今日は、高齢者って65歳〜って若すぎますよね?
80歳以上という印象なんですが、、、
平均年齢が伸びた
今の時代では30年ほど前の
75〜80歳とは大違い。
そんな話をしたいと思います。
健康長寿、健康寿命UPのための活動
ここ清水区でも
ウォーキングや社交ダンスで
健康長寿、健康寿命UPのための活動を
している方を多く見かけます。
(*社交ダンス教室だから)
朝散歩は、若い人60歳以下の方の
割合は少ないと感じますが、
実際どうなんでしょうか?
75、80歳になってきたから、との理由で
積極的にウォーキングなどの運動に取組んでいる方が
増えてくるのでしょうか?
そして、見る方の多くが若々しいです。
高齢者っていう言葉に当てはまらないように感じます。
高齢者の定義の違和感
高齢者(こうれいしゃ)65歳以上の人のことを定義しているそうです。
国連の世界保健機関(WHO)の定義では、
・65-74歳までを前期高齢者
・75歳以上を後期高齢者
身近な方だけでなく普通に見渡しても
75歳ぐらいまでは高齢者って言葉に
違和感があります。
自分も若かったからなのかももしれませんが、
20年や30年前と比較して、
とても健康が保たれている方が多いと思います。
■身体も発想力も頭も
■動きも笑顔も動きも
若々しいですよね。
食事に気をつけたり、運動の努力をする方が
増えてきたのかもしれませんね。
運動と人と接点を増やすことがコツ?
・社交ダンス教室でも
・会社でも活発でも
活動的な方が大多数を占めているように感じます。
見ていての【頭、顔、身体の若さの秘訣】の感想ですが、
✔定期的な運動をすること
✔他人との接点が多いこと
なのかな?と感じます。
運動も他人との接点を増やすことも
エネルギーを使うと思います。
でも、運動や人との接点を増やすという
エネルギーを使うことで、
まるで筋肉を鍛えているように
多少の”負荷”が、若さの秘訣なのでしょうか?
80歳ぐらいになったら高齢者という感じは
ありますが、
エネルギッシュで人生経験豊かな方が
増えていくことで、
✔ ”若手”に知恵とコツを伝える機会が増える
といいな〜って思います。
今日は、高齢者って65歳〜では
変ですよね?80歳以上ですよね?
という話でした。
今日も読んでいただきありがとうございました。
コメント