ヒロス流考え方 練習もレッスンも相手との合意が大切 お互いに意見を交わし進めることが大切一方的な予定一方的なやり方一方的な踊り一方的梨地は、ダメです。指示、指揮、統率を考え、そう振る舞うことは機嫌です。かなり優れた特別な人だけがやれることです。だから普通は、相手との同意を意識した言動がうまく... 2022.09.07 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 見て聞いて試す30点でいい 社交ダンス初心者も新しく覚えるステップでも同じ社交ダンスのステップを覚えるのは全くの初心者は難しいです。中級者、上級者でも新しいステップを覚えるのは初心者と同じように難しいです。仲間や先生から教えてもらう時1.見る2.聞く3.試しに動いてみ... 2022.09.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 自信がないときは相手に頼る 自分だけの力でやろうとしないこと社交ダンスのリーダーもビジネスのリーダーも・僕に任せて・必ず何とかしますと自分の自信で何とかできると思いたいものです。 問題が起きても自分が何とかする 相手が踊れなくても何とかするそう思って取り組むことは大変... 2022.08.24 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスのコツ素直さ優しさ思いやり 2人で踊るから人柄と気持ちが大切自分にテクニックや体力や経験があっても素直さ、優しさ、思いやりを持って踊ることが必要です。楽しく、気持ちよく踊る社交ダンスは・性格・しぐさ・優しさ・清潔感・美意識を意識して社交ダンスの時間に向かうことが大切で... 2022.08.22 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ 言語化すること 無意識や雰囲気での動きを言葉にして意識すること社交ダンスの動きは、前進、後退、回転ステップ、ウェイトチェンジ内回り、外回りなどステップの種類によってさまざまな動きの組み合わせになります。2人一緒にカップルとして1組として移動していく場面が多... 2022.08.16 ヒロス流考え方
社交ダンス 趣味の運動と遊びの社交ダンスの楽しみ方 他人の眼差しより自分の納得感を大切に社交ダンスは、芸術的な面があったりしてかっこよくて上手に踊ることを気にすることが多いと思います。それでも趣味の運動と遊び、健康維持のための社交ダンスの場合は自分の経験とテクニックの範囲内で自分の踊りを楽し... 2022.08.03 社交ダンス
ヒロス流考え方 自分で立つバランスが大切 社交ダンスの大事な順番は立つ組むステップ2人で踊る社交ダンスの楽しさの一つが自分一人では動けない踊りの幅を感じることだと思います。2人で一つになるバランス感覚の中相手のエネルギーと位置、バランスによって踊りの幅、大きさ、スピードと心地よい遠... 2022.08.01 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンスのコツ 感じたことに対応すること ふと感じたことを流さずに対応すること社交ダンスを踊っているときでも日常生活でもビジネスでも瞬間的に気なることが頭に浮かんだりちょっとしたことに気づいたりすることがあると思います。瞬間で短く小さなことを、先送りせず丁寧に言葉にして、すぐに自分... 2022.07.31 社交ダンス
ヒロス流考え方 相手に役立つ踊りが楽しい 相手を観察して相手に役立つ踊りができたら楽しい社交ダンスは、常に相手と組んで踊るダンスのため自分が上手に踊れたときには相手のリードやフォローに感謝の気持ちを伝えたくなります。社交ダンスも、日常生活も、ビジネスでも自分が頑張って、いい感じの成... 2022.07.30 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスも時間経過が上達のコツ 上達や進化も時間が立つことも必要社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも聞いたり読んだりしてテクニックやコツを学んでもすぐには身体が動かせないことが多いです。そんなときは、◆時間が必要、時間が解決してくれるそう思うことが大切です。ルンバウォー... 2022.07.22 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ 創造性を高めること 規則的な反復な動きが創造性を生む社交ダンスの踊りもは規則正しい反復が基本です。一見すると単調な反復運動だから「この先どう改善しよう」「もっと美しく見せるためにどうしよう」という創造する場面が多いです。また社交ダンスは、運動、スポーツの面だけ... 2022.07.13 社交ダンス
スタッフ日記 感じの良さと人間性の土台が大切 感じの良さは日々の自己反省の積み重ねで身につけたい社交ダンスもテクニックより思いやり体格より姿勢の良さおしゃれより清潔感かっこよさより機嫌の良さ抜け目ない動作より美しい所作気遣いより心の余裕美しさよりいい顔つきなかなか自分の機嫌を整えておく... 2022.07.11 スタッフ日記
社交ダンス 自分が納得して踊るための考え方 社交ダンスの上達は経験と知識を増やすこと社交ダンスでも、経験だけでは上手になりません。教わったり、知ったりして知識を増やすことも大切です。社交ダンスが上手に踊れるようになるには時間がかかりますが◆自分なりに納得して踊ることが大切です。踊れる... 2022.07.10 社交ダンス
ヒロス流考え方 振り回されるより柔軟に対応すること 相手や周りの人の言葉には柔軟に対応すると決めちゃう自分の考えや知識、テクニックを高める意味は、相手の言葉や動きに対して柔軟に対応するため。と初めから決めておくと創造性が失われることなくその場、その先の自分の言動に自由な創造性が保てると思いま... 2022.07.07 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 学び方のコツ 信じるのではなく知ること 信じるか疑うかより知識を増やすことを目的にする◆信じているとか、できるとか、ではなく ただ知ったただけ、ただ知識を増やしているだけという意識で周りからのアドバイスを聞く意識が大事だと思います。社交ダンスでもビジネスでも先生、先輩、仲間の言葉... 2022.07.06 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンスのコツ:自分で自分の邪魔をしない 自分で自分の踊りの邪魔をしないこと相手と組んでいるから上手に踊れない部分もあるのかもしれません。しかし自分で自分の踊りの邪魔をしていることがあることも知っておくことです。たとえば、◆顔の向きが違うことでピクチャーポーズがくずれたり回転中に相... 2022.07.04 社交ダンス
ヒロス流考え方 心身の健康のコツはプラス言葉と良い姿勢 プラス言葉と良い姿勢から心身の健康づくりに取り組もう言葉と良い姿勢はとても大事です。プラス言葉は自分の機嫌を良くし、前向き思考に導くために必要です。自分の心を軽くして、自分の機嫌を良くし日々のいろいろな出来事の捉え方を前向にするために頭の中... 2022.07.01 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ:考えている状態にする わかっている状態から考えている状態に引き上げる社交ダンスでも日常生活でもビジネスでもわかっている状態の行動(踊り)から考えている状態で行動(踊り)になることが上達のコツだと思います。わかっている状態から考えている状態になるという意味は◆主観... 2022.06.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 実際の身体の動きと頭の中の動きの違い 頭の中の動きと実際の身体の動きの違い・イメージしている動き・動画で確認した動き思っている以上に違っている部分があります。たとえば音にズレているよね?こんなにホールドが崩れていたんだ。。。視線が変だな~など、練習課題を見つけるには自分たちの動... 2022.06.15 ヒロス流考え方
スタッフ日記 心が軽く機嫌がいいをデフォルトに 心を軽くし機嫌よく過ごす意識が大事このブログでもちょくちょく書いていますが意識しているものしか見えないそんな脳の仕組みは、便利も不便もあります。いつものたとえですが2人でお店に行ってもお互いに気づくものが違ったりするのもそうですし、玄関先に... 2022.06.10 スタッフ日記