ヒロス流考え方 ちょっとだけチャレンジ 今よりもちょっと成長したい今よりもちょっと上手になりたいそんな向上心持っている方へヒロス流考え方です。☑ちょっと負担をかけてチャレンジすること☑改善、上達を意識をしていること ・アドバイスの言葉にもたくさん気づける☑自分自身に厳しすぎないこ... 2019.03.25 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 無意識のメリットと鍛え方 無意識でやれるっていい事だらけという話です。無意識はアイデアも生まれるし、行動(動作)もできちゃう意識しないで、自動的にやれるからすごくいいこと。無意識でやっている行為が、すばらしいことなら無意識でやれることをどんどん増やしたいですね。 社... 2019.03.22 ヒロス流考え方
カップルのコツ カップルのコツ 教えながら教わる 【教えながら自分も相手も上手になる】という考え方で、”優しく”教えてあげましょう。特に身近な方に教えるときは、厳しくなりがちですので注意しましょう。・社交ダンスがちょっと踊れるから・社交ダンスを先に始めたから・ちょっと自分の方が得意だからそ... 2019.03.21 カップルのコツ
ヒロス流考え方 ヒロス流 先が読めない時の対処法 誰も先が読めない。けれど、初心者と上級者には違いがあるという話です。ダンスタイム、競技会のフロアー誰も先の動きが読めない。。。ダンスだけじゃなく日常生活でもビジネスでも似た状況ありますね。・ぶつかってしまうんじゃないか、・自分たちの踊り(行... 2019.03.16 ヒロス流考え方
社交ダンス すべてのダンサーの方へ 動作の言葉、コツとなる言葉知識として知らないと認識できないから、意識して練習できないし、習得できないです。知識しらないけど、見れば踊れていることは、あります。しかし、動作、テクニックの名前とその中身の知識がないと、意識して踊れていないという... 2019.03.15 社交ダンス
社交ダンス たとえ話が肝。。。良いレッスンのコツ 社交ダンスのレッスンで動作や、感覚を伝える時上手なたとえ話で理解してもらう を心掛けています。レッスンで使う例えばなしは、こんな感じです。 分かる人には、わかる!!はず。。。。1.床を足のゆびでつかむように ⇒ 下半身の重みを出す!2... 2019.03.10 社交ダンス
ヒロス流考え方 上達のコツ 変化すること 社交ダンスの上達のコツシリーズヒロス流考え方上達のコツ 変化を起こすことについて話します。練習方法、レッスン方法、日常なども同じことを繰り返していくこと(ルーティン)も、大切ですが、変えることの方が重要という話しです。 基礎練習とか同じこと... 2019.03.09 ヒロス流考え方
社交ダンス 強弱 大小 遠近 が派手さのコツ 社交ダンスで難しい技術は、小さくステップすること2人の距離を近くすることです。強く大きく見せるのは、頑張れば、やれること。100%の力を出し「強く、大きく表現してみて!」ならやれますよね。でも、「70%のパワーで踊ってみて」と言われるとかな... 2019.03.07 社交ダンス
ヒロス流考え方 上達のコツ 照れ/恥ずかしい 今回のブログは、社交ダンスの上達のコツシリーズ今回の話は照れ/恥ずかしいを思ってないでです。いろいろなステップは、踊れるけど、そのクラスのステップの順番(ルーティン)がわからないから踊れない。。。だから、「しばらくは見ているだけにして 一人... 2019.03.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスのコツ 意識の位置 自分たちも立っている時に意識している丹田のことを話します。社交ダンスも、日常生活も丹田を意識するって重要です。身体のバランスで重要でもありますが、気持ちと意識、ダンスの動きを落ち着かせるためにも大切です。丹田の意識。意識を丹田に置いておく頭... 2019.03.03 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス 安全に楽しむこと 今回のブログは、☑正しい踊り方を覚えて☑正しいことを練習して☑本番(フロアー)で活かす!それが安全に社交ダンスを楽しむことになるという話です。”正しい”ってすごく曖昧な言葉。。。まず、ここで話すことの”正しい”は、どのような状態のことかと言... 2019.03.01 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のための 4つの手順 今回は、上達するときにどうやって目標を作ったらいいのかについて話します。改善点の見つけ方~ゴールまでの手順4つのステージで目標、課題を作っていきます。ダンス上手になるための手順 手順1.現状の踊りをビデオで確認 ・現状を客観的に把握 画面... 2019.02.23 社交ダンス
ヒロス流考え方 上手くなる上達のコツ 社交ダンスなど ヒロス流 ヒロス流考え方です。ちょっと硬い話になってしまいそうです。。。。さて、社交ダンスでも日常生活でも。上手くなる・達人になるコツ3つのコツについて話します。1.情報収集のアンテナを張り巡らすこと。2.やっていることと全く関係ない本や映画などから... 2019.02.09 ヒロス流考え方
社交ダンス 超リラックスして踊る 大きく踊る、美しい姿勢で踊る。そんな非日常の素敵な感覚を味わえる社交ダンス。ですが、時々は、すごく小さく踊る、すごくリラックスして踊ってみましょう。すごく力を抜いて。 それも”極端”にです。しかも”たま~に”です。すると普段との【違い】に気... 2019.02.08 社交ダンス
社交ダンス リビングや廊下で上達する 今日は、社交ダンスをリビングで廊下でちょっと練習するポイント上達につながるポイントについて話します。リビングや廊下だとなぜかうまく良い感じで、できると思うので、ぶつかったり転んだりしないように感覚の練習をしてみてください◆ルンバ ヒップの動... 2019.01.18 社交ダンス
社交ダンス カウントではなく鼻歌で社交ダンス 今年のテーマ社交ダンスを遊びとして楽しむそこで、音楽を楽しみましょうという話をします。たくさんのダンス音楽を聞くので、カウントではなく、メロディーで踊ってもらいたいです。カウントではなくメロディー社交ダンスをはじめてから、ステップを覚えると... 2019.01.14 社交ダンス
ヒロス流考え方 上達のコツ ヘタに慣れる前に修正 今回のブログは、上達のコツ について・うまくいかないこと・失敗してしまうことに、慣れてしまう前に、改善!!という話をします。社交ダンスの場合では、トラブってしまうステップを放置すると、うまくいかないことに、慣れてしまい、なぜか、それなりに毎... 2018.12.21 ヒロス流考え方
社交ダンス ダンスのコツ 中級~上級編 今回のブログは、社交ダンスの表現についてです。ヒロスダンススタジオの社交ダンスの技術的なコツやレッスン内容公開は、普段は、ツイッターで投稿していますが、今回は、ブログで話します。上手は踊り、ダンサーっぽさって、☑ タメが見えること☑ ストレ... 2018.12.08 社交ダンス
ヒロス流考え方 リーダーのコツ リードの仕方 今回のブログは、ヒロス流 リーダーのコツ社交ダンスでリードのやり方を学べば、仕事や日常生活でも役に立つという話です。リーダーは、パートナーが迷わず動けるよう必死に考えます。・どう伝えるか?・どうリードするか?・どうやったらわかりやすか?とい... 2018.12.07 ヒロス流考え方
社交ダンス 先生やコーチの必要性 今回のブログ ひとことで言えば自分が見ていてもまったく気づかないことがあるという話です。社交ダンスでも日常生活でも、ビジネスでも、自分の目に入っていても脳が認識していないものは、気づきようがないし、改善もできないということです。 見ているけ... 2018.11.08 社交ダンス