社交ダンス

社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 簡単なほど難しい

簡単にできそうな動きの練習が上達のコツ知っている人、わかっている人は知っています。◆ルンバウォークの難しさ◆ワルツのライズ・アンド・フォールの 3の終わりと1の部分を結合しない 難しさ◆組んでいない方の腕の使い方は ボディーから動かすという...
社交ダンス

社交ダンス ルンバの実際のレッスン内容

ルンバの具体的レッスン内容ヒロス流社交ダンス上達のコツルンバの実際のレッスンの内容をご紹介します。◆2,3のウェイトチェンジ◆脚部のイメージ◆腕の使い方伸ばし方ルンバ23を気持ちよく踊るコツカウント2,3のウェイトチェンジのときに体重の移動...
社交ダンス

身体・頭・心の悩みの緩和に社交ダンス

健康づくりに具体的取り組むことで悩みを緩和暑さ厳しくなってきました日頃からの体力づくりに取り組んでいた方とそうでない方の違いが明確になってくる季節です。暑さは、体力を奪います。日頃から定期的な運動に取り組んでいる方は丈夫に感じます。社交ダン...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:管理できないと承知して

管理できないから対応力と判断力が大事社交ダンスは、上手に踊ろうとしても管理できないことばかりです。◆男性リーダーが完璧なリードをしてもフォローする女性の動きを完全には管理できません。◆カップルが完璧なルーティン(ステップの順番)で踊っても、...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:自分が動くこと

相手を動かす意識より自分が動く意識が大事踊り初めのポジションも組み始めるときも回転のときもリーダーが自ら動いて調整する意識が大事です。リードするための表面的なテクニックに加えて自分が動くという気持ちが目に見えない良いリードにつながると思いま...
社交ダンス

忙しく踊っている部分を修正する

忙しく感じない忙しく見えなくなる社交ダンスを踊っているとこの部分は、忙しいな~って感じる部分は進化成長できる部分です。この部分を修正して自分たちが忙しく感じなくなり忙しく見られなくなってきたら進化成長し上級者、達人に近づくことになります。自...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:意識の範囲

どの範囲までを見ようと意識しているか・自分だけの踊り・組んでいる相手の踊り・カップルとしての踊り社交ダンスを踊っているときにどこの範囲まで意識して踊っているかで上達スピードが変わる。たとえばルンバを踊るとき自分のヒップの動きだけを意識して踊...
社交ダンス

良い部分を優先して見つけるメリット

良い所の前後の悪いところをまずは修正する踊りにくそうな部分だけでなく・上手な部分・うまく踊れる部分 を把握することが大事です。なぜならば上手に踊れる前後にある踊りにくい部分やうまく踊れない部分を修正すると上手に踊れるステップの塊が大きくなる...
社交ダンス

打ち合わせなしルーティンなしで踊る社交ダンス

リード、フォローに頼って社交ダンスを踊る決まったステップの順番ルーティンで踊るのではなく自由なステップで社交ダンスを踊れると楽しさと充実感で気持ち良いです。■リードだけで相手に次のステップを伝えられるかな~という不安■リードに合わせて上手に...
社交ダンス

老化予防と社交ダンス

ヒロスが考える老化予防と社交ダンス年齢を重ねても◆筋力を維持したい◆体力を維持したい◆記憶力を維持したい◆意欲を持ちづつけたい◆明るい気持ちで過ごしたい◆心が軽くなる会話を多くしたい◆心地よい疲労で良い睡眠にしたいこれらの希望をかなえてくれ...
社交ダンス

最近2021年6月の社交ダンスレッスン内容のご紹介

最近の実際の社交ダンス【レッスン内容】のご紹介個人レッスンカップルレッスングループレッスンの実際のレッスン内容主に種目を公開します。レッスン内容は、Evernoteを利用して管理しておりますのでその内容を最近の記録から転記して記載します。実...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 感覚を記憶すること

社交ダンスの知識だけでなく感覚の記憶が大事足の位置、カウント、顔の向きなどの知識と技術を覚えることは必要です。しかし音楽にのってさらさら踊れるようにするためには言葉や足の位置、カウントの記憶だけでなく「こんな感じ」「こんな感覚」という言葉の...
社交ダンス

相手の人をぬきにテクニックにはしらないこと

テクニックよりまずは相手の人への思いやりが大事社交ダンスのルーティンやテクニックのことばかり意識して踊らないこと。大切なことは、一緒に踊っている相手の『人』を大事にすることです。テクニック知識より思いやりや情緒を交わして踊る気持ちが大事です...
社交ダンス

社交ダンスは人生の縮図

社交ダンスは人生の縮図だと思う理由2人で踊る社交ダンスからはたくさん学べています。私の場合は、社交ダンスの中で、・反省と難しさで学び感じることが8割・楽しさ2割という感じ社交ダンスには踊るだけではなく踊りの前後のおしゃべりの時間もたくさんあ...
社交ダンス

細かく覚えず雰囲気を感じて踊ること

ルーティンではなくフリーで踊れるようになるコツ決まりたステップの順番つまりルーティンステップなら安心して楽しく踊れるに。。。ステップが決まっていないと踊れない。。。ステップの順番が決まっていない自由なダンスタイムになると踊りが止まってしまう...
社交ダンス

小さく弱くゆっくりは難しい

「小さく・弱く・ゆっくり」動くことが上達のコツ社交ダンスでもそれ以外のスポーツでも日常生活でもビジネスでも小さく弱くゆっくりと踊ったり、取組んだりするのは難しいです。なぜならば改善や上達への取り組み(練習やレッスン)において「小さく弱くゆっ...
社交ダンス

社交ダンスのテクニックを活かしきる方法

思いやりがあることでテクニックが活きるラテンの一部のステップ以外社交ダンスのほとんどは相手と組んでいます。そのため自分だけのことを考えて踊っていてはテクニックが活かしきれません。したがって思いやりのある踊りと思いやりのある言葉と態度で相手の...
社交ダンス

趣味の社交ダンスは上達プロセスを楽しむこと

上達のゴールを目指すのではなく上達や学びの過程を楽しむ社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも目指しているゴールではなく練習やレッスンのプロセス(過程)を楽しむことが大切です。◆レッスンして学んでいる状態◆頑張って取り組んでいる状態というプロ...
社交ダンス

ニュートラルの位置は大事

中立の状態 中間的な状態は大事ニュートラルという言葉を2つの状態として定義して今日のブログを進めます。◆マニュアル自動車では ギヤが入ってなく 動力が伝わていない状態◆2つの状態や意見の いずれかに偏っていない状態音楽なしの練習の時にこのニ...
社交ダンス

丈夫で安定した足腰を作る

社交ダンスで上部で安定した足腰を目指す・年齢的にしょうがない・コロナの影響で旅行や遊びの外出が 減ったからしょうがないしょうがない、しかたない理由があると思いますが、知らぬ間に足腰の筋力が衰えてしまわないように足腰を鍛えておきましょう。今日...
スポンサーリンク