ダンスは人生の鏡!社交ダンスから学ぶ「ヒロス流・豊かに生きるヒント」

フロアに隠された、人生を豊かにする「気づき」

3,604回目のブログ記事を書いていきます。

私たちヒロスとミスズは、皆さんと一緒に社交ダンスを楽しみながら、「もっと上手くなりたい」「もっとキレイに踊りたい」「もっと楽に踊れるようになりたい」という目標に向かって、日々レッスンをさせていただいています。

その過程で、私たち自身も常に多くのことを学ばせていただいているのですが、特に強く感じるのは、社交ダンスの学びが、驚くほど日常生活やビジネスの場面にも通じているということです。

そして逆に、日々の生活や仕事での経験が、社交ダンスをより深く理解する助けになることも少なくありません。

相手と組んで二人で踊ったり、いろいろな人と踊りながら、テクニックの向上を目指す中で見えてきた、人間関係のコツ、効果的な学び方、物事の捉え方、心の持ちよう… それらを、私たちは「ヒロス流考え方」と呼んでいます。

今日のブログでは、この「ヒロス流考え方」について、そして私たちがこれから皆さんと共有していきたい想いについて、少しお話しさせてください。

「ヒロス流考え方」とは? :ダンスの枠を超えた、学びの本質を探る

「ヒロス流考え方」は、社交ダンスのテクニック論ではありません。

もちろん、各種目のステップや動きのコツもお伝えしますが、それ以上に大切にしているのは、社交ダンスという具体的な活動を通して見えてくる、もっと普遍的で社交ダンス以外の場面でも活用できる学びや気づきです。

例えば…

  • 人間関係の力学: ペアで踊るからこそ生まれる、相手への配慮、コミュニケーションの重要性、信頼関係の築き方。
  • 効果的な学び方: 新しいことを吸収する素直さ、失敗から学ぶ力、目標設定と達成への努力。
  • 物事の捉え方: さまざまな価値観を受け入れる柔軟性、困難な状況でも前向きでいられる心の持ちよう。

私たちは、あえて「社交ダンスの枠」にとらわれず、様々な角度から物事を見て、「なぜそうなるのか?」「本質は何なのか?」と考えることを大切にしています。

なぜ社交ダンスから「人生のヒント」が見つかるのか?

それは、社交ダンスは、二人で踊るものであり、また、考えたり、感じたりしながら努力する場面が多いからです。

  • パートナー(他者)との関わりがあり、
  • 新しいことを学び、成長するプロセスがあり、
  • 目標に向かって努力し、時には壁にぶつかることもあり、
  • 予期せぬ出来事(他のペアとの接近など)に対応する必要があり、
  • 自分の感情と向き合い、コントロールすることが求められ、
  • そして、音楽に合わせて自分自身を表現する喜びがある。

これほど多くの人生の要素が凝縮された活動は、他にはなかなかないと思っています。

だからこそ、真剣にダンスに向き合う中で、私たちは自然と、よりよく生きるためのたくさんのヒントを見つけることができていると思います。

これからも、皆さまと探求したいこと : 私たちの想い

私たちは、社交ダンスを楽しみ、学び続ける中で出会ってきたこれらの「気づき」や「ヒント」を、これからもブログなどを通じて、皆さんと分かち合っていけたらと考えています。

具体的には…

  • パートナーや周りの人と、もっと温かい関係を築くためのコミュニケーションのコツ
  • 物事をポジティブに捉え、しなやかに考えるためのヒント
  • 日々の練習や目標へのモチベーションを高め、維持する方法
  • ストレスと上手に付き合い、毎日を機嫌よく、心豊かに過ごすためのアイデア

など、社交ダンスの枠を超えて、皆さんの毎日が少しでも明るく、豊かになるような情報をお届けできれば嬉しいです。

社交ダンスも人生も、考え方ひとつで、もっと豊かになる

社交ダンスは、ステップを覚え、体を動かす楽しさだけでなく、自分自身を見つめ直し、人として成長するための素晴らしい機会を与えてくれます。

技術を磨く喜びと共に、そこで得られる「考え方」のヒントにも目を向けてみてください。

きっと、社交ダンスのリードとフォローが上達するだけでなく、日常生活や仕事、人間関係においても、新しい視点に気づけるはずです。

これからも私たち(ヒロスとミスズ)と一緒に、社交ダンスを楽しみながら、「ヒロス流考え方」を通じて、社交ダンスも人生も、より豊かにしていくためのヒントを探していきましょう!

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント