学び方のコツ

社交ダンス

完璧より自分なりのベストをめざすこと

完璧を目指すより今できるベストを目指すこと社交ダンスはやや難しいです。・身体能力を出し切るスポーツとしての面もある・美しさ優雅さかっこよさという芸術的な面もあるそんな2つの踊りの目的があるからです。・スポーツ(運動)として踊りの完璧を目指す...
社交ダンス

お得な社交ダンスレッスンはカップルレッスン

コスパの良い社交ダンスレッスンはカップルレッスンヒロスダンススタジオの個人レッスンは一人でもカップルでも同じ価格です。ちょくちょく一緒に踊る人とカップルでレッスンすることが効率よく学べて気持も楽だと思います。個人レッスン男性、女性の一人で受...
ヒロス流考え方

上手になってきたことを伝えてもらおう

ちょっと難しい社交ダンスもやれば学べば変わる やれば変わる 学べば変わる 時間をかければ変わる踊る時間を増やせば増やすほど社交ダンスを踊れるようになります。それでもある程度上手になってくると成長や変化がわかりにくくなります。そんなとき誰かに...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ「習うより慣れる」

習うより慣れろの言葉の通り反復練習は必要ポイント・反復練習の努力を忍耐強く継続すること社交ダンスのレッスンや練習でコツや動き方を習うことは効率良い上達には必要です。しかしその場、その時、分かって、できたとしてもなかなか身につきます。だから誰...
ヒロス流考え方

言葉の理解は1度や2度では無理20回30回必要

身体の動きや考え方を言葉で理解することは難しい今日のポイント・言葉を一度で理解することは難しい・動きや動作を覚えるように 言葉を理解するには20回30回と聞く必要がある・「一回でわかってよ~」ではなく 20回30回も言い方やタイミングを変え...
社交ダンス

新しく聞いた様々なコツを試しながら進める

様々な新しいコツを試しながら踊って上達する社交ダンスの上達は新しいステップ、新しい技術、新しい考え方など様々なことを試しながら踊っていくことがいいと思います。 あれもこれも正しく踊ろうとしたりできることを急ぐのではなく試しにやってみることを...
社交ダンス

良い踊りと悪い踊りの比較で上達する

社交ダンスの踊りの改善前と改善後を繰り返し踊る自分の踊りをちょっと改善したいそんな時、ヒロスダンススタジオのレッスンでは良い踊りと悪い踊りを交互に踊って理解していただく方法を取り入れています。踊りなれた踊りの中で改善ポイントを自分で見つける...
ヒロス流考え方

見て聞いて試す30点でいい

社交ダンス初心者も新しく覚えるステップでも同じ社交ダンスのステップを覚えるのは全くの初心者は難しいです。中級者、上級者でも新しいステップを覚えるのは初心者と同じように難しいです。仲間や先生から教えてもらう時1.見る2.聞く3.試しに動いてみ...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 違いと特徴を知ること

種目ごとの違いを学ぼうワルツを踊るときには、こうしてタンゴを踊るときには、こうしてルンバ、チャチャチャなどそれぞれの種目だけで理解を深めるより◆他の種目との違いを知ることで その種目の特徴ある踊り方の理解が深まると思います。たとえば■ルンバ...
ヒロスのビジネスサロン

教わる力 伝える力 聞く力 上達に必要なこと

ヒロス流学び方のコツ社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも教わる力伝える力聞く力が上達や知識を増やすために必要です。教わる力とは仲間や先生がもっと教えたくなるように導くことです。教えてくれる人の気持ちを盛り上げるということです。「やれるよう...
ヒロスのビジネスサロン

社交ダンスでもポモドーロ・テクニック

練習でもレッスンでもポモドーロ・テクニックを取り入れることポモドーロ・テクニック以前にも記事にしたことのある言葉です。◆25分間取り組んで、5分の休憩を繰り返すこと。25分は集中して取り組める最小時間なのかもしれません。偶然にも社交ダンスの...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ 言語化すること

無意識や雰囲気での動きを言葉にして意識すること社交ダンスの動きは、前進、後退、回転ステップ、ウェイトチェンジ内回り、外回りなどステップの種類によってさまざまな動きの組み合わせになります。2人一緒にカップルとして1組として移動していく場面が多...
ヒロス流考え方

上達のコツは強いエネルギーと気持ちで聞くこと

教えようとしている人のエネルギーは大きい教えてあげたい相手を良くしてあげたい相手にわかったもらいたい相手に説明したいそんな、教える側のエネルギーはいつも大きいです。そう感じませんか?聴きたい、学びたい、教えてもらいたいと思っている人よりも教...
ヒロス流考え方

社交ダンスも時間経過が上達のコツ

上達や進化も時間が立つことも必要社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも聞いたり読んだりしてテクニックやコツを学んでもすぐには身体が動かせないことが多いです。そんなときは、◆時間が必要、時間が解決してくれるそう思うことが大切です。ルンバウォー...
社交ダンス

社交ダンスをもっと楽しむ方法

社交ダンスの種目を比較して特徴を知ること社交ダンスを大きな分類で分けるとモダンとラテンの2つあります。そしてモダンには、ブルースやワルツ、スローフォックストロットタンゴなどがあります。ラテンには、ジルバ、ルンバ、チャチャチャ、サンバなどがあ...
社交ダンス

社交ダンスの学び方完璧より進化を求めること

完璧より進歩することを考える社交ダンスの学びは、歩き方に似ています。はじめは、ハイハイそしてよちよち歩き。学ぶ本人も、見守る人もその認識を持つと良いと思います。ゆっくり進歩して、転んだり、失敗したりして人それぞれ進歩の違いがあり小さな子供の...
ヒロス流考え方

学び方のコツ 信じるのではなく知ること

信じるか疑うかより知識を増やすことを目的にする◆信じているとか、できるとか、ではなく ただ知ったただけ、ただ知識を増やしているだけという意識で周りからのアドバイスを聞く意識が大事だと思います。社交ダンスでもビジネスでも先生、先輩、仲間の言葉...
社交ダンス

すぐにはできないときの対処法

社交ダンスのレッスンや練習でもすぐにはできない社交ダンスも習ったり練習してもすぐにはできるようになりません。その時の2~3歩のステップの部分ならその場ではできたとしても・前後のステップが加わったり・音楽が流れたり・相手と組んで踊ったり・相手...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ:考えている状態にする

わかっている状態から考えている状態に引き上げる社交ダンスでも日常生活でもビジネスでもわかっている状態の行動(踊り)から考えている状態で行動(踊り)になることが上達のコツだと思います。わかっている状態から考えている状態になるという意味は◆主観...
社交ダンス

5つのインプットで社交ダンスを学ぶ

社交ダンスの学び方社交ダンスの学び方5つのインプット方法についての話です。シャドーで動いたり、自分の踊りを鏡で見たりするアウトプットすることでの学び方については、別のブログで話したいと思います。今回は、社交ダンスの学び方 インプット編の話を...
スポンサーリンク