス
社交ダンス ワルツのライズの話 ヒロス流ワルツのライズの考え方ワルツと言えばライズの見せ方踊り方は、とても重要だと思います。◆足は、きっちりとそろえること。これは、自分だけの努力で何とかなるのできっちりとそろえるだけでもきれいに見えます。◆1,2,3の2ではなく3でライズ... 2022.08.08 社交ダンス
社交ダンス タンゴのリバースターンとフォーラウェイ フォーラウェイとリバースターンの違いタンゴの男性リードが曖昧だと女性の顔の向きが変わってしまうことがあります。今回のステップの比較は、オープンリバースターン レディアウトサイドとフォーラウェイリバースです。1歩目は、同じです。◆ポイントは、... 2022.07.25 社交ダンス
社交ダンス 異なる種目に対して共通のテクニック ステップの違いや種目の違いでも共通のテクニックがある種目が違ってもステップが違っても共通のテクニックやルールがあります。つまり種目やステップが異なっていても共通のテクニックやコツを身につけて活用すると良いと思います。例えば、タンゴ以外のスタ... 2022.07.23 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ 創造性を高めること 規則的な反復な動きが創造性を生む社交ダンスの踊りもは規則正しい反復が基本です。一見すると単調な反復運動だから「この先どう改善しよう」「もっと美しく見せるためにどうしよう」という創造する場面が多いです。また社交ダンスは、運動、スポーツの面だけ... 2022.07.13 社交ダンス
社交ダンス タンゴ女性のリンクのコツ タンゴの女性のウォークリンクのリンクの2歩のコツタンゴのスタートでよく踊るウォーク2歩からのリンク。今回は、女性のリンクの部分を上手に踊るためのヒロス流社交ダンスのコツの話です。入門や初級で学んだブルースで身につけた壁斜め方向への移動が、タ... 2022.07.09 社交ダンス
社交ダンス すぐにはできないときの対処法 社交ダンスのレッスンや練習でもすぐにはできない社交ダンスも習ったり練習してもすぐにはできるようになりません。その時の2~3歩のステップの部分ならその場ではできたとしても・前後のステップが加わったり・音楽が流れたり・相手と組んで踊ったり・相手... 2022.07.03 社交ダンス
ヒロス流考え方 相手の体力や経験を超越しないこと 現状を大きく超えた助言や要求はダメ多くの時間を一緒に過ごしている相手や自分に対しても現状の体力、経験、年齢にそぐわない助言や教育や目標はダメです。身近な子供、パートナー、部下や仲間は一緒にいる時間が多いからつい、相手の年齢、経験、体力や知識... 2022.06.24 ヒロス流考え方
社交ダンス 無意識で踊る社交ダンスが楽しい 社交ダンスを無意識で踊れるように社交ダンスの男性の一つの課題はフリーダンスタイムで次のルーティンを何にしようという悩みだと思います。相手の経験と踊れる力や周りのスペース、音楽の感じで無意識的にリードできるようになると社交ダンスを楽に踊れて楽... 2022.06.23 社交ダンス
社交ダンス 覚えておくのではなく声(音)を利用する 修正箇所までずっと覚えておくことは困難今日のブログの結論は修正箇所を覚えおきながら踊るのは大変。だから、ポイントに差し掛かったら声をかけてもらおうという話です。社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも危ないところや難しいところは自分でも分かり... 2022.06.13 社交ダンス
社交ダンス 周りの「空気」に流されないで踊る 周りの空気を読みすぎると間違う理論やデータをもとに行動するのか周りの空気に流されて行動するのかこの違いがあることを認識しておくことは大切です。この”周りの空気”についてはコロナ禍では、多くの場面で見つけることができました。論理やデータではな... 2022.06.12 社交ダンス
社交ダンス 言葉で学ぶ 動いて学ぶ 社交ダンス上達のコツ 新しいステップは言葉と知識も重要新しいステップは、見て、すぐ見本の姿に合わせて動きたくなるものです。1回見ただけで、すぐに見本を見ながら動きたくなりますが始めは、見る時間を思っている以上に長くとると良いと思います。まずは、じっくり見る。仲間... 2022.06.08 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツは他者思考 テクニックやスピード体力があっても相手に合わせること2人で踊る社交ダンスの上達のためにも楽しく踊るためにも相手に合わせることが大切です。どんなにテクニックを持っていても相手に合わせるためのテクニックも同時に磨きをかけることが必要です。相手に... 2022.05.29 社交ダンス
社交ダンス 練習とレッスンの組み合わせ 予習と復習の独学と教わる通学のハイブリッドが必要自分だけ仲間だけで上達と成長を目指した行動は大事です。でも、それだけでは、時間がかかりすぎます。慌てる急ぐこともないのですが効率を考えると時々は通って教えてもらうことで時短と自主練習の効率が上... 2022.05.04 社交ダンス
社交ダンス 音楽なしの練習とレッスンの大切さ 2人で踊る社交ダンスも一人で踊る練習が大切上手になりたいステップの順番を覚えたいそんな時は一人で踊って練習するシャドー練習も大切です。正しいフットワークや顔の向きシューズの向け方やand(と)カウントも音楽なしでのレッスンを進めることが大切... 2022.04.29 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ タンゴウォークとリンク ヒロス流社交ダンス上達のコツタンゴの前進ウォークのコツは1.膝から下の部分で踊る2.膝が伸びた時にシューズが床に着くということです。誤解される危険はありますが分かりやすく伝えるとするとワルツやスローフォックストロットは足の付け根から脚部を動... 2022.04.25 社交ダンス
ヒロス流考え方 問いと仮説と答えのくり返しが大事 問いと答えの繰り返しが上達と成長のコツ社交ダンスの上達と成長もレッスンを受けて聞いているだけではもったいないです。問いを先生や仲間に声をだして伝えましょう。相手が”自動的”に話してくれたアドバイスを聞いてやってみることは普通なことです。聞い... 2022.04.22 ヒロス流考え方
社交ダンス 趣味と遊びの社交ダンスは気持ちよく踊る 気持ちいい踊りを目指すと上手くなる社交ダンスの知識を増やして上手に、美しく踊れることを目標にする方も多いと思います。上手くなりたいキレイにおどりたい楽に踊りたいその目標達成までの過程においては・自分が気持ちよく踊れているか・相手を踊らせてい... 2022.04.18 社交ダンス