思考のクセ

ヒロス流考え方

ヒロス流考え方:二元論に加え、全体性と中間を意識しよう

社交ダンスから学ぶヒロス流思考法|二元論を超えて、しなやかな心で踊る。カップルとしての動き、中間の表現、無分別智で、ダンスも人生も豊かに。
ヒロスのビジネスサロン

考えている通りに動けるわけではない

日頃の丁寧さで良い癖と思考の癖を整えておくこと社交ダンスを踊っているときも突然現れる目の前のトラブルに対しては”とっさの行動”をとるしかないです。”とっさの行動踊り”は、ほぼ無意識によってコントロールされます。その無意識は日頃の丁寧な踊りや...
社交ダンス

判断力と客観力がが鍛えられる

社交ダンスで判断力と客観力が身につく理由相手と組んで踊る社交ダンスは相手の動きにさっと反応して判断して身体を動かす場面がとても多いです。さらに運動目的だけでなく、状況によっては芸術的な見え方美しさを意識して自分の今の姿勢や動きを却下的にイメ...
ヒロス流考え方

初めてや慣れていないと難しく感じる

初めてということだけで難しく感じるもの・初めてのこと・やらされていると感じているもの・与えられた課題・たまにやることは、難しそう、大変そうに感じるものということ。 普段慣れていることよりずっと簡単なこともあるのに初めての場合は難しく感じてし...
ヒロス流考え方

ヒロス流考え方:意識と心の使い方

ヒロス流考え方の2つの基本について今回のブログは、ヒロス流考え方って何?について書きたいと思います。◆ヒロス流考え方の目的・ゴールは心軽く過ごしたい機嫌よく過ごしたいということとそいういうふうに思う人が増えることです。その目的・ゴールに向か...
社交ダンス

相手のためだけに踊っていませんか?

相手のことばかり気にして踊る社交ダンスではもったいない2人で踊る社交ダンスだからといって常に相手のことばかり気にして踊っていてはもったいないです。男性リーダーの場合 相手(女性)をリードすることばかり 相手(女性)をリードするためだけに 踊...
社交ダンス

自分で感じる気づくことが上達のスタートライン

改善や上達のスタートラインは感じることと気づくことこれまでのブログでも言語化が大事ということを話してきましたがその前の大事なことを補足したいと思います。それは、本気になって・今現状の自分の状態を感じとって・自分で不具合点や直したいことに気づ...
ヒロス流考え方

三方良しの実践的学び方

自分だけ良ければいいではいられない社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分だけ良ければ良いではいられません。そのことを頭で理屈でわかっているだけでは駄目です。実践の場を通じて「自分だけ良ければいいんではいられない」ということを身を以て理解...
ヒロス流考え方

社交ダンスで学ぶ自分と人への配慮について

二人で踊る社交ダンスで学ぶ配慮と言葉使いのコツ社交ダンスは、二人で組んで踊ることが多いから情動の変化が多いと思います。 そんな社交ダンスの時間に自分の心の中の言葉遣い自分を褒める意識を整えると良いと思います。相手の心を軽くする言葉と言い方そ...
スタッフ日記

こだわり主義で受け取り方がポジティブ

社交ダンスの練習でもレッスンでも尊敬びっくりするぐらいポジティブな捉え方いいな〜って思います。 「ポジティブですね」ってお伝えすると「何も考えていないから」とか「いい加減だもん」って返されます。でも、そんなことなくこだわりが多い場面も多くな...
ヒロス流考え方

考え方のコツ 注意と判断2つのポイントを分ける

注意するポイントと判断するポイントという2つのポイントの違い社交ダンスを踊るときに◆注意するポイント◆判断するポイントという2つのポイントを知っておくことです。注意することと判断することは別だということです。◆注意するポイントとは 踊り方に...
社交ダンス

上手くいかない時が学びのチャンス

上手くできないときが学びのときと思うと焦らない社交ダンスでも日常生活でもビジネスでもうまくいっていない時が学びの機会って思う思考のクセを持つことが大事です。うまくいっていないな〜って感じたら避けたい終わらせたいという現状よりちょっと先を考え...
ヒロス流考え方

自分の良い所や良い踊りが言えますか?

自分の良い所がわかれば人の良い所もわかる人を褒めて、機嫌よく過ごしたい。そんなコミュニケーションを意識しているならばまずは、◆自分をほめることです。つまり、・良いところとはどういうことか・良い踊りとはどういうことかが、自分でわからなければ自...
ヒロス流考え方

怒ることなく教えること

否定的や起こり気味で伝えず”教えるように”伝える日常生活では・余分なこと・不必要なことは・我慢できることこの3つに関しては、できるかぎり人には言わないようにしています、、、特に、家族に対しては言わないか、上手に言うようにしていますが、、、状...
メンター

習って学んで上達するコツ

社交ダンスから学んだメンターヒロスのヒロス流考え方シリーズの記事です。まずは、この記事での言葉の定義をします。■習う:人から教えてもらったり、    レッスンで習って    身につける知識と踊り方■学ぶ:自分で発見したり気づいたりして   ...
ヒロス流考え方

原因ではなく目的に目を向ける

原因を追求するのではなく目標目的に目を向ける社交ダンスなどの趣味でも ビジネスでも・上手くいかない・ミスが続くそんなときは目の前の原因の追求だけでなく☑この先将来の目標目的に 目を向けましょう原因究明すら改善項目と考えることミスしたり、忘れ...
ヒロス流考え方

思考のクセが選択を決める

社交ダンスを踊っているとき、競技会のフロアーでも、ダンスホールやダンスタイムでも■よけるとき■次のステップの時など選ぶ、選択という場面が多いです。今日のブログは、最後選択はあなたの思考のクセで決まるという話しをしたいと思います。例えば、社交...
スポンサーリンク