練習のコツ

ヒロス流考え方

「理解と納得と出来る」は遅効性

行動量の積み重ねには時間がかかる2人で踊る社交ダンスを覚えるには時間がかかります。レッスンや仲間からの説明の意味が分かることもできるようになることも時間が経ってからになります。特に身体を動かして、しかも相手と組んで踊る社交ダンスにおいては説...
ヒロス流考え方

言葉が一致していも安心しないことが大事

使う言葉が同じ文字面でも内容の理解のズレが問題相手と自分が使う言葉やテクニック用語が同じ言葉(文字面)だとしてもその具体的な動き方や理解が相手と違っている場合もあると知っておくことが大事です。だからレッスンや練習の時の会話の前提として言葉や...
社交ダンス

驚くほど単調な練習が上達のコツ

熱心な中級上級の社交ダンサーが上達するコツ社交ダンスの中級や上級になると多くのステップが踊れると思います。だから質と精度を上げることが現状の踊りを向上させる方法になります。そのためには基礎の動きを自分でも驚くほど反復練習する必要があります。...
社交ダンス

練習方法や踊りの工夫と改良点の見つけ方

偶然の発見やレッスンでのアドバイスだけに頼らない方法社交ダンスの踊りも日常生活でもビジネスでも普段のやり方をちょっと変えることが好きです。ともかく変化。もちろん変えないことが楽で安心ですがちょっと変えた時の新鮮さが好きです。・困ったとき・う...
社交ダンス

触れるだけでなく感じること

男性はコンタクトを通じて女性の体重移動を感じること今回は、男性のコンタクトにおける感じ方の話です。ラテンダンスの場合は手、腕だけで女性に触れている場面が多いです。触れている、触っている、という表面的な部分を通じてただ触っている感覚だけではだ...
社交ダンス

2人で組む社交ダンスだからこそ身につくこと

自分の役割とカップルとしての役割2人で踊る社交ダンスだから自分自身がやるべきこととカップルとしやるべきことの2つの役割があります。男性のリードで踊る女性自身にも役割がある立ち方や視線、フリーアームの使い方は女性自身で調整する必要があります。...
社交ダンス

ルンバ オープンヒップツイストの男性の足の位置

オープンヒップツイストの男性の3歩目微差のこだわりは、意味がある。そんなポイントとしてルンバの男性のオープンヒップツイストの3歩目の足の位置は、◆右足の少し後ろにクローズつまり右足に揃えてクローズではない。こんな微差のこだわりを知っておくと...
社交ダンス

女性がルンバを上手に踊るコツ

女性はディレイドフォワードウォークを鍛えると気持ちよく踊れる今日の記事は、ヒロス流社交ダンスのコツルンバを気持ちよく踊るポイントについての話です。気もち良く踊れると見た目も格好良くなると思います。そんな女性が練習して身につけたい動きはエクス...
社交ダンス

いろいろな人と踊ると上達しやすい

違う人や仲間と踊ると調整力が鍛えられて上達するいつもと違う人や仲間と社交ダンスを踊ると上達しやすいと思います。なぜならばいつもと違う人、初めての人と踊るときには・次のステップが何かな?とか・あのステップをリードできるかな・相手に伝わるかなな...
スタッフ日記

抑揚を加えたカウントで踊りを良くする

豊かな表現と抑揚あるカウントで社交ダンスの動きを伝えたい足を動かすスピードや足を床にそっと着地させたりするときには抑揚をつけたカウントが役に立つと思います。なぜならば抑揚をつけたカウントを聞きながら踊ると踊っているときに感情が入りやすくなる...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 頻繁な切り替え意識

頻繁に動きの意識を切り替える今日のブログは、ヒロス流社交ダンス上達のコツの話です。カップルで踊る社交ダンスは、自分が前進のときは、相手は後退。自分が内回りのときは、相手は、外回りこの役割は、ちょくちょく入れ替わります。このとき今、このステッ...
スタッフ日記

次のレッスンで何を聞こうかな

社交ダンスの練習時の疑問はメモしておく社交ダンスの練習や仲間と社交ダンスを楽しんだ時に、ふわっと浮かんだ疑問点や上手に踊れないところは踊りを一時停止、中断して、メモをとることも上達を目指している方には大事なことです。ダンスしながら浮かんだ言...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツは観察すること

踊りを観察する目と見る目を鍛える社交ダンスのように身体を動かして覚える趣味と遊びは、すぐに真似して動きたくなるものです。でもまずは、お手本の動きを見る目、観察する目を鍛えることを優先すると良いと思います。・ひたすら観察して・考えて・どうなっ...
カップルのコツ

楽しい練習と楽しい過ごし方

社交ダンスの練習を楽しくやるコツともかく人間関係が良いことが大事です。安心して発言できること安心して聞けることそんな人間関係ができていると楽しく練習ができると思います。あ~してみよう、こうしてみようここってこうじゃない?ここをこうしてみても...
ヒロス流考え方

効率良い上手なレッスンの受け方

社交ダンス上達には効率的なレッスンの受け方も必要効率的なレッスンは一人ひとりに合わせたレッスンが受けられる個人レッスンがいいと思います。 グループレッスンでも個人レッスンでも社交ダンス上達の問題点は◆レッスン内容を忘れてしまうことだと思いま...
ヒロス流考え方

すぐに自分流にアレンジしない

社交ダンス上達のコツはアドバイスをすぐに自分流にアレンジしない社交ダンスに限らず日常生活でもビジネスでも周りの人からより多くのアドバイスをもらうためには◆聞いたアドバイスをその場でそのままやってみると良いと思います。ここでの大事なポイントは...
カップルのコツ

自分の不完全さを知るとうまくいく

カップルダンスで鍛える承認力熱心に社交ダンスに取り組めば取り組むほど特定の相手と踊る時間が増えます。そんな時、気持ちよく練習できる良いカップルの関係が上達のポイントになります。時々しか踊らない相手ならあれこれコメントすることも少なく社交ダン...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツは言葉用語の理解

社交ダンスのレッスンで使う言葉(用語)の理解が大事新しいステップを覚えたり改善や修正するときのアドバイスを理解するためには社交ダンスの用語の意味と理解が必要です。たとえば、◆足(シューズ)や脚の位置に関しては ・横におく ・アクロスする ・...
社交ダンス

シャドーと音楽なしの踊りが上達のコツ

一人で踊るシャドーと音楽を流さず踊る時間を増やすといい「さてと、練習しよう」そんな時、4,5分のストレッチをしてちょっとだけ体を整えてすぐに組んで踊ったり、すぐに音楽を流して踊りたいものです。運動と楽しむことを目的にしているときには良いと思...
スタッフ日記

社交ダンスレッスン時の声掛けと練習の工夫

社交ダンスのレッスンの声掛けで気を付けていること社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分のこと、身の回りのことでもネガティブな点が気になりがちです。だから社交ダンスのレッスンではいいところをたくさん見つけてここがいい。上手です。と伝えてい...
スポンサーリンク