ヒロス流考え方

ヒロス流考え方

なぜ?どうして?の連続が上達のコツ

アドバイスの理由こうやったらいい理由を知ること理由をしってやってみること。アドバイスややり方を聞いたときになぜ?どうして?というように疑問ではなく、理由に興味を持つことが大切です。言われたとおりに踊るだけではもったいないです!理由を知らない...
ヒロス流考え方

老後と定年後の備えとしての趣味と遊び

豊かな人生のスタートを切る5つのコツ定年後、老後になったときにも楽しく過ごすために趣味遊びを持つことは大切です。今回は、趣味遊びを新しく始めたり、再開しようという行動に移すための5つ考え方の話です。1.始めるのが遅すぎることはないと考えるこ...
ヒロス流考え方

振り回されるより柔軟に対応すること

相手や周りの人の言葉には柔軟に対応すると決めちゃう自分の考えや知識、テクニックを高める意味は、相手の言葉や動きに対して柔軟に対応するため。と初めから決めておくと創造性が失われることなくその場、その先の自分の言動に自由な創造性が保てると思いま...
ヒロス流考え方

学び方のコツ 信じるのではなく知ること

信じるか疑うかより知識を増やすことを目的にする◆信じているとか、できるとか、ではなく ただ知ったただけ、ただ知識を増やしているだけという意識で周りからのアドバイスを聞く意識が大事だと思います。社交ダンスでもビジネスでも先生、先輩、仲間の言葉...
ヒロス流考え方

心身の健康のコツはプラス言葉と良い姿勢

プラス言葉と良い姿勢から心身の健康づくりに取り組もう言葉と良い姿勢はとても大事です。プラス言葉は自分の機嫌を良くし、前向き思考に導くために必要です。自分の心を軽くして、自分の機嫌を良くし日々のいろいろな出来事の捉え方を前向にするために頭の中...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ:考えている状態にする

わかっている状態から考えている状態に引き上げる社交ダンスでも日常生活でもビジネスでもわかっている状態の行動(踊り)から考えている状態で行動(踊り)になることが上達のコツだと思います。わかっている状態から考えている状態になるという意味は◆主観...
ヒロス流考え方

相手の体力や経験を超越しないこと

現状を大きく超えた助言や要求はダメ多くの時間を一緒に過ごしている相手や自分に対しても現状の体力、経験、年齢にそぐわない助言や教育や目標はダメです。身近な子供、パートナー、部下や仲間は一緒にいる時間が多いからつい、相手の年齢、経験、体力や知識...
ヒロス流考え方

心身のゆがみを社交ダンスの姿勢と共に伸ばそう

ストレスでゆがんだ気持ちも姿勢と共に伸ばそう社交ダンスやったことがない方も社交ダンスをやると姿勢が良くなるという効果は、良く知られていることです。姿勢が良くなれば気持ちも良くなる背伸びでもいいしさっさっさっと姿勢を正して歩いたり姿勢を良くし...
ヒロス流考え方

実際の身体の動きと頭の中の動きの違い

頭の中の動きと実際の身体の動きの違い・イメージしている動き・動画で確認した動き思っている以上に違っている部分があります。たとえば音にズレているよね?こんなにホールドが崩れていたんだ。。。視線が変だな~など、練習課題を見つけるには自分たちの動...
ヒロス流考え方

楽しい社交ダンスのコツは技術より人柄

正しさや上手さに勝る人柄(ひとがら)競技や試合、発表会を目的とした社交ダンスでは技術が問われることが多いです。しかし多くの社交ダンスの踊りは楽しく踊ることが目的です。楽しく踊る社交ダンスでは踊る相手のひとがらがどうかが重要です。なぜならば、...
ヒロス流考え方

正しさを求めすぎないこと

正しさよりそうかな~で踊ってみること趣味の社交ダンスでも日常生活でもビジネスでもその人のレベルその場、その時の状況成長の変化によって神のみぞ知る正しさですらその正しさが違ってくると思います。コロナの不安の話も人間関係のトラブルもマスクの着用...
ヒロス流考え方

ゆとりが上手に過ごすための精神的手段

心のゆとり時間軸のゆとりを作ろう何かと忙しく、せかせかした状態で過ごしてしまいがちです。合理的、効率的、短納期。。。そんな要求が多く感じます。そんな時一歩先のことを考えたりちょっと早く行動したりすることで心のゆとりと時間軸のゆとりが生まれや...
ヒロス流考え方

複雑なステップを細かく分けていく力

複雑なステップを優先順位をつけて細かく分ける社交ダンスの複雑で慣れていないステップも日常生活やビジネスでの複雑で絡み合った流れも細かく分けることが大事です。複雑なステップも、ごちゃごちゃしたこともまずは、細かく分けていくことが踊れるようにな...
ヒロス流考え方

クッション言葉が安心会話のコツ

常に相手がいる社交ダンスでも役立つクッション言葉クッション言葉とは、5つの説明◆相手に対して何か改善を伝えたり こうしてみてとかの依頼するとき 本題の前に添える言葉◆そのまま伝えてしまうときつい印象や不快感を 相手に与えてしまうリスクを減ら...
ヒロス流考え方

社交ダンスで鍛える所作(しょさ)

相手と組んで踊るダンスで所作を鍛える性別も年齢も経験なども自分と違ういろいろな人と組んで踊る社交ダンスでは所作を気をつける場面も多いです。礼節をもって親切丁寧を意識した自分の言動や振る舞いを小さな反省を繰り返しながら鍛えることができると思い...
ヒロス流考え方

楽しく過ごすための3つ 聞き方伝え方行動力

聞き方(教わり方)・伝え方(質問力)・行動力趣味も遊びも日常生活もビジネスでも楽しさを感じるのは・知識が増えたり・上達したり・過去よりうまくなったり・できるようになったりした時だと思います。上手な教わり方聞き方そんな人とは比べない自分自身の...
ヒロス流考え方

心の整え方と考え方を鍛えられる

気持ちが軽くなり元気に過ごすための技術の鍛え方社交ダンスは、相手と組んで踊るので利用の仕方によっては◆楽な生き方の考え方◆心の整え方◆上手な人間関係の作り方という考え方の技術が鍛えられます。しかし趣味と遊びの社交ダンスに・夢中になること・向...
ヒロス流考え方

自分らしさを保つ4つのルール

続ける 始める やめる やらない自分らしさを感じながら過ごしたい。ふとした瞬間に、そんなことが頭に浮かぶことがあったら次の4つのルールを思い出せると良いと思います。◆今やっている自分らしさを感じていることを  継続すること◆将来自分らしさを...
ヒロス流考え方

甘える姿勢が意外とうまくいく

学びとっても人間関係においても甘える気持ちも必要甘えるとは、人に頼った姿勢を表していると思います。分からないとき不安なとき周りの人に甘えることで教えてもらったり助けてもらったりできると思います。ともかく甘えの姿勢は◆自分から相手に近づこうと...
ヒロス流考え方

力みと緊張を減らすためには安心感

社交ダンスを楽しく踊るには力を抜くこと趣味と遊び、健康づくりのための社交ダンスを楽しむための秘訣は✅安心感をもって力を抜くこと楽しく、安心して踊るためにテクニックや知識を増やすことばかり考えていると力んでしまいがちです。社交ダンスのリードや...
スポンサーリンク