伝え方

ヒロス流考え方

社交ダンス次のステップの予知能力を高めるコツ

相手の次のステップという先見や予知したい社交ダンスを踊っているときの不安の一つが次のステップだと思います。男性は、 「次のステップを何にしよう。。」女性も同じで 「この次は何をリードされるかな。。。」そんなときに、予知能力というか次のステッ...
カップルのコツ

社交ダンスレッスンとハラスメント

信頼関係があるからこそ生むハラスメント 社交ダンスでも日常生活でも、ビジネスでも相手の言葉や行動を安心して受け入れるには✔お互いの信頼関係ができているということが、前提であり スタート地点となります。そんな信頼関係がある中だからこそ✔自由に...
ヒロス流考え方

社交ダンスでも伝えるより「伝わる」が大事

社交ダンスでも 日常生活でも  ビジネスでも伝えることより伝わることの意識が大事伝えるより「伝わること」が社交ダンス上達のコツスタンダード(モダン)でもラテンでもリードやフォローの時特に、リードの時には、リードをして伝えるのではなく伝わるか...
ヒロス流考え方

気分良い社交ダンスの練習とレッスンのコツ

アドバイスやコツを伝えることはお願いと考えること社交ダンスの練習やレッスンでは上手にできないところ改善できるところを相手や生徒さん(お客様)に伝えることが多いです。コツやテクニックやアドバイスを相手生徒さん(お客様)に伝えることは、ほぼ相手...
ヒロス流考え方

怒ることなく教えること

否定的や起こり気味で伝えず”教えるように”伝える日常生活では・余分なこと・不必要なことは・我慢できることこの3つに関しては、できるかぎり人には言わないようにしています、、、特に、家族に対しては言わないか、上手に言うようにしていますが、、、状...
スタッフ日記

惜しみなく教えます

毎回のレッスンで惜しみなく伝えている理由毎回のレッスンで惜しみなくすべてを伝えようと必死にやっています。なぜならば私達の知識や感覚を100%アウトプットすることは相当難しいと感じているからです。つまり、動作やコツ、感覚を言語化したり一緒に踊...
ヒロス流考え方

自分でどうにかなることに取組む

社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分でどうにかなることをまずはやる特定の人と組んでいるカップルでもそうでなくても上手に踊れない時にあれこれ微調整するときに✔相手にいろいろと言わないことその代わりに、☑自分で修正したり試せることをやるこ...
カップルのコツ

リードも会話も相手の受容度合いを理解すること

社交ダンスから学んだヒロス流会話のコツ一人で学習できる話し方や伝え方の勉強だけでなく☑相手の受け取り方について理解する技術の勉強も必要です。相手の受容の仕方を理解することが大事社交ダンスでも 同じ男性の同じリードでも踊る相手の女性によってそ...
社交ダンス

我慢せずに素直に伝え合う社交ダンス上達のコツ

「No!」というほどはっきりと強く伝えるのはトラブルのもとですが、、、社交ダンスでも 日常生活でも  ビジネスでも踊りにくい時には相手に素直に伝え合うこと「ちょっと踊りにくいな~」「自分が原因かな~」って思ってしまって何も相手に伝えないのは...
ヒロス流考え方

不安解消の方法 社交ダンスで学ぶ言語化

なにか不安だな~なにかソワソワするなにかイライラする心(頭の中)の思いを言葉にできないことが原因心(頭の中)の状態を言語化できないことが不安、モヤモヤ、イライラを大きくしてしまう原因だと思います。心(頭の中)を整理するためにも言葉にすること...
ヒロス流考え方

プロだな〜って感じる振る舞いヒロス流考え方

ヒロス流 プロとアマチュアの違いついてNHKの番組プロフェッショナル仕事の流儀の方のようにいろいろと素晴らしい言葉と感性で「プロってこういうものかな」って言えればいいのですが、そんなすごいことは、自分には全くできません。 だから、”ヒロス流...
ヒロス流考え方

最低20回は繰り返すこと

伝える側・教える側が人に何か伝えたい時には✔最低20回は繰り返すつもりが大事だと思います。一方で、聞く側・教えられる側も✔同じこと20回は繰り返し言われないと気づけないんだと思うことも同じように大事だと思います。日常生活でもビジネスの場でも...
メンター

思い出してもらいたから簡単に言う

社交ダンスから学んだ ヒロス流考え方:メンターヒロス 実際には自分たちも上手にできていないのですがレッスン中にたくさんのコツを伝える時できるだけ”短い言葉で伝える”ように心がけています。きょうは、その理由と、その難しさについてちょっと話した...
ヒロス流考え方

わかりやすさのコツ 社交ダンス編

今日のブログは社交ダンスのレッスンだけでなく日常生活でも、ビジネスでも使える✔わかりやすさにについてです。分かりやすさは、親切さ優しさおもてなしの心が大事分かりやすさ、つまり、生徒さんお客さんにつたわりやすくすには超基本的なことも書きますが...
スタッフ日記

喜んでもらいたい 社交ダンスレッスン

ミスズもヒロスも本気と言うか、心の底から社交ダンスのレッスンにお越しいただいている方に喜んでもらいたいと思っています。社交ダンスのレッスンの内容としては 当然ですが、■社交ダンスを踊ります。 学ぶという意味で、■新しいこと、知識を増やします...
ヒロス流考え方

観察力の強化を心掛ける

昨日のブログで”言語化することが大事”という話をしました。今日は、言語化が難しいときの対処方法について話したいと思います。興味と関心と意識を持って観察すること相手の方が言葉にできないこと、言語化できない感覚もあると思います。そんなときは、こ...
スタッフ日記

「こうやる」から「こんな気持ちでやる」が大事

4月7日発売された「カレンの台所」(サンクチュアリ出版)滝沢カレンさんの本を読んでみたいです。分量が書いていない。小説のような料理本のようですね。学生時代の実験で量も手順も正しいのに再現実験ができない。。。そんなときに海外の論文で手順の合間...
社交ダンス

何度でも丁寧に伝える社交ダンスレッスン

社交ダンスでも 日常生活でも  ビジネスでも人に伝えることは難しい◆伝える側がついつい期待してしまうことは・伝えれば相手に理解してもらえる・伝えば相手にわかってもらえる・伝えば相手が次やる時に気をつけてもらえる・伝えば相手に覚えておいてもら...
カップルのコツ

わかりきったことの中にある微差の確認

社交ダンスを踊っていて、なんとなく、2人で練習していても、上手く行かない時、◆お互いにわかりきったことを質問し合う◆お互いにわかりきったことを確認し合うといいと思います。わかりきっている内容や程度は、お互いに同じだとついつい思いがちです。で...
スタッフ日記

伝える時に注意していること

このブログでは、社交ダンスの自分たちの練習から学んだことや、社交ダンスのレッスンをしていて学んだこととして、✔伝え方✔聞き方についても何度か書いてきました。今朝のブログは、伝える時(アウトプットする時)に注意していることを少し話します。 伝...
スポンサーリンク