社交ダンスの効能

社交ダンス

社交ダンスで5つの感性を鍛える

ここのブログは、社交ダンス教室のブログ。。。だから、✔社交ダンスを始めてもらいたい✔社交ダンスの魅力を知ってもらいたいということをたくさん発信しています。今回の話は、社交ダンスの効能1.共感性(感情性)の強化2.生きがい(人とのつながり)3...
ヒロス流考え方

マニュアル(手順や理屈)より直感力が大事

最近の私ヒロスの運動は、✔社交ダンス✔散歩 の2つです。両方とも、マニュアル(手順)に従う思考性ではなく、”直感”を鍛えることに役立っています。今日のブログは、論理的、理屈、マニュアル(手順)より、☑直感☑美的感覚という言葉で伝えにくい部分...
スタッフ日記

音楽と運動と散歩 やってることはメンタル疾患の治療と改善と予防策

2019年12月下旬からウォーキング(散歩) 1日1万歩を日常生活の基礎ルールに加えました。気持ちが軽くなる工夫に役立ってるまるでメンタルトラブルの予防&改善生活のような、そんな状況に近い生活をおくっているからでしょうか。。。ちょくちょく、...
社交ダンス

将来のために脳の活性化を社交ダンスで

日常の「生活活動」のときよりも、呼吸数と心拍数を上げて、筋力、バランス力、リズム感など総合的な身体の基礎調整能力UPに社交ダンスは、とてもいいと思います。最近アップルウォッチをつけてから、健康や運動、心拍数などがとても気になるように変化しま...
ヒロス流考え方

「ヒロス流考え方」を話すのが楽しい

同じ時間でも、その時の気持ちや体調などで人それぞれで社交ダンスでも 日常生活でも  ビジネスでも時間の長さの感じ方は大きく違う。。。という話です。今回のブログは、【ヒロス流考え方】です。日頃から社交ダンスから学んだ【ヒロス流考え方】を話すの...
スタッフ日記

ウォーキングと社交ダンスの違い

おはようございます。今日のブログは、ヒロス流 イメージ🔶社交ダンスとウォーキングの違いについて話したいと思います。【ウォーキング中】 考え事ができる、自分を見つめられる【社交ダンス中】 ダンスだけに集中できる、考えごとや夢想とかできない。す...
社交ダンス

脳トレ 脳の活性化 社交ダンスでできること 

脳トレをすることで、SDGsのテーマに取り組める☑社交ダンスの具体的効能☑社交ダンスが脳トレで使える理由について話したいと思います。ヒロスダンススタジオは、SDGsに取り組んでいます。そのテーマ社交ダンスの魅力と力で    ひとりじゃない、...
社交ダンス

踊るだけの社交ダンスはいらない!

ちょっと強い表現でした。。。楽しむだけの社交ダンスだとしてもただ、踊るだけじゃない!たくさんの効能がある!!ということを強く伝えたくて、刺激的なタイトルになっていましました。。。ただ踊るだけの社交ダンスは、いらない!そんな強いテーマで取組ん...
社交ダンス

社交ダンスの効能 健康と不安解消

社交ダンスをすることは、足腰を強くして姿勢を良くして健康になるだけでなく、◆ストレスをやわらげたり、気分を明るくしてくれます。 不安な気持ちが減るという感じが社交ダンスの効能の一つだと思います。不安を感じてしまう状況の時、社交ダンスは、★不...
スポンサーリンク