ヒロス流考え方

カップルのコツ

ゆるくつながり個々を活かす

共有と共感と一体感を強く求めないこと社交ダンスで学んだヒロス流考え方です。2人で踊る社交ダンスからはいろいろと学べます。たとえは、カップルや人間関係のコツについてです。今回の話は、いいカップルいいチームいい仲間 の関係は✔上手にゆるくつなが...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツは自分の判断基準を持つこと

自分なりの判断基準を持つことが修正改善につながるまずは、今の自分の中で現状の自分の経験と知識の範囲内で自分なりの判断基準を持っておくことが大事です。経験や知識量、テクニックの量の違いで踊っているときの状況判断対応の判断選択肢の判断が違ってき...
社交ダンス

初心と基礎に戻る

社交ダンスが上手くなってきても初心と基礎に戻る初心に戻ることはちょっとむずかしいですが基礎に戻って練習前のウォーミングアップは大事です。初心に戻るという感覚とは初心者のときの気持ちを思い出すことに近い感覚です。◆周りの声を聞くこと◆ステップ...
ヒロス流考え方

苦手な種目やステップは慣れてしまうこと

苦手な種目やステップは上達より慣れることにする苦手な種目は、上手に踊れるようにという目標から踊り慣れる という目標に意識を変えてしてしまいましょう。 苦手な種目やステップは踊り慣れていないことが原因であることが多いと思います。◆テクニックの...
スタッフ日記

静岡県も緊急事態宣言 違いを理解しあう重要性

緊急事態宣言の影響で閉鎖休業休止が目立つ日常生活やビジネスでも8月20日から始まった静岡県の緊急事態宣言の影響を感じています。蔓延防止法から緊急事態宣言に移行しても現状の身の回りの変化は小さいと思っていました。しかし、緊急事態宣言が始まって...
社交ダンス

人それぞれ違う 社交ダンスの動きの大きさ速さ

社交ダンスの動きの大きさと速さに普通はない社交ダンスの経験を重ねるともっと上手に踊りたいもっと大きく踊りたいもっと速く動きたいもっと強く踊りたいという希望が出てきます。そこで大事なことは一人ひとり違うから目標も一人ひとり違ってくるということ...
ヒロス流考え方

社交ダンス プロとアマチュアの違い 第二弾

社交ダンス プロとアマチュアの違い今日は、以前にもブログのテーマにしたことがある◆プロとアマチュアの違いについての話です。 *以前のブログはこちら社交ダンスで学んだプロとアマチュアの違いは、日常生活でもビジネスでもほぼ同じ。ヒロス流考え方プ...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ 「そんなもんだ」も大切

こだわり過ぎや考えすぎの練習時間を減らすコツ社交ダンスのレッスンでは納得できるまで質問できる環境が整っていると良いと思います。生徒さん(お客様)の経験と今の現状に適した言い方やたとえを使ってしっかりと説明してくれると思います。レッスンの場で...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:管理できないと承知して

管理できないから対応力と判断力が大事社交ダンスは、上手に踊ろうとしても管理できないことばかりです。◆男性リーダーが完璧なリードをしてもフォローする女性の動きを完全には管理できません。◆カップルが完璧なルーティン(ステップの順番)で踊っても、...
ヒロス流考え方

まるで準備ばかりになっていませんか

準備ばかりではなく社交ダンスを楽しむこと社交ダンスが上手になりたい覚えたいという気持ちが強すぎて練習やレッスンというまるで社交ダンスを楽しむための準備ばかりに時間を使っていませんか?準備という感じになるのではなく”今”の社交ダンスの踊りを楽...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:自分が動くこと

相手を動かす意識より自分が動く意識が大事踊り初めのポジションも組み始めるときも回転のときもリーダーが自ら動いて調整する意識が大事です。リードするための表面的なテクニックに加えて自分が動くという気持ちが目に見えない良いリードにつながると思いま...
スタッフ日記

ロペス・村主組のラストダンスを見ました

金スマの社交ダンス ロペス村主組のラストダンス金スマの社交ダンス企画を長い間楽しんで見ています。金曜日の金スマでのJDSFの全面協力の特設会場での競技ダンスも楽しくみました。 社交ダンス=競技ダンスというイメージを持つ方もいると思いますが体...
ヒロス流考え方

社交ダンスレッスン時間の短さを意識する

社交ダンスレッスン内の無駄な時間をなくしたいレッスン時間は、長くても1時間だから時間を大切にレッスンを進めています。レッスン中にはたくさん音楽に合わせて踊ってもらいたいです。踊りを止めてどしどし質問してもらっていると思っています。◆レッスン...
ヒロス流考え方

自分で決めて動いていますか?

相手のきっかけだけで動いていませんか?社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも最後の最後、つまり一つ一つの言動を起こす直前に自分で決めて動くことが大事です。今回のブログは、社交ダンスから学んだヒロス流考え方◆最後は自分で決めて自分で動くことと...
スタッフ日記

森林の中の気分転換 駒出池キャンプ場

人間関係や理屈から離れ自然に親しむ◆他人と自分の関係 からちょっと離れてどうにもならない自分が対応するしかないという◆自然と自分の関係 を意識する時間も 大事、という話しです。ヒロスとミスズのキャンプ歴は18年ぐらいです。年に2~3回の宿泊...
ヒロス流考え方

練習練習そして練習

良いから素晴らしいにステップアップするために千里の道も一歩から社交ダンスで学んだヒロス流考え方の話です。社交ダンスを踊っていてよく踊れている状態から素晴らしい状態にするには◆練習練習 そして 練習思っている以上に時間をかける必要があるという...
ヒロス流考え方

知っている範囲以上には上手くならない

知っていること以上のことはできない社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも◆自分が知っている以上のことは できないということ。一所懸命・練習したり・努力しても◆知っている以上のことは できないと意識することで・学びの意欲・覚える暗記を増やすと...
ヒロス流考え方

無意識が多いということ

社交ダンスの上達のコツ 無意識的な部分が多い社交ダンスから学んだヒロス流考え方の話です。◆社交ダンス踊っているときの ほとんどの動きは、無意識 ということ。社交ダンスを踊るとき意識してコントロールできている部分は、すごく少ないです。たとえば...
メンター

完璧を目指すより成長を目指すこと

ゼロイチや完璧を目指すより成長と変化に努めること自分なりの完璧を目指しすぎると大変です。だから、完璧と納得感だけを目標にするのではなく◆成長している変化◆過去との変化を目標にすることが大事だと思います。社交ダンスに限らず改良や改善、上達には...
メンター

自由の中で責任感が生まれる

自由な動きが大事な理由社交ダンスでは試合(競技会)でもグループレッスンでも個人、カップルレッスンでも決まりきったステップの順番ルーティンどおり踊ることが多いです。決まった動きでは自分がステップを間違ったり相手がステップを間違ったり間違わない...
スポンサーリンク