社交ダンス 相手との接触感度を磨いて一体感を高める 社交ダンスでは感度を上げることが重要社交ダンスは、相手と組んで踊るので、相手と接触する部分の感度を高めておくことが重要です。ホールドの形だけや、身体の動きだけのリードやフォローだけでは、上手に踊れません。相手と接触している手や腕など、自分の... 2023.07.17 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスのフリーダンスの楽しみ方 社交ダンスのフリーダンスタイム社交ダンスを踊るとき、ステップの順番が決まっているときと、ダンスタイムのようにステップの順番が決まっていないフリーダンスタイムのときがあります。フリーダンスタイムでは、相手の動きを感じ、それに対する予測すること... 2023.07.15 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス:完璧なステップより楽しさが優先、自分のイメージで踊ろう 難しく考えず楽しく社交ダンスを踊ろう社交ダンスは複雑な動きが多いですが、美しく優雅なダンスです。2人が一つになった踊りは、見ているだけでも気持ちが良いものです。あんな踊りができたら楽しいだろうな~と感じることも多いと思います。競技やテレビで... 2023.07.13 社交ダンス
社交ダンス 健康と楽しさを両立!個々のペースで学べる社交ダンス教室 健康づくりと趣味の社交ダンス健康づくりと趣味の社交ダンスは、短期間で上達をめざすのではなく、一人ひとり違った自分のペースでゆっくりと楽しみながら学んでいくといいと思います。社交ダンスは、運動効果への期待と楽しさだけでなく、学んでいること自体... 2023.06.30 社交ダンス
社交ダンス 音楽を感じて踊る:社交ダンスにおけるリズムへの全体的な理解 自分のカウントではなく流れている音楽に身を委ねよう社交ダンスは、単にカウント合わせたステップを踊ることで楽しむというわけではないです。社交ダンスをより楽しむためには、自分が音楽全体をよく聞き、心の中のカウントだけに頼るのではなく、音楽の全体... 2023.06.26 社交ダンス
社交ダンス 楽しみながらダンスを磨く:得意なステップで鍛える動きの基礎 踊りなれた種目とステップをもっと踊ろう踊り慣れた種目やステップを繰り返し踊るたびに、もっと踊りなれて、感じることや試すことへの余裕が生まれます。これにより、カウントの取り方、フットワーク、シューズの裏の使い方、ホールドなどが成熟していくと思... 2023.06.25 社交ダンス
社交ダンス 楽しみを最優先:社交ダンスフロアで教えずに踊る心の持ち方 楽しく踊るだけ、教えたりアドバイスしないダンスタイムやフリーダンスのような、楽しく踊るだけの時間では、仲間と次々と踊りながら、楽しく踊ることだけに集中して教えたりアドバイスしたりする気持ちを一旦脇に置くことが大切だと思います。今回のブログ記... 2023.06.17 社交ダンス
社交ダンス 趣味と健康づくりの社交ダンスで大事なこと 踊りの大きさや派手さより相手との一体感が大事社交ダンスの踊りに慣れてきて、自分のバランスも保てるようになってくると、自分の体が音楽に乗る喜びを感じるようになります。しかし、この頃から注意が必要です。楽しさと気持ち良さから、大きな踊りや派手な... 2023.06.15 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンスで魅力アップ:自分を磨く自己理解の手段 社交ダンスで鍛える自己理解:社交ダンスを通じた性格の発見これまでのブログでも何度も書きましたが社交ダンスは、運動効果を期待して、ただ踊りを楽しむだけのものではないと思っています。自分の性格への観察力と自己理解に繋がる手段でもあると思います。... 2023.06.11 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンスのフリーダンスで無意識の判断力を鍛えよう 社交ダンスのフリーダンスで判断力を鍛えよう社交ダンスを踊るとき、ステップ(ルーティン)の順番が決まっていないフリーなダンスの時間に、無意識的に動き、踊りを止めないでステップを勧めていけるようになりたいと思ったことはありますか?今回のブログ記... 2023.06.08 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスワルツの秘密の工夫:2拍子のフィーリングで踊る 社交ダンスのワルツはその優雅さと三拍子のリズムで多くの人が知っている社交ダンスです。ワルツの三拍子の踊りの中にはライズアンドフォールがあります。1,2,3(さん)の3(さん)の「さ」でライズのピークを迎えることが正しい踊りです。しかし、2の... 2023.06.07 社交ダンス
