社交ダンス上達のコツ

社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:意識と目的をもって見る

お手本を見るポイントを意識し目的をもって観察すること人は、意識しているものしか見えないそんな脳の仕組みを知ればお手本を見て学ぶときに目的の部分を学ぶつもり知りたい部分やり方を知るつもりというようにそのつもりでお手本を見ることが大切です。先生...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ:考えている状態にする

わかっている状態から考えている状態に引き上げる社交ダンスでも日常生活でもビジネスでもわかっている状態の行動(踊り)から考えている状態で行動(踊り)になることが上達のコツだと思います。わかっている状態から考えている状態になるという意味は◆主観...
社交ダンス

無意識で踊る社交ダンスが楽しい

社交ダンスを無意識で踊れるように社交ダンスの男性の一つの課題はフリーダンスタイムで次のルーティンを何にしようという悩みだと思います。相手の経験と踊れる力や周りのスペース、音楽の感じで無意識的にリードできるようになると社交ダンスを楽に踊れて楽...
ヒロス流考え方

実際の身体の動きと頭の中の動きの違い

頭の中の動きと実際の身体の動きの違い・イメージしている動き・動画で確認した動き思っている以上に違っている部分があります。たとえば音にズレているよね?こんなにホールドが崩れていたんだ。。。視線が変だな~など、練習課題を見つけるには自分たちの動...
社交ダンス

覚えておくのではなく声(音)を利用する

修正箇所までずっと覚えておくことは困難今日のブログの結論は修正箇所を覚えおきながら踊るのは大変。だから、ポイントに差し掛かったら声をかけてもらおうという話です。社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも危ないところや難しいところは自分でも分かり...
社交ダンス

ヒロス流 ルンバのコツ

ルンバが好きな人がちょっと気持ちよく踊れるコツ練習やレッスンの前にまずは、ルンバウォークとクカラチャで身体を整えたくなります。皆さんはいかがでしょうか。そもそもルンバが好き!という方の比率が高いようなイメージを持っていますが実際はどうでしょ...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツは他者思考

テクニックやスピード体力があっても相手に合わせること2人で踊る社交ダンスの上達のためにも楽しく踊るためにも相手に合わせることが大切です。どんなにテクニックを持っていても相手に合わせるためのテクニックも同時に磨きをかけることが必要です。相手に...
社交ダンス

リードとフォローには調整がつきもの

社交ダンスの上達はリード・フォロー・調整2人で踊るからそれぞれの役割である”リード”と”フォロー”の2つだけの意識になりがちです。忘れてはいけないことが3つ目の意識の”調整”意識です。学んだとおりのリードとフォローをテクニック技術的な部分だ...
ヒロス流考え方

複雑なステップを細かく分けていく力

複雑なステップを優先順位をつけて細かく分ける社交ダンスの複雑で慣れていないステップも日常生活やビジネスでの複雑で絡み合った流れも細かく分けることが大事です。複雑なステップも、ごちゃごちゃしたこともまずは、細かく分けていくことが踊れるようにな...
ヒロス流考え方

力みと緊張を減らすためには安心感

社交ダンスを楽しく踊るには力を抜くこと趣味と遊び、健康づくりのための社交ダンスを楽しむための秘訣は✅安心感をもって力を抜くこと楽しく、安心して踊るためにテクニックや知識を増やすことばかり考えていると力んでしまいがちです。社交ダンスのリードや...
社交ダンス

なんどでもなんどでも繰り返し

上達の敵は忘却だから何度でも伝えます社交ダンスの上達の敵は、こうしたらいいここを気をつけようということを忘れてしまうことです。だからなんどでも、同じことをアドバスしています。私たち(ヒロスとミスズ)は言い方を変えたりしながら分かりやすく、印...
ヒロス流考え方

失敗とぎこちない中での気付きが大切

手数の多さと不慣れで失敗をくり返すこと失敗を繰り返し、その失敗に気づくことで上達する。失敗するぐらいのチャレンジ的な行動と失敗するぐらいのたくさんの行動が成長と上達のスタートラインです。そして大きな失敗の原因だけでなく小さな失敗の原因にも気...
ヒロス流考え方

グループレッスンのメリット

一人の話はみんなの話グループレッスンで自分以外の人がアドバイスを受けているとき自分事としてしっかり聞くことが大切です。カップルレッスンでも同じでパートナーやリーダーが先生からアドバイスを受けているとき自分事としてしっかり聞くことでもっと踊り...
社交ダンス

練習とレッスンの組み合わせ

予習と復習の独学と教わる通学のハイブリッドが必要自分だけ仲間だけで上達と成長を目指した行動は大事です。でも、それだけでは、時間がかかりすぎます。慌てる急ぐこともないのですが効率を考えると時々は通って教えてもらうことで時短と自主練習の効率が上...
社交ダンス

音楽なしの練習とレッスンの大切さ

2人で踊る社交ダンスも一人で踊る練習が大切上手になりたいステップの順番を覚えたいそんな時は一人で踊って練習するシャドー練習も大切です。正しいフットワークや顔の向きシューズの向け方やand(と)カウントも音楽なしでのレッスンを進めることが大切...
ヒロス流考え方

問題解決は常に2つの仮説で進めること

2人で踊る社交ダンスは2つの視点で考える上手に踊れないステップやタイミング合わないステップを解決する方法は男性目線女性目線の2つの視点で問題解決に取り組むことが大切です。リードの問題だと初めから決めつけることもダメ。女性のフォローの動きだけ...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ タンゴウォークとリンク

ヒロス流社交ダンス上達のコツタンゴの前進ウォークのコツは1.膝から下の部分で踊る2.膝が伸びた時にシューズが床に着くということです。誤解される危険はありますが分かりやすく伝えるとするとワルツやスローフォックストロットは足の付け根から脚部を動...
ヒロス流考え方

問いと仮説と答えのくり返しが大事

問いと答えの繰り返しが上達と成長のコツ社交ダンスの上達と成長もレッスンを受けて聞いているだけではもったいないです。問いを先生や仲間に声をだして伝えましょう。相手が”自動的”に話してくれたアドバイスを聞いてやってみることは普通なことです。聞い...
社交ダンス

趣味と遊びの社交ダンスは気持ちよく踊る

気持ちいい踊りを目指すと上手くなる社交ダンスの知識を増やして上手に、美しく踊れることを目標にする方も多いと思います。上手くなりたいキレイにおどりたい楽に踊りたいその目標達成までの過程においては・自分が気持ちよく踊れているか・相手を踊らせてい...
ヒロス流考え方

「理解と納得と出来る」は遅効性

行動量の積み重ねには時間がかかる2人で踊る社交ダンスを覚えるには時間がかかります。レッスンや仲間からの説明の意味が分かることもできるようになることも時間が経ってからになります。特に身体を動かして、しかも相手と組んで踊る社交ダンスにおいては説...
スポンサーリンク