学び方のコツ

ヒロス流考え方

社交ダンスも時間経過が上達のコツ

上達や進化も時間が立つことも必要社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも聞いたり読んだりしてテクニックやコツを学んでもすぐには身体が動かせないことが多いです。そんなときは、◆時間が必要、時間が解決してくれるそう思うことが大切です。ルンバウォー...
社交ダンス

社交ダンスをもっと楽しむ方法

社交ダンスの種目を比較して特徴を知ること社交ダンスを大きな分類で分けるとモダンとラテンの2つあります。そしてモダンには、ブルースやワルツ、スローフォックストロットタンゴなどがあります。ラテンには、ジルバ、ルンバ、チャチャチャ、サンバなどがあ...
社交ダンス

社交ダンスの学び方完璧より進化を求めること

完璧より進歩することを考える社交ダンスの学びは、歩き方に似ています。はじめは、ハイハイそしてよちよち歩き。学ぶ本人も、見守る人もその認識を持つと良いと思います。ゆっくり進歩して、転んだり、失敗したりして人それぞれ進歩の違いがあり小さな子供の...
ヒロス流考え方

学び方のコツ 信じるのではなく知ること

信じるか疑うかより知識を増やすことを目的にする◆信じているとか、できるとか、ではなく ただ知ったただけ、ただ知識を増やしているだけという意識で周りからのアドバイスを聞く意識が大事だと思います。社交ダンスでもビジネスでも先生、先輩、仲間の言葉...
社交ダンス

すぐにはできないときの対処法

社交ダンスのレッスンや練習でもすぐにはできない社交ダンスも習ったり練習してもすぐにはできるようになりません。その時の2~3歩のステップの部分ならその場ではできたとしても・前後のステップが加わったり・音楽が流れたり・相手と組んで踊ったり・相手...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ:考えている状態にする

わかっている状態から考えている状態に引き上げる社交ダンスでも日常生活でもビジネスでもわかっている状態の行動(踊り)から考えている状態で行動(踊り)になることが上達のコツだと思います。わかっている状態から考えている状態になるという意味は◆主観...
社交ダンス

5つのインプットで社交ダンスを学ぶ

社交ダンスの学び方社交ダンスの学び方5つのインプット方法についての話です。シャドーで動いたり、自分の踊りを鏡で見たりするアウトプットすることでの学び方については、別のブログで話したいと思います。今回は、社交ダンスの学び方 インプット編の話を...
社交ダンス

言葉で学ぶ 動いて学ぶ 社交ダンス上達のコツ

新しいステップは言葉と知識も重要新しいステップは、見て、すぐ見本の姿に合わせて動きたくなるものです。1回見ただけで、すぐに見本を見ながら動きたくなりますが始めは、見る時間を思っている以上に長くとると良いと思います。まずは、じっくり見る。仲間...
ヒロス流考え方

正しさを求めすぎないこと

正しさよりそうかな~で踊ってみること趣味の社交ダンスでも日常生活でもビジネスでもその人のレベルその場、その時の状況成長の変化によって神のみぞ知る正しさですらその正しさが違ってくると思います。コロナの不安の話も人間関係のトラブルもマスクの着用...
ヒロス流考え方

楽しく過ごすための3つ 聞き方伝え方行動力

聞き方(教わり方)・伝え方(質問力)・行動力趣味も遊びも日常生活もビジネスでも楽しさを感じるのは・知識が増えたり・上達したり・過去よりうまくなったり・できるようになったりした時だと思います。上手な教わり方聞き方そんな人とは比べない自分自身の...
ヒロス流考え方

心の整え方と考え方を鍛えられる

気持ちが軽くなり元気に過ごすための技術の鍛え方社交ダンスは、相手と組んで踊るので利用の仕方によっては◆楽な生き方の考え方◆心の整え方◆上手な人間関係の作り方という考え方の技術が鍛えられます。しかし趣味と遊びの社交ダンスに・夢中になること・向...
ヒロス流考え方

甘える姿勢が意外とうまくいく

学びとっても人間関係においても甘える気持ちも必要甘えるとは、人に頼った姿勢を表していると思います。分からないとき不安なとき周りの人に甘えることで教えてもらったり助けてもらったりできると思います。ともかく甘えの姿勢は◆自分から相手に近づこうと...
社交ダンス

練習とレッスンの組み合わせ

予習と復習の独学と教わる通学のハイブリッドが必要自分だけ仲間だけで上達と成長を目指した行動は大事です。でも、それだけでは、時間がかかりすぎます。慌てる急ぐこともないのですが効率を考えると時々は通って教えてもらうことで時短と自主練習の効率が上...
ヒロス流考え方

学び方の4つのこと

社交ダンスで学んだ学びの4段階社交ダンスでもビジネスでも新しいことができるようになるには4つのステップがあります。1.暗記する2.試しにやってみる3.ギクシャクしながら続ける4.問題点や疑問点を出す1.暗記する納得して、理解してそれからとい...
ヒロス流考え方

意見の違い矛盾をどの程度受け入れられるか

考え方の違いはあって当然相手の考え方と噛み合わない。そんなもんだ。と考えることがスタートラインです。社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分自身の言動ですら、素直に観察すると以前の自分と今の自分の中で齟齬、矛盾があったり、考えと判断に以前...
ヒロス流考え方

ルールとエチケットを大切に

誰にとっても正しいことを心掛ける社交ダンスのテクニックとルールは世界共通。だから、船の旅で知り合ったり始めて組んだ人でも楽しく踊れます。したがって誰にとっても正しいテクニックやルールやエチケットを知って身につけておくことは大切です。ヒロス流...
ヒロス流考え方

問いと仮説と答えのくり返しが大事

問いと答えの繰り返しが上達と成長のコツ社交ダンスの上達と成長もレッスンを受けて聞いているだけではもったいないです。問いを先生や仲間に声をだして伝えましょう。相手が”自動的”に話してくれたアドバイスを聞いてやってみることは普通なことです。聞い...
ヒロス流考え方

新しいことを始めた最初の3ヶ月間が大変な理由

はじめの頃は何でも難しい新しく始めた趣味や遊びも初めの頃は、大変です。だから初めから、3ヶ月ぐらいはまるで修行のように自分を鍛えよう!という意識が大事です。思っていた踊り、思っていた動き思っていたようなことが全く出来ない。。。そういう場面も...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツは観察すること

踊りを観察する目と見る目を鍛える社交ダンスのように身体を動かして覚える趣味と遊びは、すぐに真似して動きたくなるものです。でもまずは、お手本の動きを見る目、観察する目を鍛えることを優先すると良いと思います。・ひたすら観察して・考えて・どうなっ...
ヒロス流考え方

準備したけど使わなかった

テクニックや知識の余裕や遊びを持てると良い社交ダンスのテクニックや知識をもっていても実際に踊れないこともあります。相手の経験や体力に合わせたりその場の踊りのスペースと仲間によってテクニックと知識を思い切り出し切れないときもあります。毎回競技...
スポンサーリンク