社交ダンス 老後の動ける身体と良い姿勢にヘルスケアを 70歳80歳に向けた健康維持や健康増進のための運動50代、60代の知り合いの方は皆、見た目も体力も肌艶も良くて体力年齢も肉体年齢も昔の実年齢イメージと比べて若くなっていると感じます。一方で70歳後半から80代の方においては体力年齢、肉体年齢... 2022.06.17 社交ダンス
スタッフ日記 未来の自分のために運動しよう 運動するしかないでしょ将来の健康づくりのためには運動するしかないでしょ!忙しい日々、疲れた身体で運動する時間を作れない生活リズムの方も多いと思います。本を読んだり厚生労働省のホームページで運動の効果と必要性を調べたりすると納得できるデータや... 2022.05.10 スタッフ日記
ヒロス流考え方 この先の将来の人生の楽しみと健康づくり 人生と健康を補強するための運動健康第一。そう思って現状に感謝して過ごしていると思います。でも、健康を意識したり、運動の必要性を意識するときは不具合が発生したときになりがちです。◆頭が痛くなって初めて、 寝不足かな?寝過ぎかな?と原因を探った... 2022.04.23 ヒロス流考え方
社交ダンス 老後の健康づくりに社交ダンス 心身の健康づくりの基本は運動心と頭の健康づくりには、定期的な運動が大切だと思います。コロナ禍で巣ごもり生活が続いていたころ体調不良やメンタルクリニックが混雑しているという報道も多かった原因の一つも運動不足があったと思います。年齢を重ねれば重... 2022.04.10 社交ダンス
スタッフ日記 生活習慣の積み重ねが老後に効く 生活習慣の積み重ねの効果はずっと先に分かる老後への健康づくりは、長期戦だと思います。だから、好きな趣味と遊びのずっと続けられる良い生活習慣として社交ダンスが良いと思っています。老後の健康、運動、生きがいに社交ダンスそう信じて社交ダンスを広め... 2022.03.31 スタッフ日記
社交ダンス 趣味と遊びの運動習慣は70歳以上で違いが出てくる 趣味と遊びでの健康づくりは将来のため社交ダンスを趣味や遊びにしている70歳代の方は体力もそうですが、チャチャチャやジルバワルツやタンゴも若々しく踊っているので毎回すごいな。って感じます。忙しい日々の中でも社交ダンスなど、これまで積極的な運動... 2022.02.27 社交ダンス
スタッフ日記 土屋太鳳さんも社交ダンス 『中居正広の金曜日のスマイルたちへ 社交ダンスSP』楽しかったです。金スマでの社交ダンス企画は毎回私たちヒロスとミスズも見逃すことなく観ています。浅田舞さんの左足首が今後も心配です。すごいコーチ陣からのレッスンに加えて進藤学さんオチョさんと... 2022.01.30 スタッフ日記
社交ダンス 社交ダンスの魅力 ヒロス流考え方 社交ダンスの魅力と普及に取組むヒロスダンススタジオ社交ダンスが名前やどんなものかを知っているけどやったことも直接みたこともないそんなことにならないようにしたいです。だから毎日の更新ブログやツイッターなどで社交ダンスの魅力を発信して社交ダンス... 2022.01.17 社交ダンス
ダンス教室 レッスンに重点をおく社交ダンスの楽しみ方 レッスンだけで社交ダンスを楽しむ社交ダンスという趣味と遊び発表会や競技会を目標に社交ダンスを楽しむこともいい緊張感と期日を明確にできるなど魅力的な要素も多いです。一方でヒロスダンススタジオの社交ダンスレッスンはレッスン時間だけでも社交ダンス... 2022.01.13 ダンス教室
社交ダンス 老後の趣味と頭と体と心の健康づくりに社交ダンス 老後の趣味と遊びと健康づくりのために社交ダンス正月休みで運動不足を感じるとなんとなく将来の身体が気になります。年末年始の運動不足だけでなくここ2年、コロナの影響で活動範囲が減って一年中、健康に良い機会が減っているように思います。・運動をとも... 2022.01.08 社交ダンス
