社交ダンスは「広く浅く」も「深掘り」もOK!あなたに合った楽しみ方を見つけよう

大切なのは「楽しむ」気持ち!ヒロスダンススタジオのレッスン方針

私たちヒロスとミスズが、社交ダンスのレッスンで何よりも大切にしていること。

それは、「皆さんに、心からダンスを楽しんでもらうこと」です。

社交ダンスには、ワルツ、タンゴ、ルンバ、チャチャチャ…本当にたくさんの種目と、数えきれないほどのステップがあります。

その全てを完璧に覚えようとしたら、大変ですよね。

だからこそ、私たちは「広く浅く、多くの魅力に触れる学び方」と「好きなものを、じっくり深く追求する学び方」、この2つのアプローチと、そのバランスを大切にしています。

今回は、この2つの学び方の魅力と、あなたに合った楽しみ方を見つけるヒントについて書いていきます。

「広く浅く」楽しむメリット – 新しい扉を開けるワクワク感!

まずは、さまざまな種目やステップに挑戦してみる「広く浅く」楽しむスタイル

  • 「好き!」が見つかる: 色々なダンスに触れる中で、「このリズムが好き!」「この動きが心地いい!」といった、あなたにとって特別な種目やステップが見つかるかもしれません。
  • 思わぬ発見がある: 様々な動きを経験することで、「こんな風に動くと楽だな」「このステップは、他の種目にも応用できそう!」といった、楽な踊り方やバランス感覚など、思いがけない発見や気づきがあります。
  • 全体像が掴める: まずは広く触れることで、「社交ダンスって、こんなに色々な踊り、楽しみ方があるんだ!」と、全体像を早く掴むことができます。

「深く」学ぶ魅力 – こだわりが、踊りを豊かにする!

一方で、特に好きな種目や、よく踊るステップをじっくりと練習し、掘り下げていく「深く」学ぶスタイル

  • 質の高い踊りへ: 踊り慣れているステップや好きな種目を深く学ぶことで、動きの質が高まり、よりレベルの高い表現が可能になります。
  • パートナーとの一体感: 細かいニュアンスやテクニックを理解することで、パートナーとの呼吸がさらに合い、リードとフォローの一体感を感じられるようになります。
  • 探求する楽しさ: 一つのことを深く知ろうとすることで、「なるほど!」という発見が続き、納得することの楽しさ、そして達成感を味わえます。

バランスが鍵!「広さ」と「深さ」の良いとこ取りで、プレッシャーから解放!

私たちヒロスとミスズは、この「広さ」と「深さ」のどちらか一方だけが良い、とは考えていません。

大切なのは、あなた自身のペースと好みに合わせて、この2つのバランスを取っていくことです。

「広く浅く」で色々なダンスの楽しさを知りながら、特に気に入ったものがあれば「深く」掘り下げてみる、そんな風に柔軟に学んでいくのがおすすめです。

こう考えることで、「全部完璧に覚えなきゃ!」というプレッシャーから解放され、もっと気軽に、もっと楽しく社交ダンスと向き合えるようになるのではないでしょうか。

あなたの「好き!」を最優先に!レッスンはオーダーメイド

ヒロスダンススタジオのレッスンは、画一的なものではありません。

お客様(生徒さん)一人ひとりの目的や好み、ペースに合わせて、レッスンの内容や進め方を一緒に考えていきます。

「色々な種目を踊ってみたい!」という方には、広く様々なステップをご紹介しますし、「この種目をじっくり練習したい!」という方には、深くテクニックを掘り下げていきます。

ですから、「こうしたい」「こんな風に楽しみたい」というご希望があれば、いつでも遠慮なく、私たちヒロスとミスズにお伝えくださいね。

難しく考えず、「楽しむ」ことを一番に!

社交ダンスは、学ぶべきことも多く、奥が深い世界です。

だからこそ、難しく考えすぎてしまうこともあるかもしれません。

社交ダンスの最大の目的は、「社交ダンスを楽しく、気持ちよく踊ること」です。

「広く浅く」も「深く」も、どちらも素敵な学び方です。

あなたに合ったバランスで、社交ダンスの学びを自由に、豊かに楽しんでいきましょう。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント