社交ダンス 社交ダンス:スローフォックストロットを踊るコツ スローフォックストロットを気持ちよく踊るコツスローフォックストロットを踊る際、ブルースと同様にリズムに合わせることが重要です。スムーズな踊りを心掛けましょう。正確なフットワークも大切で、前進のトーヒールなどに注意してください。また、ワルツの... 2023.03.21 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスのワルツは、足を揃えることが重要 足をしっかり揃えてワルツを優雅に踊ろうワルツで最も重要なことは、足をゆっくり丁寧に揃えることです。これは見た目の美しさだけでなく、ワルツを踊っているときのダンス全体のバランスとタイミングを取るためにも重要です。2~3の音楽にあった優雅なライ... 2023.03.18 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスにおける足の動きの重要性 社交ダンスで覚えるのは足の位置とカウントだけでなくフットワークも 社交ダンスを上手に踊るために重要な要素の一つがフットワーク(足の動き)です。足の位置やカウントに合わせたステップだけに意識が行きがちですがシューズの裏が床にどのように接してい... 2023.03.16 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス:ルンバを気持ちよく踊るコツ 4-1の部分を強調すると気持ちよく踊れるファンポジションからニューヨークへのステップのとき、女性が右足を引き寄せる2&、3の次の4-1を強調すると気持ちよく踊れると思います。この4-1の時、男性のクローズする体重もフォワンではなく、フォ~ワ... 2023.03.11 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスがうまく踊れる5つのコツ やっぱり基本は大切:すぐに取り組める5つのポイントまとめ社交ダンスを楽に上手に楽しく踊るためには、正しいシューズの向きが大切です。内回りの動きのノーフットライズやラテンのシューズの向きタンゴを踊りだすときのタンゴポジションといった社交ダンス... 2023.03.06 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの練習のポイント 社交ダンスをもっと楽に上手に練習するコツ社交ダンスのステップを覚えたり上手に楽に踊れるように練習するとき・姿勢・カウント・足の位置・顔の向き・フットワークが中心、もしくは、これだけになっていませんか?これら以外にも練習するポイントがあります... 2023.02.15 社交ダンス
社交ダンス 脇の下の空間と股関節を意識すること 社交ダンス上達のコツ 4箇所を意識して踊ること・両腕の脇の空間 2箇所・両足の股関節 2箇所この4つの場所を意識して踊ることで・バックバランスの防止・ステップする前のパワーを溜め込みが感じられると思います。大事なことは、この4箇所の動きの... 2023.02.08 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスを踊りやすくするコツ 社交ダンスを踊るとき自分だけで頑張ろうとしないこと頑張ってパワーを出すところとパワーを抑えるところ、パワーの強弱を考えて踊ること。スタンダードを踊るとき自分が前進するときも後退するときも全部自分のパワーだけで踊ろうとしないともっと楽に踊れる... 2023.02.04 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ 体重の位置のイメージ テンポが早い種目ほど足の指の方に体重をおくこと【今回のブログのポイント】社交ダンスにおいては、テンポが速いか遅いかによって重心の位置や足の使い方が異なります。また、種目によるアクセント違いや脚部の付け根から足を降り出すのか膝から下だけを素早... 2023.02.03 社交ダンス
ヒロス流考え方 全身のセンサーの感度を上げること 人間が持っている体中のセンサーを働かせること人間は言葉理解センター相手の仕草を感じるセンサー自分の手に感じる圧力センサー自分の動きを感じるセンサー回転を感じるセンサー相手と自分の体重移動を感じるセンサー速さ、キレを感じるセンサー相手との距離... 2023.02.01 ヒロス流考え方
メンター 上手になる良くなると思っていること アドバイスも効くと思って聞くと発見が多いちょっと難しい社交ダンス。ジルバやブルースを踊るときぐらいにリラックスして踊りたいものです。 もっとうまくなればもっと楽に踊れるはず。。。ということで、楽しむより学ぶという時間が長いように感じます。そ... 2023.01.29 メンター
ヒロス流考え方 質問すること自体が成長と上達の半分 わからないところを繰り返し聞けることが大事社交ダンスのレッスンは・説明を聞いて・自分で真似てみて・自分の動きをチェックしてもらうという流れが多いと思います。お客様(生徒さん)が先生の話を聞く時間が長い。聞くことと、真似て動くだけでなく◆もっ... 2023.01.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 たくさんの知識のつながりで理解しよう 知識をつなぎあわせて理解すること社交ダンスを上達するためにも何かを学ぶときも暗記や記憶に頼れるのは、20代までかな?と感じております。。。だから大人になったら、知識と知識をつなぎ合わせたり基礎と基礎をつなぎ合わせることで理解することで、わか... 2023.01.25 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ 個々が守りたいルール 2人で踊る社交ダンスでも個々で守るルールがある2人で踊る社交ダンスでも個々人が守るべきルールがあると思います。お互いの力やバランスを利用しながら踊るためにも組む前に個々に良い姿勢をつくってからというルールがあると思います。組んで踊っている最... 2023.01.23 社交ダンス
社交ダンス 無意識に手を抜いたり楽していませんか 社交ダンスの上達のコツ 手抜きや楽をしないこと男性も女性もシャドーで踊っている時はあれもこれも、たくさん注意して手抜きせずに踊れることが多いと思います。つまり一人で踊っているときには、あれもこれも意識して注意して上手に踊れることが多いように... 2023.01.20 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ シューズと床の関係 社交ダンスを踊るときシューズを床から離さないワルツやスローフォックストロットブルースを踊るときもルンバを踊るときも◆シューズを床から離さないという意識で踊りやすくなると思います。足元が見えない暗闇で足を着いていくイメージシューズと床の距離を... 2023.01.18 社交ダンス
社交ダンス ちょっと頑張る社交ダンスの練習方法 ちょっと大変ですが相手の踊りに挑戦してみる特に男性に効果的な練習方法の話です。それは女性と入れ替わって踊ってみるという練習方法です。女性も男性も相手の踊りになれていない場合は男性同士で組んでみて女性役で踊ってみると良いと思います。音楽をかけ... 2023.01.16 社交ダンス
社交ダンス 変わることと変わらぬことの理解で上達する 社交ダンスの上達で変わることと変わらぬこと社交ダンスが上達し、上手くなっていくと変わることと変わらないことがあると思います。スタンダードで変わることと変わらぬことスタンダードでのナチュラルターンの前半女性内回り2歩目から足を揃える3歩目の部... 2023.01.15 社交ダンス
社交ダンス 足の位置より体重移動を意識して上手に踊ろう 社交ダンスのルンバが上手な人は体重移動を意識している社交ダンスのルンバは、リードやフォローを覚えたりステップの順番を記憶することで周りから上手になったねと、言われがちです。でも実際に上手な人が意識しているのは足の位置や組んでいる手や腕より自... 2023.01.08 社交ダンス
ヒロス流考え方 相手に合わせる反面、自分の意志で踊ることも大事 常に相手の動きに合わせるわけではない今日の話は・社交ダンスのコツ・社交ダンスから学んだヒロス流考え方の話です。生活している中では、その場の空気を読むことも必要です。相手に合わせた行動も必要です。それは自分の意識や考えがないと何かに服従してい... 2023.01.04 ヒロス流考え方