ヒロス流考え方

気持ちがゆらゆらするなら頑張ること

将来の不安解消方法は頑張ること5年後、10年後、だけでなく明日のこと数秒後のステップのこと不安なことはたくさん。不安=心が重くなる不安だと、悪いことをよりクリエイティブに考えてしまう。。そんな時間は、できるだけ少なくしたいですね。趣味や遊び...
スタッフ日記

新型コロナの話 数字で語るヒロスの考え

オミクロンの感染者数も増えてきました。困った、嫌なことです。変異のたびに話題になり季節変動なのか、変異の広まりの方が影響が大きのかよくわかりません。。。・イギリス由来の変異株(B.1.1.7)→ アルファ株(2020年12月18日)・南アフ...
社交ダンス

老後の趣味と頭と体と心の健康づくりに社交ダンス

老後の趣味と遊びと健康づくりのために社交ダンス正月休みで運動不足を感じるとなんとなく将来の身体が気になります。年末年始の運動不足だけでなくここ2年、コロナの影響で活動範囲が減って一年中、健康に良い機会が減っているように思います。・運動をとも...
社交ダンス

気持ち次第で社交ダンスがもっと楽しくなる

もっと楽しく楽に社交ダンスを踊る3つのコツ上級者、達人レベルだとどんな人と踊っても社交ダンスを安心して楽しく踊れると思いますが多くの人の場合は思っている以上にドキドキと不安と心配な気持ちで踊っている場合が多いように感じます。ステップの不安リ...
貸しスタジオ

個人(プライベート)の練習場所として

いつもの仲間や一人での練習場所として人で練習、カップルやお友達との少人数でのダンスの練習場所としてご利用可能です。1時間(1,000円)~ご利用可能です。少人数での練習のいいところ1~4名程度の練習は、練習日時をぱっと、素早く決めやすいとい...
ヒロス流考え方

2022年はA4メモ書きを始めませんか

A4用紙へのメモ書きで言語化トレーニング2022年もまだ、始まったばかり。何かを始めよう の提案として◆A4メモ書きをおすすめします。やり方の詳細は赤羽雄二さんのA4メモ書きシリーズで事前にテクニックを学びましょう。A4メモ書きは、言語化の...
ヒロス流考え方

直接的より間接的に進めるのが良い

目標と目的は直接狙わない方が良い練習開始してすぐに組んで踊ったりすぐ音楽を流して踊ったり直接的な目的や上達を目指した練習に取り組みがちです。しかし、そんな直接的な練習よりも間接的な練習、間接的ことから始めるといいと思います。目的や目標に向か...
ヒロス流考え方

初めてや慣れていないと難しく感じる

初めてということだけで難しく感じるもの・初めてのこと・やらされていると感じているもの・与えられた課題・たまにやることは、難しそう、大変そうに感じるものということ。 普段慣れていることよりずっと簡単なこともあるのに初めての場合は難しく感じてし...
ヒロス流考え方

反対の意味を意識して2倍の効果

理解を深めるために反対の意味を考えること社交ダンスのレッスンでは・アクセントをもっと強く表現してとか・大きく動いてとか・もっと切れよく早く動こうなどいろいろなアドバイスを聞きます。そんなアドバイスの多くには◆反対の意味を含んでいることが多い...
ヒロスダンススタジオ

2022年 新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます本年も何卒よろしくお願い申し上げます。今年も、◆楽しい社交ダンス◆3つ健康づくりのための社交ダンス 身体の健康づくり 心の健康づくり 頭の健康づくり◆不安なく踊れる社交ダンス◆上手に踊れる社交ダンス◆知識を...
ヒロスダンススタジオ

2021年の感謝と御礼を申し上げます

2021年 社交ダンスレッスン&貸しスタジオ ご利用への感謝と御礼2021年もヒロスダンススタジオをご利用いただきまして誠にありがとうございました。また、多くの方にブログを読んでいただいたことも感謝しております。◆社交ダンス教室として カッ...
社交ダンス

最近2021年12月の実際の社交ダンスのレッスン内容

静岡市清水区の社交ダンス教室のレッスン内容ヒロスダンススタジオの 社交ダンスレッスンの実際のレッスン種目内容の一部についてご紹介いたします。ヒロスダンススタジオの社交ダンス教室では・グループレッスン(3名から5名)・カップルレッスン(ご夫婦...
ヒロス流考え方

社交ダンスのコツ:ゆとりや余裕を持たせること

白黒はっきりさせなくていいという思考のクセ二者択一的な思考では社交ダンスは上手に踊れません。きっちりと踊る、こうすべき!という踊り方をそもそも目標にしないと良いと思います。いい塩梅、微調整と修正というゆとりや余裕という遊びがある動きがあって...
ヒロス流考え方

ベースの機嫌を良くしておくこと

上手く踊れなくても機嫌よく過ごすコツベースの機嫌を良くしておけば多少の自分への不平不満が発生しても機嫌悪くなりにくい。というヒロス流考え方の話です。社交ダンスを踊っているとステップを間違ったり上手に踊れなかったりとちょっと機嫌が悪くなってし...
ヒロス流考え方

上達のコツ:「たぶんこうかな?「と「なるほど~」

「試しにやってみる」と「納得してからやってみる」の違い社交ダンスでも日曜日でもビジネスでも成長と上達のための行動は2つです。①試しにやってみる②納得してからやってみる自分で考えて、こうかな?という思考で①試しにやってみるという方法事前にたっ...
社交ダンス

なぜそんなにうまくなることだけを目指すの?

社交ダンスの楽しみ方をおさらいしましょう社交ダンスをもっと楽しみましょう。もっとルーズに、力を抜いて、楽しむことだけ考えて社交ダンスを踊ってみましょう。という話です。社交ダンスには3つの分類があると思います。◆スポーツ競技としての社交ダンス...
社交ダンス

頭を使う趣味の一つとして社交ダンスをおすすめ

頭脳の健康づくりに社交ダンスヒロスダンススタジオでは3つの健康づくりについて取り組んでおります。・身体の健健づくり・心の健康づくり・頭の健康づくり今回は、頭、脳の健康づくりに良いと信じています。という話です。頭の健康づくりとは認知症予防への...
ヒロス流考え方

年始年明けを待たず年末から行動開始が大事

年始に向けた計画は年末から始める年末年始は、気持ちや行動の切替時期としては最適です。自分の誕生日や月末月初の切替よりも世間一般、身の回りから発生する年末年始のリセット感の雰囲気を利用したほうがいいです。新たな気持、新しい日々に向かう前向きな...
社交ダンス

改善場所の見つけ方

五感だけでなく第六感(心の感じ方)に頼る社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分で見つけた不具合部分だと改善に取り組みやすいです。そんな疑問や不満、不便でやりにくいところを感じるセンサー、第六感の心の感じ方で判断するといいと思います。社交...
ヒロス流考え方

社交ダンスで学ぶカップルのコツ:まずは自分を変える

自分を変えられなければ相手を変えられない社交ダンスで決まった相手、つまりペアーを組んでいるとモメてしまうことがあります。相手の踊りに対して「こうしてみて」「そうじゃなくて、こうだよ」「そうしたら踊りにくいでしょ」など。。。ヒロスダンススタジ...
スポンサーリンク