社交ダンス 頭を使う趣味の一つとして社交ダンスをおすすめ 頭脳の健康づくりに社交ダンスヒロスダンススタジオでは3つの健康づくりについて取り組んでおります。・身体の健健づくり・心の健康づくり・頭の健康づくり今回は、頭、脳の健康づくりに良いと信じています。という話です。頭の健康づくりとは認知症予防への... 2021.12.25 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスが脳の活性化に良いと思う理由 社交ダンスは脳の活性化に良いと思う理由一言で言えば◆二人で音楽に合わせて踊るので脳の活性化に良いと感じています。社交ダンスに限らず音楽とダンスの時間は身体の五感の内◆聴覚、触覚、視覚という3つの感覚に対する刺激が多い これは、感覚的に感じる... 2021.12.03 社交ダンス
ヒロス流考え方 自分を動かす行動と計画が大事 実験的に試しに動いてみるというノリの良さが大事社交ダンスの踊りをちょっと良くしたいときもいつもと違う動きで・実験的に踊ってみる・試しにやってみるという行動が大事です。社交ダンスの経験が長くなると知識も経験も多くなりチャレンジ精神的な取り組み... 2021.11.24 ヒロス流考え方
スタッフ日記 「まだ大丈夫」は禁物 運動と遊びが大事 運動と遊びは早めの取り組みが大事身体の健康づくりも気分転換も「まだ大丈夫」は禁物です。社交ダンスの練習もちょっとした運動習慣も遊びの用事もコロナ禍以前の状態に戻れるものは早めに戻すことが大事です。◆趣味と遊び時間の減少の影響◆ストレス発散と... 2021.11.23 スタッフ日記
社交ダンス 社交ダンスは小さいミスと修正の連続 二人で踊る社交ダンスはミスと修正の集まりという認識今回のブログは、不安と心配な気持ちを抱えて社交ダンスを踊っている方の気持ちを軽くする内容です。社交ダンスにある2つの場面一つは、◆ルーティンありのダンス。 レッスンや練習で決まったステップの... 2021.11.16 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの直接的効能と間接的効能の話し 社交ダンスの運動より人との交流のメリットが大きいかも社交ダンスの効能のベスト3は・姿勢が良くなる・運動不足解消・気分転換というイメージが大きいと思います。 ですがベスト3に入るかベスト1かもしれないと思うことが◆人との交流をきっかけにした効... 2021.11.11 社交ダンス
メンター バーンアウト(燃え尽き症候群)の不安 コロナ禍から日常に戻るときの壁自粛生活が1年半以上続いて行動しない移動しない人と接しないという元気がでない生活が身についてしまっている方が多いと思います。常に、「コロナ感染に気をつけないと」自分にも周りの人にも行動しない理由があったからです... 2021.10.27 メンター
スタッフ日記 趣味の効能は運動 学び コミューケーション ストレス発散と脳の活性に運動・学び・コミューケーション一人で過ごせば楽対人ストレスも嫌な思いもすることもなく良いように感じます。だけどその楽さはなんとなく不安や時間を持て余す感覚も生むように思います。マイナスも無ければプラスも少ないそんな時... 2021.10.22 スタッフ日記
社交ダンス 老後の趣味と仲間づくりに社交ダンス 老後の時間の使い方を趣味の効能コロナ禍で外出や人との付き合いが減った今趣味が活動のきっかけになると思います。趣味の多くは、人とのつながりが生まれお互いのお声がけによってちょっと背中を押されることで家からでて、趣味の時間を過ごすきっかけになっ... 2021.10.16 社交ダンス
スタッフ日記 【大切な話し】定年後の団体行動から個人行動への変化 定年後のイメージと過ごし方会社や組織の中での生活からの変化を想像してみたいと思います。毎日どう過ごすか、現役時代だと時間の使い方の不安は少なく逆に忙しい日々、時間が足りないという感じが多いと思います。小中高と団体行動で指示や依頼、決められた... 2021.10.13 スタッフ日記