社交ダンス上達のコツ

カップルのコツ

社交ダンス上達のコツ 好きな人の意見を聞く

好きな人の助言は吸収しやすい情報の片寄りという問題を抱えてしまう可能性もありますが自分が好きな人の助言やアドバイスは吸収しやすいです。自分の都合良い情報ばかりを選んでしまうという棄権もありますがいずれにしても好きな人の意見、助言、アドバイス...
ヒロスダンススタジオ

社交ダンスフロアの整え方と床とシューズの関係

社交ダンスの床の滑り調整には蜜蝋社交ダンス教室は床が命。ってちょっと大げさですが床が滑りやすいのは嫌いです。湿気が多くても長雨が続いてもヒロスダンススタジオの床はどちらかというと滑りやすい感じです。そんな床の滑り調整は蜜蝋をパラパラ撒くこと...
社交ダンス

気持ちよく上手っぽく踊る社交ダンスルンバ

ルンバを気持ちよく上手っぽく踊るコツヒロスダンススタジオの具体的なレッスン内容はTwitterで日々投稿しております。そんな中から一つルンバのレッスン内容について書きます。ルンバを踊る時どうしてルーティンを間違わずに踊るということを意識して...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツは自分の判断基準を持つこと

自分なりの判断基準を持つことが修正改善につながるまずは、今の自分の中で現状の自分の経験と知識の範囲内で自分なりの判断基準を持っておくことが大事です。経験や知識量、テクニックの量の違いで踊っているときの状況判断対応の判断選択肢の判断が違ってき...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達への聞き方のコツ

一緒に踊る相手の人からの率直な意見を聞く社交ダンスの上達のコツでありカップルのコツにも使える考え方の話しです。身近な人ほど言葉をストレートに伝えてくれる人ほど素直な意見を言ってくれる場合が多いです。遠回しや回りくどくでもなく下手な聞き方だと...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ シューズの裏の回転

普通に踊れるけどもう少し上手に社交ダンス踊りたいある程度、社交ダンスを踊れると次へのレベルアップへの課題をどうしようか。と悩みます。そんな時、シューズの裏の回転に注目すると良いと思います。折りたたんだティシュで社交ダンスの上達誰かに支えても...
社交ダンス

テクニックに頼らず優しい気持ちが役に立つ

社交ダンスはテクニックの正しさだけでなく優しい気持ちが大事2人で組んで踊る社交ダンスだから自分のテクニックの正しさだけでは楽しく踊れません。立ち方、組み方、ステップのテクニックがきれいで安全な社交ダンスの踊りに繋がりますが原点としては相手に...
ヒロス流考え方

適切な目標と努力と練習で達成感を積み重ねる

社交ダンス上達のコツは実力に適した目標設定が大事社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも現状、今の状態をまずはしっかりと把握することです。そうすることで適切な目標設定ができます。努力すれば到達できる目標練習を継続すれば達成できる目標最適な目標...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツはコミュニケーション

社交ダンスの練習でもレッスンでも大量の対話が大事社交ダンスの上達も日常生活のスムーズさもビジネスを進めることもコミュニケーション(対話)の水準が高ければ高いほどうまく進んでいきます。練習でもレッスンでも・話す聞く・質問する解決するという言葉...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 小さなテクニックが大切

覚えた小さなテクニックを大切にすること自分自身に対してでもそうですが、特に相手に対してそう思うことです。いつも一緒に踊る相手や仲間が覚えた小さなテクニックを大切にすることです。大きな変化、ガラッと変わったテクニックに変化する機会は少ないです...
社交ダンス

人それぞれ違う 社交ダンスの動きの大きさ速さ

社交ダンスの動きの大きさと速さに普通はない社交ダンスの経験を重ねるともっと上手に踊りたいもっと大きく踊りたいもっと速く動きたいもっと強く踊りたいという希望が出てきます。そこで大事なことは一人ひとり違うから目標も一人ひとり違ってくるということ...
社交ダンス

社交ダンスで鍛える 考える力

すぐに決めずに悩み考えることは大事社交ダンスで上手に踊れないときこうすればいい。というアドバイスを受けます。しかしその時点の自分のレベルに対してのアドバイスであるので自分のレベルが上がればアドバイスの内容は変わります。同じステップでも受ける...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達の3つのコツ 知る学ぶ教える

知ること学ぶこと教えることを繰り返す社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも使えるヒロス流考え方◆上達するための三つのコツについての話です。上達のコツ1つ目 知ること知っているか、知らないかという違いは大きいです。社交ダンスの場合でも知ってい...
カップルのコツ

社交ダンスを楽しむコツ 相手を管理しない

一緒に踊ることが多い相手を細かく管理しないこと社交ダンスは、リードとフォローの役割があって手をつなぎ、一緒に踊ります。だから、一緒に踊ることが多い相手にはいろいろと言いたくなったりします。相手の動きを決めたい、指示したいという気持ちになった...
ヒロス流考え方

社交ダンス プロとアマチュアの違い 第二弾

社交ダンス プロとアマチュアの違い今日は、以前にもブログのテーマにしたことがある◆プロとアマチュアの違いについての話です。 *以前のブログはこちら社交ダンスで学んだプロとアマチュアの違いは、日常生活でもビジネスでもほぼ同じ。ヒロス流考え方プ...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ 「そんなもんだ」も大切

こだわり過ぎや考えすぎの練習時間を減らすコツ社交ダンスのレッスンでは納得できるまで質問できる環境が整っていると良いと思います。生徒さん(お客様)の経験と今の現状に適した言い方やたとえを使ってしっかりと説明してくれると思います。レッスンの場で...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 成長発展のポイント

上手く踊れない部分に気づくことが上達のコツ上手くできないいつも失敗する悩んだりがっかりするより◆成長発展できる余地があると喜ぶことです。上手くいかなくても失敗が多くても嫌になってしまったりあきらめるのではなくまだまだ上手になれる!という前向...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 相手のことを考えること

相手のことを考えることを再確認して2人で踊る社交ダンス。直接組んでおどっているから相手のことを考えて自分が動くことが重要です。日常生活やビジネスでは自分さえしっかりやっていれば文句言われない。というように考えてしまう方もちらほら居ます。 嫌...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ たくさんの対話

上達のコツに必要な3つの対話の重要性社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも上達するには、たくさんの対話が大事です。これには3つのポイントが含まれています。1.たくさん対話できる人間関係であること2.たくさん対話できるぐらい  たくさん考えて...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 簡単なほど難しい

簡単にできそうな動きの練習が上達のコツ知っている人、わかっている人は知っています。◆ルンバウォークの難しさ◆ワルツのライズ・アンド・フォールの 3の終わりと1の部分を結合しない 難しさ◆組んでいない方の腕の使い方は ボディーから動かすという...
スポンサーリンク