社交ダンス 気分を盛り上げて社交ダンスを踊ろう 自己満足感と自己評価で気分を盛り上げよう社交ダンスはスポーツ(運動)の要素と、芸術性の両方を持っています。そんな社交ダンスを趣味としたときは、正しさ(完璧さ)や大きくキレのよいすごい動きを求めすぎず、自分らしい自己表現で踊ると良いと思います... 2023.06.03 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:考え方や視点を変えてみる 視点や考え方を変えて、異なる踊り方をしてみよう社交ダンスは、大きくスピード感を持って踊ったり、穏やかに小さく踊ったり、相手やその場の状況に合わせた踊り方をすることで、相手も自分も周りカップルも楽しいダンスタイムになります。社交ダンスは、単に... 2023.05.26 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス初心者の方へ!不安を減らすリード・フォローのコツ 社交ダンス初心者の方の不安と悩みを減らしたい!楽しく踊るためのリード&フォローのコツ社交ダンスの初心者の方は、リードやフォローが上手くできるか、間違った踊り方になっていないかということに不安や心配をしながら踊っている方が多いように感じます。... 2023.05.14 社交ダンス
社交ダンス 自分にも周りにも楽しさが伝わる踊り方 楽しそうに踊っている人の動きや笑顔を学ぶことが重要社交ダンスは、自分も楽しく感じて、一緒に踊っている相手や周りで見ている人も楽しくなることが最高の目標だと思っています。ダンスを楽しむためには、楽しく踊っている仲間の動きや表現力を知ることも必... 2023.04.27 社交ダンス
社交ダンス 緊張しすぎて・慎重になりすぎて踊れない もっと自由に楽に踊ろう!緊張と慎重さを減らした社交ダンスの楽しみ方社交ダンスを踊るとき、緊張と慎重さが踊りを固くして、楽しさを減らしてしまうことがあると思います。今回のブログ記事では、趣味と遊びの社交ダンスのときには、自由に楽に踊る方法や、... 2023.04.16 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスのライズアンドフォールについて 指揮者の手の動きに合わせて踊ってみよう社交ダンスのライズアンドフォールは、音楽に合わせて楽しく気持ちよく踊るために非常に重要な要素です。特に、ワルツらしさ、ワルツの魅力は2拍目から3拍目の間に最も感じられると思います。三拍子の音楽に合わせて... 2023.04.12 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの上達を実感しよう 自己評価を高めて自信をもって踊ろうたくさん練習しても、レッスンを繰り返しても、なかなか自分の上達を実感することは難しいことです。でも、実際には、練習やレッスンの時間が多ければ多いほど、必ず社交ダンスの踊りが上達しています。先生や教えてくれる... 2023.04.11 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス:ルンバらしく気持ちよく踊るコツ ルンバ踊りの基本:体重移動とカウントルンバを楽しく、ルンバらしく、本格的に踊りたい方へ、ヒロス流のコツをお伝えします。まず、2、3、4、2、3、4とカウントを唱えながら踊るのは止めましょう。気分良く、ルンバらしくルンバを踊るには、足を移動さ... 2023.04.03 社交ダンス
社交ダンス パーティーダンスのマンボとジルバとブルースも楽しもう 楽しく踊ろう!パーティーダンスのマンボ、ジルバ、ブルースの紹介とコツ 全くの初めての方のレッスンでは、パーティーダンスから学ぶことも多いですが、主なレッスンは、ルンバやスローフォックストロットやタンゴやワルツなどスポーツや競技、発表会で踊る... 2023.03.15 社交ダンス