上達のコツ

メンター

欠点や悪いところは指摘せずに上手に教える

相手の気になる点は自分にはできていることが多い社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも相手の気になる点のほとんどは自分の方が得意なことが多いと思います。そんな相手の気になる点相手の欠点を指摘することなく言い方の4つの注意を守って上手に相手に教...
ヒロス流考え方

覚えることだけじゃなく維持することも大変

今できているステップを維持することも大変社交ダンスで新しいステップを覚えることも大変ですが、☑過去に踊れたステップ、今踊れているステップを 忘れずに覚えておくことも大変です 特にルーティン(ステップの順番)は忘れがちなのでちょくちょく通しで...
ヒロスのビジネスサロン

上達と改善のコツ:今の現状を知ること

今の現状を知らないと未来は読めない社交ダンスも今、現状の■自分の状態を知る■問題点を知る■改善点を知るそうすることで、✔これから先に向けて取り組むポイントがわかるそう考えています。 社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも☑今を知らないと未来...
ヒロス流考え方

上手くできないや覚えることをエネルギーにする

社交ダンス(趣味)へのパッション(情熱)を維持する方法社交ダンスをかる~く踊る。それは、それで楽しいです。ただ、すべての曲でリラックスして楽に踊っていると少〜しずつ惰性で社交ダンス(趣味)を続けることになってくると思います。そこで、大事なこ...
ヒロス流考え方

上達のコツ:トラブル部分への「問い」が大事

上手に踊れない上手にできないここはこれでいいのかな?上手にできない部分を課題問題と気づくことが大事上達するきっかけは「問い」「疑問」を言葉にすることだと思います。 別の言い方をすると✔問いを立てるということが上達や改善のスタートになるという...
ヒロス流考え方

やり方や意見を変えることが上達のコツ

考えて行動するほどやり方も考えも変わる上達したい、もっと改善したいそんな気持ちが強ければ強いほど☑昨日までのやり方や意見や考え方も変わると思います。だから「考え方がよく変えるよね〜」という言葉をかけられたら✔いろいろ考えているから✔いろいろ...
ヒロス流考え方

利き腕ではない方も慣れと回数で器用になる

利き手利き腕ではない方を器用に使うことヒロス流社交ダンス上達のコツの話です。社交ダンスだけでなく日常生活やビジネスでも役立つことを書いています。・利き腕ではなくても 日々やっていることは器用にできている・慣れややっている回数で 苦手意識がほ...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツはシューズの裏の回転

◆スタンダードでの外回りの時 相手の向こう側まで移動することが 大変。。。◆ラテンでシュッって回転する時 身体の向きを素早く回転させることが 大変。。。そう感じることが多いと思います。今日のブログは、そんなときの回転のコツについて話をしたい...
ヒロス流考え方

知識とテクニックを身につける社交ダンス上達法

声に出すから覚えられる✔声に出して言えば言うほどその考えが高まるそう思っています。 社交ダンスで言えば説明している人ほど説明を聞いている人以上にもっとそのテクニックの理解が深まるという現状が発生します。 だから、自分の苦手なステップをそのス...
メンター

習って学んで上達するコツ

社交ダンスから学んだメンターヒロスのヒロス流考え方シリーズの記事です。まずは、この記事での言葉の定義をします。■習う:人から教えてもらったり、    レッスンで習って    身につける知識と踊り方■学ぶ:自分で発見したり気づいたりして   ...
ヒロス流考え方

考える機会を増やすために練習が大事

練習が必要なのにそれに気づかない危険社交ダンスも 料理も  経理も練習が大切です。危険な勘違いは、■人間関係を上手にやるための言動■ビジネスでのやり取りを上手にやるための言動など本来は練習が必要なのに練習が必要だと気づきにくいものがあるとい...
社交ダンス

我慢せずに素直に伝え合う社交ダンス上達のコツ

「No!」というほどはっきりと強く伝えるのはトラブルのもとですが、、、社交ダンスでも 日常生活でも  ビジネスでも踊りにくい時には相手に素直に伝え合うこと「ちょっと踊りにくいな~」「自分が原因かな~」って思ってしまって何も相手に伝えないのは...
社交ダンス

知識と考えること 社交ダンス上達のコツ

言葉の知識と言葉で考えることが上達のコツ社交ダンスでも 日常生活でも  ビジネスでも知識を増やすことをベースにして考えることが大事だと思います。基礎用語・起源・歴史・体験の知識を増やしてから考えることがヒロス流社交ダンス上達のコツという話を...
ヒロス流考え方

覚えることより考えることが大事

書き出せるぐらいに考えることが大事「覚えて分かったこと」と「考えて分かったことは」大きく違う。だから考えること。社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも考えることより、覚えること記憶することを優先していませんか?☑覚えたこと記憶したことは  ...
社交ダンス

レッスンが上達の近道の理由

社交ダンスのレッスンは・個人レッスン・グループレッスンの2種類があります。どちらも社交ダンスが上達すると思います。見られて上達 感じとられて上達する社交ダンスレッスン具体的な違いは■レッスン料金■先生と直接組むか  組まないか■全体向けアド...
社交ダンス

分解して観察してみる社交ダンス上達のコツ

社交ダンスは、・たくさんのステップ・足の順番・足、足や顔の向きを覚えるだけでも大変なのに。。。 その取り方を見つけのはすごく大変だと思ってしまう思います。そして、上手に踊れない。。。 上達している実感が得られない。。。☑そんな時のチェック方...
メンター

大きな問題と考えたほうが上達しやすい

小さな問題は大きな問題の一部だから軽視しないこと小さな改善をたくさんやることが重要です。小さな改善に実際に取組んで改良するためには小さなことを小さな問題と捉えず☑大きな問題の一部と考えることが上達しやすいと思います。☑問題を大きくすると自分...
ヒロス流考え方

上手な点や強みを見つけられますか

今日は、社交ダンスでも日常生活でも、ビジネスでも他人にも、自分にも役立つ☑強みをみつけて褒めようという話です。欠点や苦手を見つけることは得意特に自分自身について■ここが苦手■ここがうまくいかないという欠点や問題点を見つけることは得意だと思い...
ヒロス流考え方

社交ダンスなどの趣味の楽しさ

社交ダンスを踊りたいのはなぜ?気分転換できるから。運動できるから。足腰強化できるから。姿勢が良くなるから。いろいろと理由がありますが、✔社交ダンスが楽しいからが一番初めにあることだと思います。ルールや決まりがあるから楽しい社交ダンスだけでな...
ヒロス流考え方

すぐに真似できることと真似できないこと

”まね” することは大事社交ダンスでも スポーツでも仕事でも 美術や音楽でも✔すぐに ”まね” できること✔すぐには ”まね” できないことがあります。まずは、表面的でもいいから”まね” てみることが大事です。やってみる、実行してみることが...
スポンサーリンク