社交ダンスの学びは「繋がり」が大切!一つの学びの広げ方

レッスンでのアドバイスには、広がりがあります

社交ダンスのレッスンで、私たち(ヒロスとミスズ)から、お客様(生徒さん)の動きの中で、気になった特定の動きやテクニックについて、アドバイスをしています。

アドバイス最初は、その改善したい部分の改善の現状と改善案について話が始まりますが、話を進めていくうちに、気づけば、全く別の部分の解説になっていることもあります。

このような、1箇所のことを複数の場所で利用したり、関連性があるということが、社交ダンスを学ぶ際の楽しさであり、上達への「大きなポイント」です!

今回のブログでは、私たち(ヒロスとミスズ)が、レッスンの中で、どのように「テクニックや基礎の共通点」を意識してるのか、そして、一つのテクニックやコツを別の種目やステップでも使っていこう!ということを書いていきます。

一つの「気づき」が、他の「気づき」を生む!

一つの解説が、レッスン中に、どんどん展開していくということがあります。

それは、社交ダンスの動きやテクニックが、さまざまな部分で繋がっているからです。

一つの動きを改善すると、他の部分にも良い影響が現れ、まるで「化学反応」のように、次々と新たな気づきが生まれてくるという考え方です。

例えば、

  • 「ホールドの形」を修正したら、「回転のステップ」もスムーズになった!
  • 「足の使い方」を意識したら、「体重移動」も自然とやりやすくなった!
  • 「リズムの取り方」を変えたら、「表現力」もアップした!

このように、一つの部分へのアドバイスが、他の部分の改善にも繋がり、結果として、あなたのダンス全体が、上達する可能性があります。

ヒロスとミスズのレッスンは、「自由な対話」を大切にしています

私たち(ヒロスとミスズ)のレッスンでは、私たちからの一方的な指導だけでなく、お客様(生徒さん)からの質問や意見も、積極的に取り入れています。

この「自由な対話」を通して、お客様自身が、「自分に必要な学び」に気づき、納得感あるレッスンになると信じています。

「学びの連鎖」で、もっと楽しく、もっと上達!

一つの話が、他の種目や、他のステップ、そして、ダンス以外の日常生活やビジネスの場面の話にも、どんどん発展していく。私たち(ヒロスとミスズ)は、この「学びの連鎖」こそが、社交ダンスの魅力であり、さまざまな場面における上達のコツだと考えています。

「あれも、これも、共通しているね!」

そんな、「新たな発見、気付き」の喜びを、あなたも、ぜひ、私たちと一緒に体感してみませんか?

「こんなことを知りたい!」「もっと、ここを改善したい!」

そんな、あなたの意見を、ぜひ、レッスンで聞かせてください。

一緒に、楽しみながら、「繋がり」を意識したレッスンで、社交ダンスを楽に、上手に踊れようにしていきましょう。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント