社交ダンス テクニック以外の部分の工夫でもっと楽しく踊れる 感じの良い人と踊ると楽しい社交ダンスがすごく上手な踊りを見るのは感動と興奮、楽しさが味わえてすごく好きです。だから社交ダンス仲間や一緒に踊る相手ともっと楽しみたいからテクニック身につけてもっと上手に踊ろうということばかりを追い求めがちです。... 2022.02.24 社交ダンス
カップルのコツ 楽しい練習と楽しい過ごし方 社交ダンスの練習を楽しくやるコツともかく人間関係が良いことが大事です。安心して発言できること安心して聞けることそんな人間関係ができていると楽しく練習ができると思います。あ~してみよう、こうしてみようここってこうじゃない?ここをこうしてみても... 2022.02.22 カップルのコツ
カップルのコツ カップルのコツ 対立ではなく調整 ヒロス流カップルのコツ お互いのらしさを活かすコツ社交ダンスを踊る相手が決まっている場合でさらに、競技会を目指していたりもっと上手になりたいという目標をもっているとモメてしまいがちです。強い言い方をする人の方法になりがちだと思います。お互い... 2022.02.21 カップルのコツ
ヒロス流考え方 準備したけど使わなかった テクニックや知識の余裕や遊びを持てると良い社交ダンスのテクニックや知識をもっていても実際に踊れないこともあります。相手の経験や体力に合わせたりその場の踊りのスペースと仲間によってテクニックと知識を思い切り出し切れないときもあります。毎回競技... 2022.02.19 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上達のコツはやめずにやり続けること 社交ダンスも同じ繰り返しをやめなければ上達する社交ダンスもで日常生活でもビジネスでも上級者や達人は、繰り返しやっている時間と回数が多い。ということです。圧倒的に上手、圧倒的に仕事がスマート圧倒的に見本お手本になる、というテクニックを身に着け... 2022.02.14 ヒロス流考え方
カップルのコツ 自分の不完全さを知るとうまくいく カップルダンスで鍛える承認力熱心に社交ダンスに取り組めば取り組むほど特定の相手と踊る時間が増えます。そんな時、気持ちよく練習できる良いカップルの関係が上達のポイントになります。時々しか踊らない相手ならあれこれコメントすることも少なく社交ダン... 2022.02.02 カップルのコツ
ヒロス流考え方 能動的な動きが人生を豊かにする 自分で決めて自分で動く能動的行動だとお得感満載日常生活で用事すませてもビジネスであれこれ仕事もしていても”まめったく”動いていればそれなりの運動量になると思います。家事はかなりの運動量だと聞きますね。*まめったい 静岡県の方言で、 よく働... 2022.01.25 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 最初の一歩が重要ですがノリの良さも重要 最初の一歩がなければ始まりも上達も継続もないここで言う一歩は、・ホントの足の動きの一歩でもあり・新しく始めるという一歩でもあります。社交ダンスを上手に踊るときにも重要でポイントとなる一歩があります。その一歩を正確にステップすることで社交ダン... 2022.01.19 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 余裕がある余裕を見せることは大事 自分の中身は頑張っていても見た目の余裕は大事余裕を持った人は、魅力的です。社交ダンスの踊りもなんとなく余裕があると自分も相手も安心して踊れます。なんとなく余裕がある生き方はせかせかしていない、慌ただしくない状態を作ることで自分と自分以外の人... 2022.01.15 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスで良い生活へのヒントを得る 社交ダンスでの学びは良く生きることにつながる二人で組んで踊る社交ダンスで学べることは・人間関係をうまくやるコツ・美しい動作と姿勢・笑顔づくり・相手との調和などあります。これらを社交ダンスを通じで鍛えることができ上手に生きるためにも役立つこと... 2022.01.11 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 気持ちがゆらゆらするなら頑張ること 将来の不安解消方法は頑張ること5年後、10年後、だけでなく明日のこと数秒後のステップのこと不安なことはたくさん。不安=心が重くなる不安だと、悪いことをよりクリエイティブに考えてしまう。。そんな時間は、できるだけ少なくしたいですね。趣味や遊び... 2022.01.10 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 直接的より間接的に進めるのが良い 目標と目的は直接狙わない方が良い練習開始してすぐに組んで踊ったりすぐ音楽を流して踊ったり直接的な目的や上達を目指した練習に取り組みがちです。しかし、そんな直接的な練習よりも間接的な練習、間接的ことから始めるといいと思います。目的や目標に向か... 2022.01.04 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 反対の意味を意識して2倍の効果 理解を深めるために反対の意味を考えること社交ダンスのレッスンでは・アクセントをもっと強く表現してとか・大きく動いてとか・もっと切れよく早く動こうなどいろいろなアドバイスを聞きます。そんなアドバイスの多くには◆反対の意味を含んでいることが多い... 2022.01.02 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスのコツ:ゆとりや余裕を持たせること 白黒はっきりさせなくていいという思考のクセ二者択一的な思考では社交ダンスは上手に踊れません。きっちりと踊る、こうすべき!という踊り方をそもそも目標にしないと良いと思います。いい塩梅、微調整と修正というゆとりや余裕という遊びがある動きがあって... 2021.12.29 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上達のコツ:「たぶんこうかな?「と「なるほど~」 「試しにやってみる」と「納得してからやってみる」の違い社交ダンスでも日曜日でもビジネスでも成長と上達のための行動は2つです。①試しにやってみる②納得してからやってみる自分で考えて、こうかな?という思考で①試しにやってみるという方法事前にたっ... 2021.12.27 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 年始年明けを待たず年末から行動開始が大事 年始に向けた計画は年末から始める年末年始は、気持ちや行動の切替時期としては最適です。自分の誕生日や月末月初の切替よりも世間一般、身の回りから発生する年末年始のリセット感の雰囲気を利用したほうがいいです。新たな気持、新しい日々に向かう前向きな... 2021.12.24 ヒロス流考え方
社交ダンス 改善場所の見つけ方 五感だけでなく第六感(心の感じ方)に頼る社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分で見つけた不具合部分だと改善に取り組みやすいです。そんな疑問や不満、不便でやりにくいところを感じるセンサー、第六感の心の感じ方で判断するといいと思います。社交... 2021.12.23 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンスで学ぶカップルのコツ:まずは自分を変える 自分を変えられなければ相手を変えられない社交ダンスで決まった相手、つまりペアーを組んでいるとモメてしまうことがあります。相手の踊りに対して「こうしてみて」「そうじゃなくて、こうだよ」「そうしたら踊りにくいでしょ」など。。。ヒロスダンススタジ... 2021.12.22 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ヒロス流考え方:意識と心の使い方 ヒロス流考え方の2つの基本について今回のブログは、ヒロス流考え方って何?について書きたいと思います。◆ヒロス流考え方の目的・ゴールは心軽く過ごしたい機嫌よく過ごしたいということとそいういうふうに思う人が増えることです。その目的・ゴールに向か... 2021.12.20 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 きれいや上手の理由はすべて小さなこと 上手に見えたりうまく見えるのは小さな違いたとえば ルンバの腕の動かし方でも・肩、肘、手首という順番で動いていることや・伸ばしきった時の指先がちょっと動き続けていることそんな小さな腕の動かし方だけで上手に見えますこのようにちょっとしたが全体の... 2021.12.18 ヒロス流考え方