社交ダンス 社交ダンスのレッスンの質を上げる方法 希望や気持ちを話すこと 社交ダンスのレッスンのとき 自分が改善したい部分や自分が踊りにくい部分について 先生に遠慮なく質問することによって 社交ダンスのレッスンの質を高めることができると思います。 また、 カップルや仲間との練習... 2023.02.20 社交ダンス
ヒロス流考え方 質問すること自体が成長と上達の半分 わからないところを繰り返し聞けることが大事 社交ダンスのレッスンは ・説明を聞いて ・自分で真似てみて ・自分の動きをチェックしてもらう という流れが多いと思います。 お客様(生徒さん)が先生の話を聞く時間が長い。 聞くことと... 2023.01.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 たくさんの知識のつながりで理解しよう 知識をつなぎあわせて理解すること 社交ダンスを上達するためにも 何かを学ぶときも 暗記や記憶に頼れるのは、20代までかな? と感じております。。。 だから 大人になったら、知識と知識をつなぎ合わせたり 基礎と基礎をつなぎ合わせ... 2023.01.25 ヒロス流考え方
メンター 感じたまま思ったまま言える社交ダンスレッスン 社交ダンスを効率的に学ぶコツは話しやすさ 感じたまま 思ったまま ◆安心して話せる ◆安心して相談できる ◆安心して教えられる ◆安心して聞ける そんな環境をつくることで 思っている以上に上達するし上手くと思います。 ... 2023.01.21 メンターヒロス流考え方
社交ダンス ちょっと頑張る社交ダンスの練習方法 ちょっと大変ですが相手の踊りに挑戦してみる 特に男性に効果的な練習方法の話です。 それは 女性と入れ替わって踊ってみるという練習方法です。 女性も男性も相手の踊りになれていない場合は 男性同士で組んでみて 女性役で踊ってみると良... 2023.01.16 社交ダンス
社交ダンス 変わることと変わらぬことの理解で上達する 社交ダンスの上達で変わることと変わらぬこと 社交ダンスが上達し、上手くなっていくと 変わることと変わらないことがあると思います。 スタンダードで変わることと変わらぬこと スタンダードでのナチュラルターンの前半 女性内回り2歩目... 2023.01.15 社交ダンス
ヒロス流考え方 簡潔な説明は誤解や曖昧さをつくりだす 社交ダンスのレッスンや教えるときの難しさ 動きやタイミングや強さの理解が重要な社交ダンス。 社交ダンスの動きを教えたり説明するとき 明瞭簡潔で重要なワンポイントで伝えたほうが良い。 と感じますが、明瞭簡潔な文書や言葉では 知りたが... 2023.01.12 ヒロス流考え方
社交ダンス 上手になるコツ継続力の保ち方 ダンスも見て聞いてやってみるしかない 知って動いて試みることで できるようになるのは 社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも 同じです。 学び、行い、こころみて ちょくちょく忘れ また 学び、行い、こころみる こ... 2023.01.10 社交ダンス
社交ダンス 足の位置より体重移動を意識して上手に踊ろう 社交ダンスのルンバが上手な人は体重移動を意識している 社交ダンスのルンバは、 リードやフォローを覚えたり ステップの順番を記憶することで 周りから上手になったねと、言われがちです。 でも 実際に上手な人が意識しているのは 足の... 2023.01.08 社交ダンス
社交ダンス イメージや感覚を鍛えて上達する方法 具体的な助言ばかりでは上達できない 社交ダンスを楽に上手に踊れるようになるために 具体的なアドバイスだけでは難しいです。 立ち方のイメージ 音のとり方のイメージ ロアーや体重移動のイメージ リードとフォローの相手とのコンタクトの... 2023.01.02 社交ダンス
社交ダンス 一人の限界と相手の必要性を感じること 相手の必要性に気づくことでもっと楽しくなる ワルツの ホイスクも、スピーんターンもスローアウェイオーバースウェイも 相手と組んで踊ることもバランスが保てて気持ちよく踊れます。 ジルバも、ルンバも、タンゴも ほとんどのステップで ... 2022.12.28 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスレッスンで心がけていること 見本の動きを見るだけでなく触って確認 先生や教えてくれる仲間の動きを見たり聞いたり することが多いですが ヒロスダンススタジオのレッスンでは 見たり聞いたりするだけでなく 後ろや横から身体を触ってもらいながら 説明をすることを心... 2022.12.23 社交ダンス
メンター 上達のコツは小さなことを大切にする 小さなことの積み重ねがうまくいくコツ 大きな踊りや大きな回転、かっこよい踊りなど すごいな~っていう踊りは ◆小さな技術や小さなコツがたくさん積み重なってやっとできることです。 だから 小さな部分、小さなコツや、ちょっとした技術を... 2022.12.22 メンター
ヒロスのビジネスサロン 言葉の理解は人それぞれ違う 同じ言葉でも伝わり方やわかり方は違う 同じ話を聞いてもその理解は、人それぞれ違ってきます。 その原因は3つ ・話の中で使われている用語(どんな単語を使われているか) ・聞くタイミング ・話し方や言い方の態度 ・話していている相手... 2022.12.20 ヒロスのビジネスサロン
ヒロス流考え方 上手くなるための考え方を持っていますか 反復練習と同じくらい考え方が重要 見たままの解釈で踊っても なかなかうまくいかないことが多いです。 うまく踊るための考え方が 違ってもうまくいかないことが多いです。 つまり 踊っている人の ・意識していること ・考えているこ... 2022.12.13 ヒロス流考え方
社交ダンス 余分なものを取り除き単純化すること うまく踊るためには単純化すること 意図的にやることと そうなっちゃうこと この2つがあることを事前に知っておくことです。 つまり 意図的にやることが間違っていたら その先のそうなっちゃうという結果が違ってしまいます。 一方 ... 2022.12.09 社交ダンス
社交ダンス 上社交ダンス上達を感じるのは良い姿勢と回転 社交ダンスがうまくなってきたなと感じるために 社交ダンスのレッスンや練習で 上手になることを目指すとき ◆姿勢と回転を重要視するといいです。 日頃の多くの方が目指している上達とは ・ルーティンを覚えること ・リードやフォローが上... 2022.12.08 社交ダンス
社交ダンス 身についた癖直しは周囲からの声がけに頼ろう 癖の改善は指導される側のある特徴が必要 質問することや繰り返し練習することが 大切ですが 長い間で身に付いてしまった”癖”は 自分の意識だけ改善することは難しいです。 失敗やミスは、学びと練習の効果が出やすいですが 癖を... 2022.11.24 社交ダンス
メンター 納得感を得る学び方:動きの基礎と考え方 知って覚えてさらに考えることで納得できる やり方や手順に納得感を得るためには まずは、 先生や仲間のやり方、動きやステップを忠実に真似て 確実に身につけることが大切です。 その次に、 その理屈やそれの動きや手順をやる理由と価値を... 2022.11.23 メンター
社交ダンス 各種目に共通の要点をみつけて鍛えよう 種目が違っても共通の要点を身につけること スタンダード(モダン)の ブルースでもワルツでも 種目が違っても大事な共通点 ラテンの ジルバでもルンバでも 種目が違っても大事な共通点 ◆種目が違っても共通して 大切な要点をおさ... 2022.11.22 社交ダンス