カップルのコツ

ヒロス流考え方

小さなテクニックと小さなっこだわりが美しい

上級者やプロの小さなテクニックが美しい部分ちょっとしたリードちょっとしたフォローちょっとした気遣いちょっとしたタイミングでのちょっとした言葉など小さなことが相手の踊りも踊りの見た目もよくなり相手の気分を良くなることが多いです。社交ダンスでも...
ヒロス流考え方

三方良しの実践的学び方

自分だけ良ければいいではいられない社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分だけ良ければ良いではいられません。そのことを頭で理屈でわかっているだけでは駄目です。実践の場を通じて「自分だけ良ければいいんではいられない」ということを身を以て理解...
社交ダンス

社交ダンスを楽しく楽に安心して踊るコツ

趣味と遊びの社交ダンスのための4つの要素◆基礎基本のステップを踊れること(立ち方、組み方、ステップ)◆シャドー(組まずに一人で踊る)ができること◆練習仲間、カップルの相手と安心して話せること◆教えてもらえる仲間や先生がいることこの4つの要素...
ヒロス流考え方

人と楽に過ごすための大事な3つ

社交ダンスから学んだヒロス流考え方ビジネスは、仕事づきあいだから立場、役割の関係でそれなりの人間関係と会話は成立します。一方、家族や趣味や遊びの仲間の人間関係はビジネス仕事の場面より厳しいです。積極的な、自主的なつながりだから離れること話さ...
ヒロス流考え方

インプットしてアウトプットそれからシェア

社交ダンスを楽に踊るには学びの順番が大事社交ダンスの練習でもいきなり組んで踊りだすと調子よく踊りづらいです。まずは、二人で今日の練習内容を決めてその次に一人で動いて身体を慣らしその後に二人で踊るそして最後に音楽を流して二人で踊る。この順番が...
カップルのコツ

カップルのコツ 自分のことを観察すること

社交ダンスで学んだカップルのコツ相手と組んで一緒に踊る社交ダンス。踊っている時に相手の動きばかりが気になってしまうことがあります。特に、中級、上級になって知識が増えれば増えるほど相手の動き、相手の考え方など相手のことばかり気になってしまいま...
カップルのコツ

社交ダンスで学んだカップルのコツ

社交ダンスのカップルは仲良く社交ダンスは、音楽を聞いて2人で踊るハッピーな時間です。だから練習でも競技会でもその前後の時間でもどんなに身近である相手だとしても礼節をもった言動が大事です。その基本は、やっぱり優しさ、笑顔と言い方だと思います。...
カップルのコツ

ゆるくつながり個々を活かす

共有と共感と一体感を強く求めないこと社交ダンスで学んだヒロス流考え方です。2人で踊る社交ダンスからはいろいろと学べます。たとえは、カップルや人間関係のコツについてです。今回の話は、いいカップルいいチームいい仲間 の関係は✔上手にゆるくつなが...
社交ダンス

2人で組んで踊る社交ダンスのメリット

2人で踊るから得られる運動以外の効果社交ダンスの運動効果で気分転換、筋力維持が期待できます。さらに2人で踊るカップルダンスだからこそ得られる効果について書きます。2人で踊るから一人のときよりも大きく、早く、強く踊れる場面も多く気持ち良いです...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達への聞き方のコツ

一緒に踊る相手の人からの率直な意見を聞く社交ダンスの上達のコツでありカップルのコツにも使える考え方の話しです。身近な人ほど言葉をストレートに伝えてくれる人ほど素直な意見を言ってくれる場合が多いです。遠回しや回りくどくでもなく下手な聞き方だと...
社交ダンス

テクニックに頼らず優しい気持ちが役に立つ

社交ダンスはテクニックの正しさだけでなく優しい気持ちが大事2人で組んで踊る社交ダンスだから自分のテクニックの正しさだけでは楽しく踊れません。立ち方、組み方、ステップのテクニックがきれいで安全な社交ダンスの踊りに繋がりますが原点としては相手に...
社交ダンス

たくさん踊る社交ダンスレッスン

9月12日まで細かなレッスンなしでたくさん踊るこの時期だから余計にそうなのかもしれませんがレッスン後に「あ〜スッキリした〜」「楽しかった〜」「十分運動した〜」そんな言葉を今まで以上に聞く機会が増えました。だから、決めました。9月12日までは...
社交ダンス

社交ダンス 女性の踊りは難しい

リーダーに従えば気になるし従わなければ変に思われる2人で踊る社交ダンス踊りをリードする男性をリーダー女性はパートナーと呼ばれます。通常、パートナーはリーダーのリードに合わせて踊ります。だからリーダーの音のとり方が間違っているときも女性パート...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 相手のことを考えること

相手のことを考えることを再確認して2人で踊る社交ダンス。直接組んでおどっているから相手のことを考えて自分が動くことが重要です。日常生活やビジネスでは自分さえしっかりやっていれば文句言われない。というように考えてしまう方もちらほら居ます。 嫌...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ たくさんの対話

上達のコツに必要な3つの対話の重要性社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも上達するには、たくさんの対話が大事です。これには3つのポイントが含まれています。1.たくさん対話できる人間関係であること2.たくさん対話できるぐらい  たくさん考えて...
カップルのコツ

社交ダンスを楽しく踊るコツ

一緒に踊ることが多い方との社交ダンスの楽しみ方一番多くの時間と回数を一緒に踊る相手といつも楽しく踊れることが良いですよね。でも、いつも一緒に踊るから、相手に対して丁寧さや、我慢や、礼節が不足がちになりやすいです。一番一緒に、一番多く踊る人こ...
社交ダンス

相手の人をぬきにテクニックにはしらないこと

テクニックよりまずは相手の人への思いやりが大事社交ダンスのルーティンやテクニックのことばかり意識して踊らないこと。大切なことは、一緒に踊っている相手の『人』を大事にすることです。テクニック知識より思いやりや情緒を交わして踊る気持ちが大事です...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:テクニックとタイミングと気持ち

社交ダンスを上手に踊る3つのコツ・テクニック・タイミング・気持ちこの3つが社交ダンスを上手に踊るコツです。テクニック(技術)やステップを覚えることだけで上手に踊れるようになると思ってしまいます。しかしテクニック(技術)つまり難しいステップや...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ:仙人の気持ちで踊ること

社交ダンスのテクニックと気持ちの問題社交ダンスは、相手と組んで踊るので◆テクニックだけでは上手くなりませんテクニックがあればあるほど踊れますが。。。予測する勘が良いほど踊れますが。。。ただ踊れるだけでは社交ダンスではないです。◆気持ちよく楽...
社交ダンス

社交ダンスに慣れて気楽に踊るまでのプロセス

社交ダンスに慣れるまでの流れステップをある程度覚えてダンスタイムを気楽に踊れるまでのプロセスについて話したいと思います。入門から上級になるまでのイメージです。覚えて、知識を増やして経験を積んで、安心してもっと楽しく踊る。そのプロセス(流れ)...
スポンサーリンク