上達のコツ

ヒロス流考え方

社交ダンス上達の3つのコツ 知る学ぶ教える

知ること学ぶこと教えることを繰り返す社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも使えるヒロス流考え方◆上達するための三つのコツについての話です。上達のコツ1つ目 知ること知っているか、知らないかという違いは大きいです。社交ダンスの場合でも知ってい...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ 外から見てもらうこと

踊っている自分ではわからないから見てもらうことが大事社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分では気づけないことが多いです。だから周りの人、外から見て良い点や悪い点を教えてもらうことは大事です。コメントを言ってもらえるレッスンや練習を計画す...
カップルのコツ

社交ダンスを楽しむコツ 相手を管理しない

一緒に踊ることが多い相手を細かく管理しないこと社交ダンスは、リードとフォローの役割があって手をつなぎ、一緒に踊ります。だから、一緒に踊ることが多い相手にはいろいろと言いたくなったりします。相手の動きを決めたい、指示したいという気持ちになった...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:管理できないと承知して

管理できないから対応力と判断力が大事社交ダンスは、上手に踊ろうとしても管理できないことばかりです。◆男性リーダーが完璧なリードをしてもフォローする女性の動きを完全には管理できません。◆カップルが完璧なルーティン(ステップの順番)で踊っても、...
ヒロス流考え方

過去をちょくちょく思い出すこと

社交ダンス上達のコツは過去の踊りを思い出すこと前回の社交ダンスの踊りやそれより前の社交ダンスでの自分の踊りを反省する気持ちで思い出すと元気がなくなることがあります。だから、単純に思い出すだけで反省の気持ちまで進めないことも大事です。反省した...
ヒロス流考え方

自分で決めて動いていますか?

相手のきっかけだけで動いていませんか?社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも最後の最後、つまり一つ一つの言動を起こす直前に自分で決めて動くことが大事です。今回のブログは、社交ダンスから学んだヒロス流考え方◆最後は自分で決めて自分で動くことと...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:意識の範囲

どの範囲までを見ようと意識しているか・自分だけの踊り・組んでいる相手の踊り・カップルとしての踊り社交ダンスを踊っているときにどこの範囲まで意識して踊っているかで上達スピードが変わる。たとえばルンバを踊るとき自分のヒップの動きだけを意識して踊...
カップルのコツ

頼まれやすい人の雰囲気は大事

頼まれやすい人は伸びる社交ダンスは2人で組んで踊るので踊りやすさと踊りにくさがとても伝わります。そんなときに、相手から「ホールド下げて」とか「掴まないで。。。」とか◆頼まれやすい方は成長しますあなたが相手から頼まれやすい雰囲気あなたに言いや...
ヒロス流考え方

練習練習そして練習

良いから素晴らしいにステップアップするために千里の道も一歩から社交ダンスで学んだヒロス流考え方の話です。社交ダンスを踊っていてよく踊れている状態から素晴らしい状態にするには◆練習練習 そして 練習思っている以上に時間をかける必要があるという...
ヒロス流考え方

無意識が多いということ

社交ダンスの上達のコツ 無意識的な部分が多い社交ダンスから学んだヒロス流考え方の話です。◆社交ダンス踊っているときの ほとんどの動きは、無意識 ということ。社交ダンスを踊るとき意識してコントロールできている部分は、すごく少ないです。たとえば...
メンター

自由の中で責任感が生まれる

自由な動きが大事な理由社交ダンスでは試合(競技会)でもグループレッスンでも個人、カップルレッスンでも決まりきったステップの順番ルーティンどおり踊ることが多いです。決まった動きでは自分がステップを間違ったり相手がステップを間違ったり間違わない...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 感覚を記憶すること

社交ダンスの知識だけでなく感覚の記憶が大事足の位置、カウント、顔の向きなどの知識と技術を覚えることは必要です。しかし音楽にのってさらさら踊れるようにするためには言葉や足の位置、カウントの記憶だけでなく「こんな感じ」「こんな感覚」という言葉の...
ヒロス流考え方

自分の努力だけではない

周りの人と偶然や運への感謝が大事今日のブログは読み飛ばしではなくちょっとゆっくりお読みください。ここ数日に限ったことではないですが、良いことも良くないことも日々いろいろなことが起きますよね。良いことが起きたときには自分の努力の結果だというこ...
ヒロス流考え方

「知らないことばかり」に慣れること

取り組んでいるすべては知らないことがほとんど社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも取り組み始めは知らないことばかりです。上級、達人のレベルになればまた、入門時と質の違いはあっても「知らないことがほとんどだ」という感覚になると思います。ただ、...
ヒロス流考え方

インナーワードは15文字以内の短文が大事

注意する点は単語ではなく15文字程度の文で社交ダンスを上達するためにあれもこれも注意して踊ることは難しいです。だから、つい、心のなかで「ヒジ、ヒジ。。。」とか「視線、視線」とか、◆注意する点、改善したい点を 単語だけでつぶやいてしまいます。...
社交ダンス

社交ダンスのテクニックを活かしきる方法

思いやりがあることでテクニックが活きるラテンの一部のステップ以外社交ダンスのほとんどは相手と組んでいます。そのため自分だけのことを考えて踊っていてはテクニックが活かしきれません。したがって思いやりのある踊りと思いやりのある言葉と態度で相手の...
ヒロス流考え方

社交ダンスで苦しむこと

コツやテクニックを知れば苦しむ社交ダンスは、楽しいだけではないです。コツやテクニックなどの知識が増えれば増えるほど思ったとおりにできなかったり意識していないとできなかったりして苦しみます。そんな苦しみは、上達している証拠です。知らなければ苦...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 仮説は大事

社交ダンスの上達は知識だけでなく仮説も大事社交ダンスの練習やレッスンの時新しいテクニックを知ることも大事です。踊りをみた、周りの方や先生からのアドバイスを言ってもらい覚えていくことも大事です。しかし、もっと社交ダンスを上達させるためには自分...
ヒロス流考え方

社交ダンスの暗記と記憶とその効能

社交ダンスのステップの暗記と改善ポイントの記憶社交ダンスは1.新しいステップを暗記と記憶2.注意点を暗記と記憶この2つを上手にやれると社交ダンスが上達しやすくなります。さらに社交ダンスが脳の活性化に良いという理由にもなることが「暗記」と「記...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ 課題の把握とTodoが大事

原因の深堀りよりこれからどうやるかが大事社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも上手にできないことや課題や問題を解決したい時に原因の深堀りを考えるよりこれからどうやるかこれからどうするかを考えて具体的な行動を決めることが大事です。課題問題に気...
スポンサーリンク