社交ダンス 社交ダンス上達のコツお互いに教え合うこと 教え合うときに言葉にすることが役に立つカップル同士やお友達同士で社交ダンスを教え合うことで社交ダンスが上達すると思います。それは、イメージをアウトプットするからです。 社交ダンスのそれぞれの種目の踊りに対しては皆似たようなイメージを持ってい... 2020.10.09 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツはシューズの裏の回転 ◆スタンダードでの外回りの時 相手の向こう側まで移動することが 大変。。。◆ラテンでシュッって回転する時 身体の向きを素早く回転させることが 大変。。。そう感じることが多いと思います。今日のブログは、そんなときの回転のコツについて話をしたい... 2020.10.06 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:腕と指 今日もブログはヒロス流 社交ダンス上達のコツの話です。社交ダンスでの腕の役割と使い方☑社交ダンスの腕の役割1.相手と組むため2.リードを伝えるため3.バランスを取るため4.動きを美しく見せるため5.キレよく回転するため6.回転を止めるためな... 2020.09.19 社交ダンス
社交ダンス 小さなことをやる社交ダンス上達のコツ 修正やチャレンジは小さなことから実行がコツ・社交ダンスのレッスンでも・いつもの相手との練習でも☑小さなことから少しずつ実行してもらうことが大事だと思います。一つのことを分解して小さくやってもらう社交ダンスでは「姿勢を良くして躍って~」という... 2020.09.18 社交ダンス
社交ダンス 教科書的なカウントも感覚的なカウントも大事 社交ダンスはカウントが大事1,2,3のカウントのワルツ1,2,3,4のカウントのスローやルンバ✔カウントにあわせて体重を移動することで 床に着くシューズのタイミングが合いますシューズの動き(足の動き)をカウントに合わせるということが言葉で伝... 2020.09.15 社交ダンス
ヒロス流考え方 思い出す訓練が大事 昨日のブログでも書きましたが知識を技術しっかりと身に付けるためには・自分が他の人に教えると良い・教わっている時に相手の言葉をリピートすると良いといういうことを書きました。今日は、その先の話、せっかく覚えた知識もテクニックも☑思い出せることが... 2020.09.13 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 知識とテクニックを身につける社交ダンス上達法 声に出すから覚えられる✔声に出して言えば言うほどその考えが高まるそう思っています。 社交ダンスで言えば説明している人ほど説明を聞いている人以上にもっとそのテクニックの理解が深まるという現状が発生します。 だから、自分の苦手なステップをそのス... 2020.09.12 ヒロス流考え方
社交ダンス タンゴの女性のリンクの説明 社交ダンス教室のブログらしく久しぶりに社交ダンスのステップの具体的な解説をします。◆この記事は女性のステップについて 書いていますタンゴのウォークリンクの時ウォークは2歩一番レッスンや踊りを見ていて気になるのは、タンゴのスタート時点にしば... 2020.09.07 社交ダンス
社交ダンス 我慢せずに素直に伝え合う社交ダンス上達のコツ 「No!」というほどはっきりと強く伝えるのはトラブルのもとですが、、、社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも踊りにくい時には相手に素直に伝え合うこと「ちょっと踊りにくいな~」「自分が原因かな~」って思ってしまって何も相手に伝えないのは... 2020.09.02 社交ダンス
社交ダンス 知識と考えること 社交ダンス上達のコツ 言葉の知識と言葉で考えることが上達のコツ社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも知識を増やすことをベースにして考えることが大事だと思います。基礎用語・起源・歴史・体験の知識を増やしてから考えることがヒロス流社交ダンス上達のコツという話を... 2020.09.01 社交ダンス
ヒロス流考え方 覚えることより考えることが大事 書き出せるぐらいに考えることが大事「覚えて分かったこと」と「考えて分かったことは」大きく違う。だから考えること。社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも考えることより、覚えること記憶することを優先していませんか?☑覚えたこと記憶したことは ... 2020.08.30 ヒロス流考え方
社交ダンス レッスンが上達の近道の理由 社交ダンスのレッスンは・個人レッスン・グループレッスンの2種類があります。どちらも社交ダンスが上達すると思います。見られて上達 感じとられて上達する社交ダンスレッスン具体的な違いは■レッスン料金■先生と直接組むか 組まないか■全体向けアド... 2020.08.15 社交ダンス
社交ダンス 「ところで、、、」の言葉が上達のコツ 今日はヒロス流 社交ダンス上達についての記事です。「ところで」の言葉を使って基礎基本の確認練習中、レッスンのときに「ところで、フットワーク正しいですか?」「ところで、カウントあってますか?」「ところで、視線は正しいですか?」と、基礎的なこと... 2020.08.03 社交ダンス
社交ダンス 分解して観察してみる社交ダンス上達のコツ 社交ダンスは、・たくさんのステップ・足の順番・足、足や顔の向きを覚えるだけでも大変なのに。。。 その取り方を見つけのはすごく大変だと思ってしまう思います。そして、上手に踊れない。。。 上達している実感が得られない。。。☑そんな時のチェック方... 2020.07.29 社交ダンス
メンター 大きな問題と考えたほうが上達しやすい 小さな問題は大きな問題の一部だから軽視しないこと小さな改善をたくさんやることが重要です。小さな改善に実際に取組んで改良するためには小さなことを小さな問題と捉えず☑大きな問題の一部と考えることが上達しやすいと思います。☑問題を大きくすると自分... 2020.07.25 メンター
ヒロスのビジネスサロン 思いやりと優しさと素直さで補える せっかくなら✔社交ダンスで学んだことを 日常生活やビジネスに活かしましょうということをお伝えしたいと思います。相手と踊るからこそ学べることも多い社交ダンスは二人で踊ります。ダンスパーティーでは、・知らない人とも組んで踊ることもあります。・... 2020.07.23 ヒロスのビジネスサロン
社交ダンス 社交ダンスの苦手なステップの見つけ方 今日のブログは、上手に踊れない場所の見つけかたをテーマにしました。社交ダンスの練習や改善ポイントの見つけ方自分では気づきにくい■練習すべきステップ■レッスンを受けると良いステップがみつかると良いと思います。親指と人差し指に力が入っていません... 2020.07.22 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスとマスクの良い関係マスク着用の効能 6月1日から再開した社交ダンスレッスンマスクをつけての社交ダンスにもだいぶ慣れてきていただいてるように感じます。マスクをつけての社交ダンスの良い効果マスクをつけることで良い効果がわかってきました。✔リードが上手になるということなぜか、どの部... 2020.07.18 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの上達のコツ 思いがけない発見を見逃さない 今日の話は、ヒロス流社交ダンスのコツです。ふとした気づき思いがけない発見を大切に社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでもふとした時に、思いがけない発見があると思います。そんなときは、すぐにメモです!無意識?ひらめき? に近いと感じますが... 2020.07.15 社交ダンス
社交ダンス ダンス上達のコツ 心のあり方と集中力が大事 ヒロス流考え方について話します。今日の話は、先日ヒロスダンススタジオのTwitterでつぶやいたことです。それをちょっと深堀りしようと思います。社交ダンスを楽しむ際の意識を整えましょう社交ダンスを練習するときやレッスンを受けるときの心のあり... 2020.06.26 社交ダンス